新弾テーマ全部組む!はみるとんによるDUELIST ADVANCE徹底攻略!

PV 448 いいね 19 -

新弾テーマ全部組む!はみるとんによるDUELIST ADVANCE徹底攻略!

はじめに

こんばんは、はみるとんです!

今回は「DUELIST ADVANCE」の新規テーマ・強化テーマを紹介していきます!

テーマ単位での環境入りも多く、今回直接強化されなかったテーマも出張などで間接的に強化されていて、非常に環境への影響の大きい弾となりました!

それでは実際にどんなカードが登場したのか見ていきましょう!

【アルトメギア】


【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / 天使族 / 攻1800 / 守1800

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「獄神」モンスター1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在する場合に発動できる。
自分の手札・フィールド(表側表示)からモンスター1体をデッキに戻し、このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

出典:遊戯王公式データベース

【 フィールド魔法 】

①:自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「無垢なる者 メディウス」1体を召喚できる。
②:手札から魔法・罠カード1枚を捨て、同名モンスターが自分フィールドに存在しない「アルトメギア」モンスターのカード名を1つ宣言して発動できる(このターン、このカード名のこの効果を発動するために同じカード名を宣言できない)。
宣言したモンスター1体をデッキから手札に加える。
このターン、自分は「アルトメギア」モンスター及び「無垢なる者 メディウス」しか特殊召喚できない(EXデッキからの特殊召喚は除く)。

出典:遊戯王公式データベース

【アルトメギア】は《無垢なる者 メディウス》を中心とした新たなOCGストーリーテーマで、《神芸学都アルトメギア》がターン1無くテーマカードを大量サーチしてこれる性質上とても展開の再現性が高いテーマです。

また、初動である《無垢なる者 メディウス》が墓地に送られた場合に自己蘇生する効果を持っているため、《ヒーローアライブ》からの《E・HERO プリズマー》などからも初動とすることが出来、安定感も高いです。

展開例

初手:《無垢なる者 メディウス》+コスト(魔法・罠)

  1. 《無垢なる者 メディウス》を召喚し、効果で《アルトメギアの獄神獣》を特殊召喚
  2. 《アルトメギアの獄神獣》の効果で《神芸獄徒 ディアクトロス》を融合召喚し、《アルトメギアの獄神獣》の効果で《神芸学都アルトメギア》をサーチ
  3. 《神芸学都アルトメギア》の効果で手札を1枚捨て《神芸学徒 グラフレア》をサーチし、そのまま特殊召喚
  4. 《神芸学徒 グラフレア》の効果で《アルトメギア・バーニッシュ-改変-》をサーチ
  5. 《アルトメギア・バーニッシュ-改変-》の効果で《アルトメギア・メセナ-覚醒-》をサーチ
  6. 《神芸学都アルトメギア》の効果で《アルトメギア・メセナ-覚醒-》を捨てて《神芸学徒 リテラ》をサーチ
  7. 《神芸学徒 リテラ》の効果で自身を特殊召喚して《アルトメギア・メセナ-覚醒-》を回収
  8. 《神芸学都アルトメギア》の効果で《アルトメギア・メセナ-覚醒-》を捨てて《神芸学徒 ファインメルト》をサーチ
  9. 《神芸学徒 ファインメルト》を特殊召喚

上記の流れで最終盤面に《神芸獄徒 ディアクトロス》《神芸学徒 ファインメルト》《神芸学徒 リテラ》《神芸学徒 グラフレア》が並び、それぞれの効果によって妨害を行いつつ《アルトメギア・メセナ-覚醒-》の墓地効果による除去もある、単体初動からの動きとして非常に強力な盤面となっています。

【月光】


【 効果モンスター 】
星 3 / 闇 / 獣戦士族 / 攻1400 / 守400

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「月光銀狗」以外の「ムーンライト」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、自分は「ムーンライト」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:魔法・罠カードの効果がフィールドで発動した時、自分の墓地からこのカードと「ムーンライト」融合モンスター1体を除外して発動できる。
その発動を無効にする。

出典:遊戯王公式データベース

【 融合モンスター 】
星 12 / 闇 / 獣戦士族 / 攻3800 / 守3500

「月光舞獅子姫」+「ムーンライト」モンスター×3
このカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみ特殊召喚できる。
①:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「ムーンライト」カード以外のカードの効果を受けない。
②:このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
③:自分・相手ターンに1度、EXデッキから「ムーンライト」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。

出典:遊戯王公式データベース

【月光】は元々《月光虎》などを使った展開力が強力なテーマで、ランク4が作りやすいことから【RR】などに繋げていくのが主流のデッキでしたが、テーマ内のエース等が先攻妨害の性能を持っていないことからあくまでも初動側としての運用がメインとなっていました。

しかし今回《月光舞獅子神姫》が登場したことで明確にテーマ内に終着点が生まれ、さらに《月光金獅子》や《月光舞踏会》によって初動も非常に太いテーマとなりました。

展開例

初手:《月光舞踏会》

  1. 《月光舞踏会》を発動し、デッキから《月光銀狗》を墓地へ送る
  2. 《月光銀狗》の効果で《月光金獅子》を特殊召喚し、効果で《月光彩雛》をサーチ
  3. 《月光彩雛》を召喚し、効果で《月光黒羊》を墓地へ送る
  4. 《月光金獅子》の効果で《月光黒羊》を回収
  5. 《月光黒羊》の効果で《融合》をサーチ
  6. 《融合》を発動し、《月光金獅子》と《月光彩雛》を素材に《月光舞香姫》を融合召喚
  7. チェーン1で《月光舞踏会》、チェーン2で《月光舞香姫》の効果を発動し、《月光香》をサーチし、《融合》を墓地から拾った後《月光香》を捨てる
  8. 《月光香》の効果でデッキから《月光虎》をサーチ
  9. 《月光虎》を発動し、《月光彩雛》を蘇生
  10. 《月光彩雛》の効果でデッキから《月光黄鼬》を墓地へ送る
  11. 《月光舞香姫》の効果で《月光虎》をバウンス
  12. 《月光舞香姫》と《月光彩雛》を素材に《クロシープ》をリンク召喚
  13. 《月光虎》の効果で《月光舞香姫》を蘇生し、《クロシープ》の効果で《月光彩雛》を蘇生
  14. 《月光彩雛》の効果で《月光舞獅子姫》を墓地へ送る
  15. 《クロシープ》と《月光舞香姫》と《月光彩雛》を素材に《召命の神弓-アポロウーサ》をリンク召喚
  16. 《月光黄鼬》の効果で《月光虎》をバウンスして自身を特殊召喚
  17. 《月光虎》の効果で墓地の《月光彩雛》を蘇生
  18. 《月光彩雛》の効果で《月光舞剣虎姫》を墓地へ送る
  19. 《月光黄鼬》《月光彩雛》で《No.41 泥睡魔獣バグースカ》をエクシーズ召喚
  20. 《融合》を発動し、《月光舞踏会》の効果により墓地の《月光舞獅子姫》+《月光金獅子》+《月光黒羊》《月光舞剣虎姫》を素材に《月光舞獅子神姫》を融合召喚

上記の展開により、《召命の神弓-アポロウーサ》の3無効+《No.41 泥睡魔獣バグースカ》による場のモンスターの効果無効+《月光舞獅子神姫》の除去+《月光銀狗》の魔法・罠無効が成立します。

《月光舞獅子神姫》は【月光】以外の効果を受けないため、《No.41 泥睡魔獣バグースカ》の影響を受けずに一方的に制圧する事が出来ます。

【除外サイキック】


【 チューナーモンスター 】
星 3 / 光 / サイキック族 / 攻1100 / 守1100

このカード名の①③の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:このカードが召喚またはモンスターの効果で特殊召喚した場合、2000LPを払って発動できる。
自分のデッキ・墓地から「テレポート」通常・速攻魔法カード1枚を手札に加える。
②:自分フィールドのこのカードをサイキック族SモンスターのS素材とする場合、このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。
③:このカードが除外された場合、1000LPを払って発動できる。
このカードを特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

【 融合モンスター 】
星 11 / 光 / サイキック族 / 攻3400 / 守2200

サイキック族Sモンスター+Sモンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが融合召喚した場合、2000LPを払って発動できる。
相手フィールドの表側表示カードを全て除外する。
②:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、効果では破壊されない。
③:このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外して発動できる。
EXデッキからサイキック族・レベル10融合モンスター1体を融合召喚扱いで特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

ゼアル期から存在していたもののテーマ単位での強化はほぼ無かった【除外サイキック】戦術ですが、ここにきて【テレポート】というテーマの括りと共に非常に強いデッキとなりました。

特に《緊急テレポート》にアクセスできる《メンタルプロシージャー》が非常に強力で、元々最強の出張カードとして《No-P.U.N.K.セアミン》をはじめとした様々なカードへとつないでいたこのギミックが素引き以外でも絡むようになりました。

展開中に「サイキック族以外特殊召喚できない」という縛りがつくものの、今回追加された新規以外にも《呪雷神ジュラ》や《P.U.N.K.JAM FEVER!》をはじめとした協力なエクストラの妨害手段がサイキック族には存在するため、十分な妨害量の盤面形成を行う事が出来ます。

展開例

初手:《静寂のサイコガール》

  1. 《静寂のサイコガール》を召喚し、効果で《メンタルプロシージャー》を特殊召喚
  2. 《メンタルプロシージャー》の効果で《緊急テレポート》をサーチ
  3. 《緊急テレポート》で《No-P.U.N.K.セアミン》を特殊召喚し、効果で《No-P.U.N.K.ライジング・スケール》をサーチ
  4. 《静寂のサイコガール》の効果で《メンタルプロシージャー》と《No-P.U.N.K.セアミン》のレベルを上げる
  5. 《メンタルプロシージャー》と《No-P.U.N.K.セアミン》で《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》をシンクロ召喚
  6. 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》の効果で《寡黙なるサイコミニスター》をサーチ
  7. 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》を素材に《P.U.N.K.JAM FEVER!》をエクシーズ召喚
  8. 《寡黙なるサイコミニスター》を手札から特殊召喚
  9. 《寡黙なるサイコミニスター》+《静寂のサイコガール》で《沈黙のサイコマジシャン》をシンクロ召喚
  10. 《沈黙のサイコマジシャン》の効果で墓地の《寡黙なるサイコミニスター》をレベル4扱いで特殊召喚
  11. 《沈黙のサイコマジシャン》+《寡黙なるサイコミニスター》で《サイコガンナーMk-II》をシンクロ召喚
  12. 《No-P.U.N.K.ライジング・スケール》の効果で墓地の《No-P.U.N.K.セアミン》を除外して自身を特殊召喚
  13. 《No-P.U.N.K.ライジング・スケール》の効果でデッキの《No-P.U.N.K.ディア・ノート》を特殊召喚
  14. 《サイコガンナーMk-II》の効果で《No-P.U.N.K.セアミン》を特殊召喚
  15. 《No-P.U.N.K.セアミン》+《No-P.U.N.K.ディア・ノート》で《PSYフレームロード・Λ》をリンク召喚
  16. 《No-P.U.N.K.ディア・ノート》の効果で《No-P.U.N.K.セアミン》を蘇生
  17. 《No-P.U.N.K.セアミン》+《No-P.U.N.K.ライジング・スケール》で《呪雷神ジュラ》をシンクロ召喚
  18. 《寡黙なるサイコミニスター》の効果で《呪雷神ジュラ》を一時除外
  19. 《PSYフレームロード・Λ》の効果で《PSYフレームギア・γ》をエンドフェイズにサーチ

上記の展開で最終的に《PSYフレームギア・γ》によるモンスター効果無効、《呪雷神ジュラ》による全体除去、《サイコガンナーMk-II》による除外、《P.U.N.K.JAM FEVER!》によるモンスター効果無効が構えられます。

【帝王】


【 効果モンスター 】
星 1 / 光 / 戦士族 / 攻800 / 守1000

このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札の「帝王」魔法・罠カード1枚を相手に見せて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:自分メインフェイズに発動できる。
モンスター1体のA召喚を行う。
③:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから攻撃力800/守備力1000のモンスター1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

出典:遊戯王公式データベース

【 通常魔法 】

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:デッキから「帝王の策略」以外の「帝王」魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。
②:このカードが除外された場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
属性がそのモンスターと同じで攻撃力2400/守備力1000のモンスター1体を
自分のデッキ・墓地から手札に加える。
その後、以下の効果を適用できる。
●「雷帝ザボルグ」「氷帝メビウス」「炎帝テスタロス」「地帝グランマーグ」「風帝ライザー」「邪帝ガイウス」のいずれか1体の召喚を行う。

出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 6 / 闇 / 魔法使い族 / 攻2400 / 守1000

このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から「帝王」魔法・罠カード1枚または攻撃力2800/守備力1000のモンスター1体を手札に加える。
②:属性を1つ宣言して発動できる。
フィールドのモンスター1体の属性を宣言した属性にする。
③:このカードが墓地に存在する状態で、自分が攻撃力2400以上で守備力1000のモンスターをA召喚した場合に発動できる。
このカードを手札に加えるか特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

帝強化だあああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!

上級の追加やアドバンス召喚のサポートなど遠回しな強化ばかりが続いていた【帝王】がついにがっつりテーマサポートを追加される形での理想的な強化を貰いました。

特に《天帝アイテール》で特殊召喚した際にリターンの高い上級である《冥帝王エイドス》の追加が非常に大きく、今までの【帝王】の動きの延長線上でしっかりと着地点が強化される理想的な強化を貰いました。

妨害面でも《帝王の極致》による複数回の妨害がエクストラデッキの枚数に関係なく構えられるようになったことで、《天底の使徒》などを取り入れやすく安定感の高い【15帝】も最終盤面が非常に強化されました。

【モルガナイト】


【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / 魔法使い族 / 攻1500 / 守2100

このカード名はルール上「モルガナイト」カードとしても扱う。
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「モルガナイト」魔法カード1枚を手札に加える。
②:相手モンスターの攻撃宣言時、自分の墓地から「モルガナイト」魔法カード1枚を除外して発動できる。
その攻撃を無効にする。
③:自分の墓地・除外状態の「モルガナイト」魔法カードが3種類以上の場合に発動できる。
相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は0になる。

出典:遊戯王公式データベース

【 通常魔法 】

①:このデュエル中、以下の効果をそれぞれ適用する。
●自分は手札のモンスターの効果を発動できない。
●自分はレベル5以上のモンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。
●自分は魔法・罠カードを発動するために払うLPが必要なくなる。
②:墓地のこのカードを除外し、手札の「モルガナイト」カード1枚を相手に見せて発動できる。
見せたカードをデッキの一番下に戻す。
その後、自分は1枚ドローする。

出典:遊戯王公式データベース

元々《時を裂く魔瞳》のみ採用して素引き時に【メタビート】的な動きを補強するカードとして使われていましたが、《瞳の魔女モルガナ》の追加によってテーマ単位でデッキとして構築できるようになりました。

《瞳の魔女モルガナ》は攻撃力1500/守備力2100のレベル4魔法使いという様々なサポートに対応した優秀なスペックを持っているため、【魅惑の女王】をはじめとした様々な手段でアクセスし、安定して【モルガナイト】魔法カードにアクセスしていく事が出来ます。

特に《咎を擁く魔瞳》が非常に優秀で、これによりレベル7以上のモンスターであってもリリース無しで召喚出来る事から《大天使クリスティア》《虚無の統括者》などの維持すればそのまま勝利につながるカードを沢山投入しても事故らないデッキとなりました。

【閃刀姫】


【 リンクモンスター 】
星 2 / 光 / 機械族 / 攻2000 /

【リンクマーカー:左下/右下】
「閃刀姫」モンスター2体
自分は「閃刀姫=ゼロ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、このカードはL素材にできない。
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から「閃刀」魔法カード1枚を手札に加える。
②:自分・相手ターンに、このカードをリリースして発動できる。
「閃刀姫-レイ」「閃刀姫-ロゼ」を1体ずつ自分のデッキ・墓地から特殊召喚する。
その後、フィールドのカード1枚を破壊できる。

出典:遊戯王公式データベース

【 速攻魔法 】

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の「閃刀姫」モンスターと「閃刀」魔法カードをそれぞれ同じ数だけ対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
その後、戻したカード3枚につき1枚まで、フィールドのカードを手札に戻す事ができる。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドに「閃刀」モンスターが特殊召喚された場合、このカードを除外して発動できる。
「閃刀姫」Lモンスター1体のL召喚を行う。

出典:遊戯王公式データベース

新たなリンクモンスターである《閃刀姫=ゼロ》は《閃刀姫-レイ》の効果で出すことの出来るリンクモンスターの中でも【閃刀】カードのサーチ、《閃刀姫-レイ》《閃刀姫-ロゼ》へのアクセス+除去という2つの超強力な効果を持ち、これによって先攻展開・後手の除去、後手のワンキルという3つの能力がとても上がりました。

また《閃刀亜式-レムニスゲート》は相手ターンに打てる除去手段でありながら、墓地の【閃刀】カードを戻せることによって、元々《貪欲な壺》などで補っていた【閃刀姫】リンクモンスターの補給ができるようになりました。

また《閃刀姫=ゼロ》が光属性な事によって《閃刀起動-リンケージ》の条件が満たしやすくなり、これにより《閃刀姫-レイ》1枚から8500のダメージを与える事が出来るようになり、後攻ワンキルデッキとしての性能も非常に上がりました。 

展開例

  1. 《閃刀姫-レイ》を召喚し、攻撃(1500)
  2. 《閃刀姫-レイ》の効果で《閃刀姫=ゼロ》を特殊召喚
  3. 《閃刀姫=ゼロ》の効果で《閃刀起動-リンケージ》をサーチ
  4. 《閃刀姫=ゼロ》で攻撃(2000)
  5. 《閃刀起動-リンケージ》を発動し、《閃刀姫-カガリ》を特殊召喚し、効果で《閃刀起動-リンケージ》を回収
  6. 《閃刀姫-カガリ》で攻撃(2500)
  7. 《閃刀起動-リンケージ》を発動し、効果で《閃刀姫-カガリ》を墓地へ送って《合体術式-エンゲージ・ゼロ》を特殊召喚
  8. 《合体術式-エンゲージ・ゼロ》で攻撃(2500)

【ARG☆S】


【 エクシーズモンスター 】
星 4 / 闇 / 戦士族 / 攻2200 / 守2200

レベル4モンスター×2
「ARG☆S-勇駿のアリオン」は1ターンに1度、
自分フィールドの「ARG☆S」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがX召喚した場合に発動できる。
デッキから「ARG☆S」魔法カード1枚を手札に加える。
②:自分・相手のスタンバイフェイズに、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。
自分の墓地から「ARG☆S」永続罠カードを3枚まで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

出典:遊戯王公式データベース

新規のエクシーズモンスターである《ARG☆S-勇駿のアリオン》が登場した事により、デッキ内の【ARG☆S】カードにテーマ外から触る事が容易になりました。これによって【ライゼオル】や【センチュリオン】などのランク4が作れる初動と組み合わせて動く事が出来たり、構築の幅が非常に広がりました。

またエクシーズが容易に展開に絡むようになったことで《エクシーズ・アーマー・フォートレス》を使う事もできるようになったので、【アーマード・エクシーズ】絡みのギミックを入れる事で手札コストを補うようなプランを取る事も出来ます。

【ティスティナ】


【 効果モンスター 】
星 10 / 闇 / 水族 / 攻2000 / 守0

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「結瘴龍ティスティナ」以外の「ティスティナ」モンスター1体を手札に加える。
このターン中、自分フィールドの光属性の「ティスティナ」モンスターの攻撃力は1000アップする。
②:このカードが墓地へ送られた場合、フィールドゾーンにカードが存在していれば発動できる。
このカードを特殊召喚する。
このターン、自分は「ティスティナ」モンスターしか手札・墓地から特殊召喚できない。

出典:遊戯王公式データベース

【ティスティナ】は《神域 バ=ティスティナ》の後攻での性能が非常に高いというのがウリのテーマでしたが、先攻ではあまり強い展開に絡まなかったり、そもそもテーマ全体として単体初動が無い事で安定感が低いという欠点がありました。

しかし《結瘴龍ティスティナ》の登場で《神域 バ=ティスティナ》に繋がるすべてのカードが単体初動となったため、これらのカードをフル投入できることで実質的に後手の捲り能力も上がりました。

また《結瘴龍ティスティナ》を相手ターンに素材として墓地へ送る事が出来れば更に蘇生とサーチも出来るので、継戦能力の高さにもさらに磨きがかかりました。

展開例

初手:《神域 バ=ティスティナ》

  1. 《神域 バ=ティスティナ》を発動し、効果で《結瘴龍ティスティナ》を墓地送り
  2. 《結瘴龍ティスティナ》の効果で自身を特殊召喚し、《ティスティナの半神》をサーチ
  3. 《ティスティナの半神》の効果で自身を特殊召喚し、《ティスティナの息吹》をサーチ
  4. 《ティスティナの息吹》の効果で《結瘴龍ティスティナ》を裏側守備表示にし、《ティスティナの歩哨》をサーチ
  5. 《ティスティナの歩哨》を召喚し、効果で《結瘴龍ティスティナ》を破壊して《ティスティナの猟犬》をサーチ
  6. 《ティスティナの猟犬》を《ティスティナの息吹》の効果で追加召喚
  7. 《ティスティナの猟犬》と《ティスティナの歩哨》で《影法師トップハットヘア》をリンク召喚し、効果で《ティスティナの胎動》をセット
  8. 《ティスティナの猟犬》と《ティスティナの歩哨》を自身の効果で特殊召喚
  9. 《ティスティナの猟犬》と《ティスティナの歩哨》で《I:Pマスカレーナ》をリンク召喚

【VS】


【 効果モンスター 】
星 5 / 地 / サイキック族 / 攻500 / 守2200

このカード名の①②の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
①:自分・相手のメインフェイズに、手札の他の「VS」モンスター1体を相手に見せて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●地・闇:相手フィールドの攻撃力が一番低いモンスター1体のコントロールをエンドフェイズまで得る。
●炎・闇:デッキからサイキック族以外の「VS」モンスター1体を特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

【 フィールド魔法 】

このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「VS」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとは属性が異なる「VS」モンスター1体をデッキから手札に加える。
②:自分フィールドの「VS」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに手札の「VS」モンスター1体を見せる事ができる。
③:自分エンドフェイズに、自分フィールドに「VS」モンスターが2体以上存在する場合に発動できる。
デッキから「VS」罠カード1枚を自分フィールドにセットする。

出典:遊戯王公式データベース

【 エクシーズモンスター 】
星 4 / 闇 / 炎族 / 攻2000 / 守2500

レベル4「VS」モンスター×2体以上
「VS ロックス」は、「VS」モンスターが戦闘を行ったターンに1度、自分フィールドの「VS」モンスターか「闘神の虚像」の上に重ねてX召喚する事もできる。
①:このカードがX素材としているモンスターの属性によって、このカードは以下の効果を得る。
●闇:相手フィールドのモンスターの攻撃力は800ダウンする。
●炎:自分フィールドの「VS」モンスターの攻撃力は1000アップする。
●地:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
相手フィールドのカード1枚を破壊する。

出典:遊戯王公式データベース

《VS ホーリー・スー》の登場で0ターン妨害が可能になった上、《Start for VS!》で《VS Dr.マッドラヴ》から【VS】モンスターにつながるようになったことで、既存の《VS ラゼン》⇒《VS 龍帝ヴァリウス》の流れを《VS ホーリー・スー》⇒《VS Dr.マッドラヴ》⇒《Start for VS!》⇒《VS ラゼン》⇒《VS 龍帝ヴァリウス》と繋ぐ事で炎・闇・地の全てにアクセスする事が出来るようになり、さらに《Start for VS!》の効果で《VS 裏螺旋流雪風》も追加できるため、既存の流れと同じ条件からより妨害と手札に構えられる属性の数が増えました。

《VS ロックス》の捲り性能も非常に高く、自身の除去効果と《天霆號アーゼウス》を絡めた盤面処理能力が非常に上がりました。

展開例

初手:《VS ラゼン》+炎属性

  1. 《VS ラゼン》を召喚し、効果で《VS 蛟龍》をサーチ
  2. 《VS ラゼン》の効果で《VS 蛟龍》を見せ、《VS 蛟龍》の効果で自身を特殊召喚
  3. 《VS ラゼン》を素材に《闘神の虚像》をリンク召喚し、効果で墓地の《VS ラゼン》を回収
  4. 《VS 蛟龍》の効果で《VS ラゼン》と炎属性を見せる事で《Start for VS!》をサーチ
  5. 《Start for VS!》の効果で手札の《VS ラゼン》を見せる事で《VS ホーリー・スー》をサーチ
  6. 《VS ホーリー・スー》の効果で手札の《VS ラゼン》を見せる事で自身を特殊召喚
  7. エンドフェイズに《Start for VS!》の効果で《VS 裏螺旋流雪風》をセット
  8. 相手ターンに《VS 蛟龍》の効果で《VS 龍帝ヴァリウス》をサーチ
  9. 《闘神の虚像》の効果で《VS ラゼン》を特殊召喚し、《VS ヘヴィ・ボーガー》をサーチ
  10. 《VS ラゼン》の効果で《VS ヘヴィ・ボーガー》と炎属性を見せる事で縦列のモンスターを破壊
  11. 《VS ホーリー・スー》の効果で《VS 龍帝ヴァリウス》と《VS ヘヴィ・ボーガー》を見せる事で相手モンスターのコントロールを奪取
  12. 《VS 龍帝ヴァリウス》の効果で《VS ホーリー・スー》を戻すことで自身を特殊召喚
  13. 《VS 龍帝ヴァリウス》の効果で《VS ホーリー・スー》と《VS ヘヴィ・ボーガー》と炎属性を見せる事で除去

【ヌーベルズ】


【 儀式モンスター 】
星 6 / 闇 / 戦士族 / 攻2800 / 守1850

「レシピ」カードにより降臨
このカード名はルール上「ハングリーバーガー」として扱う。
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
デッキから「ヌーベルズ」モンスター1体を手札に加え、このカードをデッキに戻す。
②:攻撃可能な相手モンスターはこのカードを攻撃しなければならない。
③:自分・相手ターンに発動できる。
自分・相手フィールドの攻撃表示モンスター1体をリリースし、手札・デッキから攻撃力2000の「ハングリーバーガー」1体を特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

【 永続魔法 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドに「ヌーベルズ」モンスターカードが存在する限り、相手フィールドの表側表示モンスターは攻撃表示になる。
②:儀式モンスターの効果でモンスターがリリースされる度に、相手は850LPを払う。
③:1ターンに1度、自分が儀式モンスターを特殊召喚した場合、その内の1体を対象として発動できる。
永続魔法カードを除く、「ヌーベルズ」カードか「レシピ」カード1枚をデッキから手札に加え、対象のモンスターのレベルを1つ上げる。

出典:遊戯王公式データベース

【 ペンデュラムモンスター 】
星 3 / 光 / 悪魔族 / 攻1000 / 守1850

【Pスケール:青0/赤0】
このカード名の①②のP効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを発動したターンの自分メインフェイズに発動できる。
デッキからPモンスター以外の「ヌーベルズ」カード1枚を手札に加える。
②:相手フィールドにモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
【モンスター効果】
このカード名の①②のモンスター効果は同一チェーン上では発動できない。
①:自分・相手ターンに1度、フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルを3つまで上げる。
②:1ターンに1度、相手がモンスターを特殊召喚した場合、自分の手札・デッキ・墓地から「レシピ」儀式魔法カード1枚を除外して発動できる。
その儀式魔法カード発動時の儀式召喚する効果を適用する。
③:フィールドのこのカードがリリースされEXデッキに表側で加わった場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。

出典:遊戯王公式データベース

【ヌーベルズ】全般のサーチカードである《アングリーバーガー》の登場により《儀式の準備》《儀式の下準備》を実質的に【ヌーベルズ】カードのサーチ札として採用できるようになった他、《シェフ・ド・ヌーベルズ》によって【ヌーベルズ】モンスターのトリガーのための対象取りが容易になったり、《Recettes de Nouvellez~ヌーベルズのレシピ帳~》で相手のモンスターを攻撃表示に出来るようになったことで除去効果の隙が軽減したりと、元々【ヌーベルズ】の抱えていた欠点の多くが解消される非常に良い強化となりました。

【オノマト】


【 効果モンスター 】
星 4 / 光 / 戦士族 / 攻0 / 守1800

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキの「ガガガ」モンスター1体を相手に見せて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、以下の効果から1つを選んで適用できる。
●手札から「ガガガ」モンスター1体を特殊召喚する。
●フィールドのモンスター1体の表示形式を変更する。
②:X素材のこのカードがXモンスターの効果を発動するために取り除かれた場合に発動できる。
デッキから「ゴゴゴ」モンスター1体を手札に加える。

出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 6 / 地 / 戦士族 / 攻2300 / 守900

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:デッキから「ドドド」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはレベル4になり、攻撃力は1800になる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:X素材のこのカードがXモンスターの効果を発動するために取り除かれた場合に発動できる。
デッキから「ズババ」モンスター1体を手札に加える。

出典:遊戯王公式データベース

【 エクシーズモンスター 】
星 4 / 闇 / 魔法使い族 / 攻1500 / 守1800

レベル4モンスター×2
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが「ズババ」、「ガガガ」、「ゴゴゴ」、「ドドド」カードのいずれかをX素材としている場合、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
「ガガガ」、「オノマト」、「エクシーズ」カードのいずれか1枚をデッキから手札に加える。
②:このカードをX素材としている「未来皇ホープ」Xモンスターは以下の効果を得る。
●このカードがX召喚した場合に発動する。
このターン、このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。

出典:遊戯王公式データベース

【ズババ】【ガガガ】【ドドド】【ゴゴゴ】それぞれにレベル4を展開しながら相互にアクセスし合える新規が来た事により、出力が非常に高いテーマとなりました。

ランク4エクシーズであれば様々なギミックと組み合わせる事が出来るため、【ライゼオル】と組み合わせる形での出張が非常に注目されています。

【リジェネシス】


【 通常魔法 】

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに元々の攻撃力か元々の守備力が2500のモンスターが存在する場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる(自分フィールドに「創世の神 デウテロノミオン」が存在する場合、この効果の対象を2枚にできる)。
そのカードを除外する。
②:このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外して発動できる。
手札から攻撃力か守備力が2500のモンスター1体を特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

【 通常罠 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドの「リジェネシス」モンスターと同じ縦列の、相手フィールドの全てのカードに以下の効果を適用する。
●表側表示カード:効果が無効化される。
●裏側表示モンスター:表示形式を変更できない。
●裏側表示の魔法・罠カード:次のターンの終了時まで発動できない。

出典:遊戯王公式データベース

出張テーマとして人気の【リジェネシス】ですが、今回は純寄りであるほど活きる《創世の神 デウテロノミオン》をサポートするカードの登場、および《創世の神 デウテロノミオン》のサーチ先である罠カードが強化されたことによってより【リジェネシス】要素の強い構築が強化されました。

【青眼 原石】


【 通常魔法 】

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:通常モンスターを含む自分のフィールド・墓地・除外状態のモンスターを融合素材としてデッキに戻し、ドラゴン族の融合モンスター1体を融合召喚する。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキ・墓地からレベル5以上の「原石」モンスター1体を手札に加える。

出典:遊戯王公式データベース

【 融合モンスター 】
星 8 / 地 / ドラゴン族 / 攻1600 / 守0

「原石」モンスター+通常モンスター1体以上
①:このカードの攻撃力は、このカードの融合素材とした通常モンスターの数×1000アップする。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、レベル・ランク・リンクの数値が、自分のフィールド・墓地の通常モンスターの数以下である、相手フィールドのモンスターが発動した効果は無効化される。
③:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから通常モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

《原石融合》によって《原石竜アナザー・ベリル》から単体妨害だけでなく展開に繋がりやすくなりました。

特に《ドラグニティナイト-ロムルス》から展開が伸びるドラゴン系のデッキの初動としては非常に優秀で、【ブルーアイズ】をはじめとした通常モンスター系のデッキのみならず、様々なテーマでの活躍が期待されています。

展開例

  1. 《原石竜アナザー・ベリル》を召喚し、効果で《原石の皇脈》をセット
  2. 《原石の皇脈》を発動し、効果で《原石融合》をサーチ
  3. 《原石竜アナザー・ベリル》を素材に《青き眼の精霊》をリンク召喚し、効果で《光の霊堂》をサーチ
  4. 《光の霊堂》を発動し、効果で通常モンスターを墓地へ送る
  5. 《原石融合》を発動し、墓地の《原石竜アナザー・ベリル》と通常モンスターを素材に《原石竜ネザー・ベルセリウス》を融合召喚
  6. 《青き眼の精霊》と《原石竜ネザー・ベルセリウス》で《ドラグニティナイト-ロムルス》をリンク召喚し、《竜の渓谷》をサーチ
  7. 《原石竜ネザー・ベルセリウス》の効果で通常モンスターをデッキから特殊召喚

上記の展開で《竜の渓谷》からドラゴン族にアクセスしつつ、場に出した通常モンスターも含めて展開を伸ばす事が出来ます。

【 チューナーモンスター 】
星 1 / 光 / 戦士族 / 攻200 / 守700

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・フィールド(表側表示)・墓地の「青眼の白龍」3枚を選び、お互いに確認する。
その後、自分の手札・デッキ・墓地から「青眼の白龍」1体を特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分が「青眼の白龍」を特殊召喚した場合、このカードを除外して発動できる。
デッキから「ブルーアイズ」モンスター1体を手札に加える。

出典:遊戯王公式データベース

展開例

初手:《正義の伝説 カイバーマン》

  1. 《青き眼の賢士》を召喚し、効果で《白き乙女》をサーチ
  2. 《白き乙女》の効果で《真の光》を場に置く
  3. 《青き眼の賢士》を素材に《青き眼の精霊》をリンク召喚し、効果で《光の霊堂》をサーチ
  4. 《光の霊堂》を発動し、効果で《青眼の白龍》を墓地送り
  5. 《真の光》の効果で《青き眼の祈り》をセットする
  6. 《青き眼の祈り》を発動し、デッキから《究極融合》と《正義の伝説 カイバーマン》をサーチ
  7. 《光の霊堂》の効果で《正義の伝説 カイバーマン》を追加召喚し、効果で《青眼の白龍》をデッキから特殊召喚
  8. 《青き眼の祈り》の墓地効果で《青眼の白龍》《青眼の究極竜》を装備
  9. 《正義の伝説 カイバーマン》と《青眼の白龍》を素材に《青眼の精霊龍》をシンクロ召喚
  10. 《青き眼の精霊》の効果で墓地の《青眼の白龍》を蘇生
  11. 《白き乙女》の効果で自身を蘇生
  12. 《正義の伝説 カイバーマン》の効果でデッキから《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》を手札に加える
  13. 《白き乙女》+《青眼の白龍》を素材に《青眼の精霊龍》をシンクロ召喚
  14. 《青眼の究極竜》を発動し、墓地の《青眼の究極竜》と手札の《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》を素材に《究極竜魔導師》を融合召喚

上記の展開により、今まで確定サーチをするにはかなり遠回りが必要だった《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》に直接アクセスが出来るようになり、1枚初動からかなり現実的な構築で《究極竜魔導師》を絡めて展開できるようになりました。

総評

今弾は既存テーマの強化がかなり妨害に対する貫通力を底上げする方向に向いている事もあり、「通れば強いが止まりやすい」といった感じのテーマがしっかり対面の妨害もケアした上での太い勝ち筋を手に入れていて、環境でしっかりやれるだけのスペックを手に入れたテーマが非常に多い強化となりました。

特にランク4絡みを強化した【オノマト】系のギミックやドラゴン族に繋がる【原石】のギミックは様々な用途で出張出来、どんな構築がここから開発されていくのか非常に楽しみです。

というわけで、今回はデュエリストアドバンスの全テーマ解説でした!最後まで読んでいただきありがとうございました!


カテゴリ:

タグ:


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

19

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
遊戯王通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な22,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

ガチまとめからのお知らせ

関連記事