はじめに
にわかです!
さて、今回は【4Cゼーロ】について解説させていたいただきます。
少し時間が経ってしまいましたが、「邪神vs時皇 ~ビヨンド・ザ・タイム~」に収録されていたあるノーマルカードが、環境に大きな変化を与えました。
皆様ご存知、《〜地獄帰りの騎士〜》です。
このシンプルなテキストが、《DARK MEMORY CONTAINER》と合わさって大変な事になってしまいました。
最速3ターン目に、《闇王ゼーロ》を使ってエクストラWIN(orループ)できてしまいます。
CSでも多く見かけるようになった【4Cゼーロ】その強さの理由を紐解いていきます。
冷静に名前かっこいい。
目次
【4Cゼーロ】の特徴
【4Cゼーロ】の特徴は、最速だと3ターン目に成立する、相手のシールドに関与しない所謂ソリティアフィニッシュが出来る事です。
また、別の特徴としてメタ突破能力、受け能力が高いことが挙げられます。
メタ突破は《冥土人形ヴァミリア・バレル》や《アーテル・ゴルギーニ》、《飛翔龍5000VT》で、受けは《R・R・R》や《宇宙妖精エリンギ》、構築によっては《秩序の意思》など様々です。
ソリティアに入るのもカードさえ揃っていれば簡単で、理想は《〜地獄帰りの騎士〜》から《DARK MEMORY CONTAINER》2枚を捨て、そのまま蘇生を行います。そうすれば闇のクリーチャーが3体並ぶため、《闇王ゼーロ》を0コストで唱えることができます。
そこから先は後ほど記載させていただきます。
【4Cゼーロ】サンプルリスト
このデッキの最もやりたい動きは、《〜地獄帰りの騎士〜》から《DARK MEMORY CONTAINER》を2枚捨ててすぐ蘇生し、そのまま《闇王ゼーロ》を唱える事です。
《DARK MEMORY CONTAINER》を使う事により、シールド追加を行うカードさえ出せば《DARK MEMORY CONTAINER》が出てくるため《戦国接続ギャラクテスト・シデンシーザー》と合わせると山札が許す限り《闇王ゼーロ》を唱えることが出来ます。
何度でも戻ってくる《DARK MEMORY CONTAINER》により、従来の《闇王ゼーロ》デッキと違い、2回目以降の《闇王ゼーロ》を唱えるのが非常に容易になりました(と言ってもこれは《DARK MEMORY CONTAINER》が出た時点でできましたが)。
また、これの応用で、2枚目以降の《闇王ゼーロ》があれば、《アーテル・ゴルギーニ》で相手のメタクリーチャーを除去しながら《〜地獄帰りの騎士〜》を蘇生、シールド追加して《DARK MEMORY CONTAINER》を場に出すことも出来ます。
採用カード解説
コンセプトカード
《〜地獄帰りの騎士〜》

【 NEOクリーチャー 】
種族 アーク・セラフィム / スチーム・ナイト / 文明 光/水/闇 / パワー3000 / コスト3
■NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■このクリーチャーが出た時、カードを3枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を2枚捨て、自分の山札の上から1枚をシールド化する。
このデッキが成り立つようになった立役者です。
ドロー効果は任意なので、山札を減らしたくない場合でも助かります。
《DARK MEMORY CONTAINER》1枚あればリソースを稼いでくれるため、いろんなタイミングで使えます。
出すタイミングとしては、公開領域に《DARK MEMORY CONTAINER》2枚があるときorこれと《DARK MEMORY CONTAINER》を合わせて盤面に闇クリーチャーが3体になるときが理想です。
デッキを回すうえで残りの山札の枚数が最重要になってくるので、このカード1枚で山札が4枚減ることは覚えておきましょう。
《DARK MEMORY CONTAINER》

【 クリーチャー 】
種族 ??? / スチーム・ナイト / 文明 光/水/闇 / パワー5500 / コスト5
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。
■カードが自分のシールドゾーンに置かれた時、このクリーチャーを自分の墓地から出してもよい。
シールド追加された時に墓地にいればタダで場に出てきます。
とにかく、《闇王ゼーロ》のコストを0にするために使います。始動の時は《〜地獄帰りの騎士〜》の盾追加、ソリティアならディスペクターのEXライフに反応して出てきます。
山札を掘る時は、一応1枚ずつ出してドローを確認すると良いでしょう。
また、相手によって盾が増えた場合(《パクリオ》や《理想と平和の決断》など)にも反応します。
《闇王ゼーロ》

【 呪文 】
文明 闇 / コスト8
■コストを支払うかわりに、自分の手札から闇のカードを3枚捨て、自分の闇のクリーチャーを3体破壊して、この呪文を唱えてもよい。
■自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
このカードを唱える事がこのデッキの目的となります。
《戦国接続ギャラクテスト・シデンシーザー》が無いと、2枚目以降の《闇王ゼーロ》が必要になってくるので、余裕がある限り手札に複数持っておきたいです。
盤面に闇クリーチャーを並べるのは簡単なので、手札枚数を気にしながら連続して唱えることを狙いましょう。
このカードから《不死鳥縫合ブラック・ビッグバン》を出すためには、唱える際に山札が5枚以上あれば問題ありません。
《戦国接続ギャラクテスト・シデンシーザー》

【 呪文 】
文明 光/水 / コスト4
【 クリーチャー 】
種族 ディスペクター / ナイト / サムライ / 文明 光/闇/自然 / パワー14000 / コスト8
■EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを3枚まで、自分のマナゾーンまたは墓地から手札に戻す。
■自分のディスタスとディスペクターの召喚コストを最大2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
今までは《砕慄接続グレイトフル・ベン》の影に隠れていたカード。
他に《DARK MEMORY CONTAINER》2枚があれば《闇王ゼーロ》を好きなだけ唱える事が出来ます。
一連の動作では、《闇王ゼーロ》で4枚、EXライフで1枚、《DARK MEMORY CONTAINER》のドロー×2で4枚、計9枚山札が減ります。
また、同じ4枚を使うとフィニッシュ盤面で好きなだけ《闇王ゼーロ》を唱えるループができます。
《天災デドダム》

【 クリーチャー 】
種族 トリニティ・コマンド / 侵略者 / 文明 水/闇/自然 / パワー3000 / コスト3
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を自分の手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。
この3色と言えば...です。
必要なカードが手札、墓地どちらにあっても良いカードが多いため、無駄なく使えます。
マナを伸ばす事により《アーテル・ゴルギーニ》に繋げる動きは強力で、メタカードを突破しながら展開もできてしまいます。また、稀に《不死鳥縫合ブラック・ビッグバン》を素出しするのに役立ちます。
《アーテル・ゴルギーニ》

【 クリーチャー 】
種族 メカ・デル・ディネロ / スーパーカー・ドラゴン / 文明 闇 / パワー6000 / コスト5
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、次の中から2つ選ぶ。(同じものを2回選んでもよい。)
►相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。
►自分の山札の上から4枚を墓地に置く。
►コスト4以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の他のクリーチャーを1体破壊してもよい。
メタカードを超えるのにも、展開にも、山札を掘るのにも使います。
パワー4000までのメタクリーチャーだと破壊しながら蘇生し展開できます。また、相手に《異端流しオニカマス》がいる時に山札を8枚墓地に送り、一回の《闇王ゼーロ》で《不死鳥縫合ブラック・ビッグバン》を出し山札を0枚にする動きもあります。
《闇王ゼーロ》から出すのも強く、《PP-「P」》を破壊しながら《〜地獄帰りの騎士〜》を蘇生したり、《DARK MEMORY CONTAINER》が1枚しか見えてない時にこのカードを経由する事で盤面0からでも複数面用意したり出来ます。
《「大蛇」の鬼ジャドク丸》

【 クリーチャー 】
種族 デモニオ / 鬼札王国 / 文明 闇 / パワー2000+ / コスト3
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドを1つ手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。その後、相手のアンタップしているクリーチャーを1体破壊する。
■鬼タイム :自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、このクリーチャーのパワーを +4000し、「W・ブレイカー」を与える。
低コストの除去として優秀で、先攻なら《アストラル・ハート》や《轟速奪取トップギジャ》を破壊すると優位に立てます。
後攻でも《PP-「P」》を破壊してくれらため助かります。
フィニッシュカードが盾落ちした時の回収役にもなってくれます。
《R・R・R》

【 呪文 】
文明 光/水/自然 / コスト6
■S・トリガー
■次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手のアンタップしているクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。
▶自分の山札の上から1枚をシールド化する。その後、自分のシールドが2つ以下なら、自分の山札の上からもう1枚シールド化する。
▶相手のタップしているクリーチャーをすべて、持ち主のマナゾーンに置く。
色として嬉しく、受けとしても欲しいところに手が届いているカードです。
《王導聖霊 アルファディオス》や《∞龍 ゲンムエンペラー》などこちらの展開やソリティアを妨げるカードに対しても有効打となります。
たまに9マナ貯めてこのカード+《〜地獄帰りの騎士〜》で相手面を一気に除去してから展開に入るパターンもあります。
《不死鳥縫合ブラック・ビッグバン》

【 クリーチャー 】
種族 ディスペクター / フェニックス / 文明 水/闇/自然 / パワー13000 / コスト8
■EXライフ
■ブロッカー
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置き、その後、カードを2枚引く。
■自分の山札が0枚でも、自分はゲームに負けない。
■自分がカードを引く時、自分の山札が0枚なら、かわりにクリーチャーを1体、墓地から出してもよい。
山札を減らす目的となるのがこのカードです。
《DARK MEMORY CONTAINER》があるおかげで、多少山札が残っていても山札0まで持っていき、蘇生によるフィニッシュに持ち込むことが出来ます。
マナに置いても《戦国接続ギャラクテスト・シデンシーザー》で回収出来るので、序盤はマナに置いてしまっても問題ありません。
《宇宙妖精エリンギ》

【 クリーチャー 】
種族 スノーフェアリー / 文明 光/水/自然 / パワー4500 / コスト5
■S・トリガー・プラス (この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい。それが相手のターンで、そのターン中に自分のシールドが2つ以上ブレイクされていれば、この呪文にP能力を与える)
■P−このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。その後、自分の手札を1枚マナゾーンに置いてもよい。
S・トリガー兼相手ターンに出来るマナブーストです。
《R・R・R》で対抗しきれない除去耐性持ちが相手の時や、《轟く邪道レッドゾーン》などの猛攻を凌ぐために一役買ってくれます。
《罪無ターボ兆》

【 クリーチャー 】
種族 マフィ・ギャング / チーム零 / 文明 闇 / パワー3000 / コスト3
■ムゲンクライム 1(自分のクリーチャーを1体タップし、 [dd01]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは攻撃できない。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーを破壊する。
マナが余っているなら《闇王ゼーロ》を唱えるために大活躍します。
《DARK MEMORY CONTAINER》が1枚しか無い時にマナが余っていると強引に《闇王ゼーロ》を唱えられるので、チェインを続け易くなります。
後は《PP-「P」》の効果を使わせないためにムゲンクライムでタップさせる事が出来ます。
《冥土人形ヴァミリア・バレル》

【 クリーチャー 】
種族 デスパペット / 超化獣 / 文明 水/闇 / パワー3000 / コスト3
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻す。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
────────────ハイパーモード────────────
パワー:6000
■W・ブレイカー
■相手がカードを引いた時、それがそのターンに相手が引く1枚目でなければ、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。
《「大蛇」の鬼ジャドク丸》と似たような役割を持ってくれます。タップしているクリーチャーにも対応している点が差別化できます。
《王導聖霊 アルファディオス》など、大体タップしているクリーチャーを除去できます。
《飛翔龍5000VT》

【 クリーチャー 】
種族 マジック・アウトレイジMAX / 文明 水 / パワー12000 / コスト8
■このクリーチャーの召喚コストを、バトルゾーンにあるクリーチャー1体につき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■ジャストダイバー
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のパワー5000以下のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。次の相手のターン中、相手はパワー5000以下のクリーチャーを出せない。
闇文明のカードでもS・トリガーでも無いですが、単純に効果が強すぎて入っています。
《 異端流し オニカマス 》など、様々なメタクリーチャーを除去するだけでなく、《 奇天烈シャッフ 》などを出させなくする目的があります。
また、相手の場に《 異端流しオニカマス 》が残ったまま《 不死鳥縫合ブラック・ビッグバン 》を出した時に優先的に出すと、以降のクリーチャーを場に残す事が出来ます。
《サイバー・J・イレブン/「みんなと戦えてよかった♡」》

【 ツインパクトカード 】
種族 サイバー・コマンド / サイバー・ワード / 文明 水 / パワー11000 / コスト11
種族:サイバー・コマンド
■W・ブレイカー
■自分の水のクリーチャーが11体以上あれば、自分はゲームに勝つ。
────────────呪文────────────
カード名:「みんなと戦えてよかった♥」
文明:水
コスト:1マナ
種族:サイバー・ワード
■カードを1枚引く。
■この呪文を唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。
フィニッシュカードになります。
呪文面で唱えておくと、ボトムに《不死鳥縫合ブラック・ビッグバン》が行ってしまって出せない、という事が無くなるためマナが余っていれば唱えたいです。
採用候補カード
《秩序の意思》

【 呪文 】
文明 闇 / コスト4
■S・バック:闇(闇のカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、コストを支払わずにこの呪文を唱える)
■相手のクリーチャーを1体選び、相手はそれに封印を1つ付ける。
(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。コマンドがバトルゾーンに出た時、その持ち主はそのコマンドと同じ文明を持つ自身のカードから封印を1つ、墓地に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する)
《魔誕の封殺ディアスZ》を止めるためなど採用が考えられます。
【ドリームメイト】【邪道レッドゾーン】なんかが増えてきたら出番が増えそうなので採用したいです。
回し方
基本的には、まず場に闇のクリーチャーを3体、手札に《闇王ゼーロ》と闇のカードを3枚集めることを目指します。その後は《闇王ゼーロ》を使って山札を減らしていき、《不死鳥縫合ブラック・ビッグバン》を出しエクストラWINを狙います。
序盤は、とにかくカードを揃えるために山札を掘りましょう。また、メタクリーチャーはなるべく除去していきたいです。
中盤、カードが揃ったら《闇王ゼーロ》を唱えて、山札を減らしていきましょう。
終盤、《戦国接続ギャラクテスト・シデンシーザー》で《闇王ゼーロ》を使い回しながら《不死鳥縫合ブラック・ビッグバン》を出し、《サイバー・J・イレブン/「みんなと戦えてよかった♡」》のエクストラWINを目指します。
こちらで、山札を減らし切った後の動きについて解説していきます。
場に《不死鳥縫合ブラック・ビッグバン》がいて山札が無い状態になった後、エクストラWINに必要なカードを集めるための動きになります。
必要なカード
バトルゾーン
- 《DARK MEMORY CONTAINER》1枚
- 《戦国接続ギャラクテスト・シデンシーザー》2枚
手札
- 《闇王ゼーロ》1枚
- それ以外の闇のカード3枚
こちらを使って、以下の手順で任意のカードをマナ、墓地から回収するループができます。
- バトルゾーンの上記3枚、手札の闇のカード3枚をコストに《闇王ゼーロ》を唱える。
- 《闇王ゼーロ》の効果で《DARK MEMORY CONTAINER》を蘇生する。
- 《DARK MEMORY CONTAINER》のドローを《不死鳥縫合ブラック・ビッグバン》で置換して《戦国接続ギャラクテスト・シデンシーザー》2枚をバトルゾーンに出す。
- 《戦国接続ギャラクテスト・シデンシーザー》1枚目の効果でコストで捨てた闇のカードを3枚回収し、2枚目で《闇王ゼーロ》を回収しする。
- この時、2枚目の回収効果対象が余っているので、好きなカードを2枚まで回収する事が出来る。
これを繰り返すと、任意のカードを回収しつつ《闇王ゼーロ》を好きなだけ唱える事が出来ます。
この時、バトルゾーンのクリーチャーは、《DARK MEMORY CONTAINER》を複数出す事でドローを連鎖させて用意できます。
これで《サイバー・J・イレブン/「みんなと戦えてよかった♡」》を加え、《〜地獄帰りの騎士〜》の効果で手札から捨て、何らかのドロー効果を置換して蘇生する事が出来ます。
こうなれば、ドローによる蘇生を切らさないようにしつつ水のクリーチャーを蘇生し続ければいずれ11体揃えてエクストラWINが達成できます!
非常に簡単に出来ますので、念の為この「回収ループ」の証明はやっておいた方がいいと思います。

おわりに
ということで今回は、今や環境トップデッキの一角になりました【4Cゼーロ】の解説をやっていきました。
僕は昔あった【ゼーロベン】というデッキを愛用していましたが、それと比べると一回の《闇王ゼーロ》の出力が段違いになっていて、最初使った時は驚きが止まりませんでした。
こうなるといよいよ《闇王ゼーロ》の殿堂入りが見えてきましたが、とりあえずしばらくはこのデッキが使えそうなので、楽しみです。
どのパターンを取ると山が何枚減るか、というのは大事なので、パターン化して覚えておくと時間が迫っている時でも落ち着いてプレイできると思います。
是非みなさんも練習して使ってみてください!!
たのしーです。



