はじめに
読者の皆さま、こんにちは。かもめ先生です。
「かわいい女の子が活躍するテーマデッキを組んでみたい!」「罠カードを使ったテクニカルなデッキを使ってみたい!」
今回はそんな方に向けた、通常罠カードを主軸とするテーマ【蟲惑魔】デッキの解説記事です。
この記事では、かわいい見た目とは裏腹に凶悪なパワーを誇る【蟲惑魔】デッキの特徴や展開例、相性の良いカードについて解説していきます。
目次
【蟲惑魔】デッキレシピ
このデッキレシピで行える具体的な展開はこちら ▼
【蟲惑魔】デッキの特徴
【蟲惑魔】とは?
昆虫族と植物族のレベル4モンスターが中心で構成された、エクシーズ・リンク召喚のテーマデッキです。
肉食の昆虫や食虫植物などといった、擬態や疑似餌を用いて捕食を行う動植物がモチーフとなっており、イラストにも蠱惑的な少女が描かれています。
モチーフとなった動植物の特性から相手を罠に仕掛ける戦術を得意としており、【落とし穴】や【ホール】といったモンスター除去効果を持った通常罠カードを使って相手をコントロールして戦っていきます。
【蟲惑魔】の特徴
先述した通り、【蟲惑魔】デッキは昆虫族・植物族の【蟲惑魔】モンスターの効果を使い、【落とし穴】や【ホール】といった通常罠を駆使して戦っていきます。
通常罠で相手の展開を妨害したりモンスターを除去したりしてコントロールしながら、【蟲惑魔】モンスターをじわじわ展開して小刻みにビートダウンしてライフを削っていくこととなるでしょう。
またレベル4モンスターが中心となっているため、幅広いランク4Xモンスターを採用できることから、構築次第でさまざまな戦い方ができるというのも特徴のひとつとなっています。
【蟲惑魔】の戦い方
【蟲惑魔】デッキは基本的にはメタビートを得意とするデッキなので、序盤から妨害を構えて相手のテンポを崩すことを第一に考えながら戦っていくこととなります。
とくにリンク1の《セラの蟲惑魔》は打点こそ低いものの、アドバンテージをいくつも稼いでくれるので、【落とし穴】通常罠カードなどで相手モンスターの展開を除去しつつ効果の発動を狙っていきましょう。
通常罠カードを中心に戦っていくので《サイクロン》や《ハーピィの羽根帚》などの魔法・罠カード除去が苦手ではありますが、《キノの蟲惑魔》や汎用カードの《天獄の王》でカバーもできます。
【蟲惑魔】デッキはあまり攻めることが得意なデッキではないので、これらのカードで魔法・罠カードを守りながら丁寧に妨害をしつつ、じっくりとテンポとアドバンテージを稼ぐよう序中盤を乗り切っていきましょう。
ある程度こちらの展開が整ってきたら、《アロメルスの蟲惑魔》や《アティプスの蟲惑魔》で相手の高打点モンスターのコントロールを得たり、全体の打点を上げることで、一気にライフを削ってしまいましょう。
こうしたメタビートデッキは序中盤さえ凌げれば、よほどのプレイングミスでもない限り勝つことができるので、常に丁寧なプレイングを心がけましょう。
【蟲惑魔】カードの解説
メインデッキの【蟲惑魔】モンスター
《トリオンの蟲惑魔》
【 効果モンスター 】
星 4 / 地 / 昆虫族 / 攻1600 / 守1200
このカードは「ホール」または「落とし穴」と名のついた通常罠カードの効果を受けない。
このカードが召喚に成功した時、
デッキから「ホール」または「落とし穴」と名のついた通常罠カード1枚を手札に加える事ができる。
また、このカードが特殊召喚に成功した時、
相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を選択して破壊する。
【蟲惑魔】の代表とも言える、レベル4・昆虫族の【蟲惑魔】モンスターです。
このカードが召喚に成功した時、
《トリオンの蟲惑魔》の①の効果
デッキから「ホール」または「落とし穴」と名のついた通常罠カード1枚を手札に加える事ができる。
①の効果で自身の召喚成功時に、デッキから【落とし穴】【ホール】通常罠カー1枚を手札に加えることができます。
【蟲惑魔】モンスターは通常罠カードが発動したり、カード効果でモンスターが除去されたりすることで効果を発動できるものが多いため、それらの起動トリガーとなるカードをサーチする役割を持っています。
また、このカードが特殊召喚に成功した時、相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を選択して破壊する。
《トリオンの蟲惑魔》の②の効果
②の効果で自身の特殊召喚が成功した時に、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を破壊する効果も持っています。
【蟲惑魔】デッキでは貴重な魔法・罠除去の効果となっているので、後攻1ターンン目や中盤以降の展開で、意識して発動するようにすると良いでしょう。
またこの効果はいわゆる「強制効果」というもので、相手フィールドに魔法・罠カードがなくても発動することができるため、後述する《セラの蟲惑魔》の③の効果の起動トリガーとしても活用することができます。
《ティオの蟲惑魔》
【 効果モンスター 】
星 4 / 地 / 植物族 / 攻1700 / 守1100
このカードは「ホール」または「落とし穴」と名のついた通常罠カードの効果を受けない。
このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地の「蟲惑魔」と名のついたモンスター1体を選択して表側守備表示で特殊召喚できる。
また、このカードが特殊召喚に成功した時、
自分の墓地の「ホール」または「落とし穴」と名のついた
通常罠カード1枚を選択して自分フィールド上にセットできる。
この効果でセットされたカードは、次の自分のターンのエンドフェイズ時に除外される。
「ティオの蟲惑魔」のこの効果は1ターンに1度しか発動できない。
こちらもまた【蟲惑魔】の代表である、レベル4・植物族の【蟲惑魔】モンスターです
このカードが召喚に成功した時、
《ティオの蟲惑魔》の①の効果
自分の墓地の「蟲惑魔」と名のついたモンスター1体を選択して表側守備表示で特殊召喚できる。
①の効果で自身の召喚成功時に、墓地の【蟲惑魔】モンスターを特殊召喚することができます。
メインデッキにはいる【蟲惑魔】で唯一の蘇生効果であり、しかもターン1の指定もないため、《蟲惑の園》などで召喚を追加で行えばさらに蘇生効果が発動できます。
また、このカードが特殊召喚に成功した時、
《ティオの蟲惑魔》の②の効果
自分の墓地の「ホール」または「落とし穴」と名のついた
通常罠カード1枚を選択して自分フィールド上にセットできる。
この効果でセットされたカードは、次の自分のターンのエンドフェイズ時に除外される。
②の効果は自身が特殊召喚に制移行した時に、墓地の【落とし穴】【ホール】通常罠カードをセットする効果です。
この効果でセットしたカードは次の自分ターンのエンドフェイズに除外されてしまいますが、それまでに発動して墓地へ送られたり、《ランカの蟲惑魔》や《クラリアの蟲惑魔》の効果でバウンスや再セットしたりすれば問題はありません。
また②の効果は「~した時、~できる」といういわゆる「タイミングを逃す」効果となっているので、できるだけチェーン1で発動できる(相手のカード効果にチェーンして特殊召喚する効果を発動しない)よう、注意しておきましょう。
《キノの蟲惑魔》
【 効果モンスター 】
星 4 / 地 / 昆虫族 / 攻1300 / 守1500
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「蟲惑魔」モンスターが存在する場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は昆虫族・植物族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。
③:自分の魔法&罠ゾーンにセットされたカードはそれぞれ1ターンに1度だけ効果では破壊されない。
【蟲惑魔】モンスターとして貴重な、自己特殊召喚効果を持った昆虫族の【蟲惑魔】モンスターです。
①:自分フィールドに「蟲惑魔」モンスターが存在する場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。
《キノの蟲惑魔》の①の効果
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は昆虫族・植物族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
①の効果で自分フィールドに【蟲惑魔】モンスターが存在する場合、自身を手札から特殊召喚するというものです。
《ランカの蟲惑魔》の召喚時効果でサーチすれば、そのままこのカードを特殊召喚して展開することができます。
《セラの蟲惑魔》の③の効果トリガーとしても活用できるので、初動の展開に絡めることで、強力な展開へと投げることが可能となります。
また③の効果は自身がフィールド上に存在する限り、自分のセットカードの破壊を1度だけ守る効果となっています。
序盤での複数枚のバックを構えるデッキなので、できるだけ優先してフィールドに出しておきたいモンスターと言えるでしょう。
またこのカードの②の特殊召喚効果は相手のメインフェイズでも発動することができるので、うまくタイミングを併せれば相手の魔法・罠カードの除去をスカせることも可能となっています。
《ホールティアの蟲惑魔》
【 通常罠 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
このカードは手札から通常罠カード1枚を捨て、セットしたターンに発動する事もできる。
①:このカードは発動後、通常モンスター(植物族・地・星4・攻400/守2400)となり、
モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。
②:墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「蟲惑魔」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
【ホール】通常罠カードではありますが、発動することで植物族の【蟲惑魔】モンスターに変身する、一風変わったカードで数。
①:このカードは発動後、通常モンスター(植物族・地・星4・攻400/守2400)となり、
《ホールティアの蟲惑魔》の①の効果
モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。
このカードは手札から通常罠カード1枚を捨て、セットしたターンに発動する事もできる。
《ホールティアの蟲惑魔》のテキスト外効果
①の効果で自身を【蟲惑魔】モンスターとして特殊召喚できます。
このカード自体が【ホール】名称となっているので、《トリオンの蟲惑魔》からサーチして自身のテキスト外効果と併せることで、そのまま展開へとつなげることが可能となっています
また②の墓地効果によって、フリーチェーンで墓地の【蟲惑魔】モンスターを特殊召喚することができます。
①と②の効果は同一ターンでどちらか一方しか使えないのが欠点ですが、うまく活用すれば【蟲惑魔】モンスターの特殊召喚成功時効果の起動トリガーとして活用することが可能となっています。
EXデッキの【蟲惑魔】モンスター
《セラの蟲惑魔》
【 リンクモンスター 】
星 1 / 地 / 植物族 / 攻800 /
リンクモンスター以外の「蟲惑魔」モンスター1体
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:リンク召喚したこのカードは罠カードの効果を受けない。②:通常罠カードが発動した場合に発動できる。同名カードが自分フィールドに存在しない「蟲惑魔」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。③:このカード以外の自分の「蟲惑魔」モンスターの効果が発動した場合に発動できる。デッキから「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
【LINK-1:下】
強力な効果をいくつも内蔵した、リンク1・植物族の【蟲惑魔】モンスターです。
②:通常罠カードが発動した場合に発動できる。同名カードが自分フィールドに存在しない「蟲惑魔」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
《セラの蟲惑魔》の②の効果
②の効果は通常罠カードが発動した場合に、デッキから【蟲惑魔】モンスターを特殊召喚するというリクルート効果です。
《トリオンの蟲惑魔》から【落とし穴】【ホール】通常罠カードをサーチしてこのカードをリンク召喚すれば、そのまま相手ターンに効果発動を狙うことができます。
またこの効果は相手の通常罠カードの発動にも反応できるので、うまく狙えば自分ターンであっても発動させることが可能となっています。
③の効果は自身以外の【蟲惑魔】モンスターの効果が発動した際に、デッキから【落とし穴】【ホール】通常罠カードをセットするというものです。
セットしたカードはそのターン中は発動できないのでタイムラグがありますが、②の効果と併せて純粋なアドバンテージ源となっているので、やはり重要なものでもあります。
相手ターンに発動した場合は展開効果を持った《ホールティアの蟲惑魔》、自分ターンに発動した場合は妨害効果を持った各種【落とし穴】カードといったように、状況に合わせてサーチ先を考えるように意識しましょう。
《フレシアの蟲惑魔》
【 エクシーズモンスター 】
星 4 / 地 / 植物族 / 攻300 / 守2500
レベル4モンスター×2
①:X素材を持ったこのカードは罠カードの効果を受けない。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、「フレシアの蟲惑魔」以外の自分フィールドの「蟲惑魔」モンスターは戦闘・効果では破壊されず、相手の効果の対象にならない。
③:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、発動条件を満たしている「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。この効果は、その罠カード発動時の効果と同じになる。この効果は相手ターンでも発動できる。
疑似的にデッキから【落とし穴】を発動できる、ランク4の植物族【蟲惑魔】Xモンスターです。
③:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、発動条件を満たしている「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。この効果は、その罠カード発動時の効果と同じになる。この効果は相手ターンでも発動できる。
《フレシアの蟲惑魔》の③の効果
代表的な③の効果で、発動条件を満たす【落とし穴】【ホール】通常罠カードをデッキから墓地へ送ることで、その効果をコピーすることができます。
この効果自体はあくまで「モンスター効果」であるため、罠カードに耐性を持ったモンスターであっても処理することが可能となっています。
また②の効果は【蟲惑魔】デッキではかなり重要なものとなっていて、このカードが存在する限り他の【蟲惑魔】モンスターを破壊や効果の対象から守ることができます。
さまざまな【落とし穴】カードをかいくぐりながら守備力2500のこのカードを突破するのは、相手にとって非常に苦しいものとなります。
そのため【蟲惑魔】デッキを使うプレイヤー側としては、このカードと《セラの蟲惑魔》を並べるというのが理想的な展開のひとつとなっています。
《アティプスの蟲惑魔》
【 リンクモンスター 】
星 3 / 地 / 昆虫族 / 攻1800 /
【リンクマーカー:左/右/下】
昆虫族・植物族モンスターを含むモンスター2体以上
①:リンク召喚したこのカードは罠カードの効果を受けない。
②:自分の墓地に通常罠カードが存在する限り、自分フィールドの「蟲惑魔」モンスターの攻撃力は1000アップする。
③:1ターンに1度、自分フィールドの昆虫族・植物族モンスターの数まで、相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
その後、以下の効果を適用できる。
●自分の墓地から通常罠カード1枚を除外し、対象の表側表示のカードの内1枚を選んで破壊する。
【蟲惑魔】デッキの貴重なアタッカー要因となるリンク3の昆虫族【蟲惑魔】モンスターです。
②の効果で自分の【蟲惑魔】モンスター全体の攻撃力を1000上昇させることが可能。
これによって自身を含むすべての【蟲惑魔】モンスターの打点を強化し、2500オーバーの高打点モンスターとして活用できるようになります。
③:1ターンに1度、自分フィールドの昆虫族・植物族モンスターの数まで、相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。
《アティプスの蟲惑魔》の③の効果
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
その後、以下の効果を適用できる。
●自分の墓地から通常罠カード1枚を除外し、対象の表側表示のカードの内1枚を選んで破壊する。
また③の効果は、相手の表側表示のカードを複数枚無効化するというものになっています。
さらに墓地の通常罠カードを除外すれば破壊効果も発動できるので、破壊をトリガーとする【蟲惑魔】モンスターの効果トリガーとしても活用することができます。
【蟲惑魔】に関する魔法・罠カード
《奈落の落とし穴》
《墓穴ホール》
【 通常罠 】
①:手札・墓地のモンスターまたは除外されているモンスターの効果を相手が発動した時に発動できる。その効果を無効にし、相手に2000ダメージを与える。
【蟲惑魔】デッキで重要となる、【落とし穴】【ホール】通常罠カードです。
いずれも相手モンスターの除去や展開の妨害を行えるようなメタ効果となっており、なかでも《奈落の落とし穴》や《墓穴ホール》は強力かつ汎用的に用いることができるカードとなっています。
《トリオンの蟲惑魔》や《フレシアの蟲惑魔》の効果で、デッキから任意の【落とし穴】【ホール】カードをサーチしたりコピーしたりできるので、さまざまな状況に対応できるよういくつかの種類に分けて採用しておくと良いでしょう。
《蟲惑の誘い》
【 通常魔法 】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:昆虫族・植物族のレベル4モンスター1体または通常罠カード1枚を手札から捨てて発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
②:墓地のこのカードを除外し、除外されている自分の、昆虫族・植物族のレベル4モンスター1体または通常罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキの一番下に戻す。
あらたに登場した、通常罠カードのサポートができる通常魔法カードです。
①の効果はいわゆる《トレード・イン》効果というもので、手札のレベル4昆虫族・植物族モンスターか通常罠カードを捨てることで、カードを2枚ドローすることができます。
手札効果のカードなのでアドバンテージが生まれている訳ではないですが、手札の質を上げたり、墓地に【蟲惑魔】モンスターを用意したりと、小回りの利ききやすい効果となっています
《蟲惑の園》
【 フィールド魔法 】
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「蟲惑魔」モンスター1体を召喚できる。
②:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分の昆虫族・植物族モンスターは、それぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
③:自分フィールドのモンスター1体を除外して発動できる。
自分の手札・墓地から「蟲惑魔」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
《プティカの蟲惑魔》からサーチすることができる、テーマ専用のフィールド魔法です。
①:自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「蟲惑魔」モンスター1体を召喚できる。
《蟲惑の園》の①の効果
①の効果によって、自分メインフェイズに効果で召喚を行うことができます。
【蟲惑魔】モンスターは召喚成功時に効果が発動できるものが多いため、それらの発動トリガーとして非常に優秀です。
《トリオンの蟲惑魔》や《ティオの蟲惑魔》、《ランカの蟲惑魔》を召喚すれば、手札やフィールドのカードが増えるので、それだけで一方的にアドバンテージを稼いでいくことができます。
また②の効果もとても優秀で、自分の昆虫族・植物族モンスターの戦闘破壊を書くターンに1度だけ守ることができます。
とくに《セラの蟲惑魔》や《フレシアの蟲惑魔》は、アドバンテージ源としても非常に優秀なので、それらと組み合わせれば非常に突破が困難な布陣を築き上げることが可能となります。
【蟲惑魔】デッキと相性が良いカード
《樹冠の甲帝ベアグラム》
【 効果モンスター 】
星 9 / 地 / 昆虫族 / 攻3400 / 守2800
このカードは通常召喚できない。
自分の手札・墓地の昆虫族・植物族モンスター3体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
自分は「樹冠の甲帝ベアグラム」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の魔法・罠カードの効果の発動に対して、相手はモンスターの効果を発動できない。
②:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
昆虫族・植物族モンスター以外のフィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
このターン、このカードは直接攻撃できない。
《樹冠の甲帝ベアグラム》は昆虫族・植物族のデッキで汎用的に用いることができる、優秀なフィニッシャーのモンスターです。
自身の打点が3400と非常に高く、さらに全体除去効果も持っていることから、一気にゲームエンドに持っていくだけのポテンシャルを秘めています。
とくに【蟲惑魔】デッキは、このカードの①の効果である魔法・罠カードの発動に対してモンスター効果を発動できなくするという部分とも噛み合っており、非常に相性の良いモンスターとなっています。
《天獄の王》
【 効果モンスター 】
星 10 / 闇 / 岩石族 / 攻3000 / 守3000
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。
手札のこのカードを相手ターン終了時まで公開する。
この効果で公開し続けている間、フィールドにセットされたカードは効果では破壊されない。
②:セットされた魔法・罠カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
手札で公開されている状態でこの効果を発動した場合、さらにデッキから魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。
そのカードは次のターンのエンドフェイズに除外される。
《天獄の王》は、罠カードを主軸としたメタビートデッキで汎用的に用いられる大型モンスターです。
手札の自身を公開することで相手ターンの終了時までセットカードを破壊できなくするので、【落とし穴】【ホール】通常罠カードを主軸とする【蟲惑魔】とは非常に相性が良いものとなっています。
またこのカード自体も自己特殊召喚を持った3000打点のモンスターであるため、【蟲惑魔】の苦手とする高打点アタッカーとしても活用することができます。
《クロノダイバー・リダン》
【 エクシーズモンスター 】
星 4 / 闇 / サイキック族 / 攻2400 / 守2000
レベル4モンスター×2
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。
相手のデッキの一番上のカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。
(2):自分・相手ターンに発動できる。
このカードのX素材を3種類(モンスター・魔法・罠)まで取り除く。
その後、以下を適用する。
●モンスター:このカードをエンドフェイズまで除外する。
●魔法:自分はデッキから1枚ドローする。
●罠:相手フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち主のデッキの一番上に戻す。
《クロノダイバー・リダン》は、さまざまなデッキで汎用的に用いられるランク4のXモンスターです。
レベル4モンスターが主軸となっている【蟲惑魔】ではアタッカーとして起用できるだけでなく、《ホールティアの蟲惑魔》を素材としてX召喚することで、フリーチェーンのバウンス効果を発動できるようになります。
その他にもドロー効果を活用したり、《天霆號アーゼウス》の条件を満たしたりと、幅広い範囲でサポートしてくれる優秀なカードとなっています。
【蟲惑魔】デッキの回し方
《ランカの蟲惑魔》と手札コスト1枚を用いた展開例
【使用カード/条件】
- 《ランカの蟲惑魔》
- 通常罠カード1枚
【結果】
- 《セラの蟲惑魔》
- 《クラリアの蟲惑魔》
- 《キノの蟲惑魔》
- 《ホールティアの蟲惑魔》
- 任意の【落とし穴】【ホール】カード(ここでは《奈落の落とし穴》)
【手順】
- 《ランカの蟲惑魔》を召喚して効果を発動、デッキから《キノの蟲惑魔》を手札に加える
- 《ランカの蟲惑魔》を素材として、EXデッキから《セラの蟲惑魔》をL召喚
- 手札の《キノの蟲惑魔》の効果を発動、自身を特殊召喚する
- 《セラの蟲惑魔》の効果を発動、デッキから《ホールティアの蟲惑魔》をセットする
- 手札の通常罠カード1枚を捨てて《ホールティアの蟲惑魔》を発動、自身をモンスターとして特殊召喚
- 《セラの蟲惑魔》の効果を発動、デッキから《リセの蟲惑魔》を特殊召喚
- 《キノの蟲惑魔》《ホールティアの蟲惑魔》を素材として、EXデッキから《クラリアの蟲惑魔》をL召喚
- 《リセの蟲惑魔》をリリースして効果を発動、墓地から《ホールティアの蟲惑魔》、デッキから《奈落の落とし穴》をセット
- エンドフェイズに《クラリアの蟲惑魔》の効果を発動、墓地から《キノの蟲惑魔》を特殊召喚
【盤面の解説】
《ランカの蟲惑魔》と手札コスト1枚から展開する一例です。
途中で《リセの蟲惑魔》の効果を活用することで、任意の【落とし穴】【ホール】通常罠カードにアクセスするようにしています。
また《リセの蟲惑魔》でセットしたカードはフィールドから離れる際に除外されてしまいますが、《クラリアの蟲惑魔》で再セットしてしまえばデメリットも帳消しにすることができます。
手札コストとなる通常罠カードが【落とし穴】や【ホール】カードであれば、展開中にそちらをセットすることもできるので、より妨害の幅を広げることができます。
この展開では《奈落の落とし穴》による1妨害を構えていますが、《奈落の落とし穴》や《ホールティアの蟲惑魔》を発動すれば《セラの蟲惑魔》のリクルート効果を起動させられます。
特殊召喚成功時に相手モンスターを一時的に除去可能な《プティカの蟲惑魔》を呼び出せば、そちらも妨害としてカウントすることができます。
《トリオンの蟲惑魔》と《ホールティアの蟲惑魔》を用いた展開例
【使用カード/条件】
- 《トリオンの蟲惑魔》
- 《ホールティアの蟲惑魔》(【落とし穴】通常罠カードでも可)
【結果】
- 《セラの蟲惑魔》
- 《キノの蟲惑魔》
- 《クラリアの蟲惑魔》
- 《シトリスの蟲惑魔》(相手ターン中に)
- 任意の【落とし穴】【ホール】カード2枚セット(ここでは《狡猾の落とし穴》《墓穴ホール》)
【手順】
- 《トリオンの蟲惑魔》を召喚して効果を発動、デッキから《狡猾の落とし穴》を手札に加える
- 《トリオンの蟲惑魔》を素材として、EXデッキから《セラの蟲惑魔》をL召喚
- 手札の《ホールティアの蟲惑魔》をセットして《狡猾の落とし穴》を捨てて発動、自身をモンスターとして特殊召喚
- 《セラの蟲惑魔》の効果を発動、デッキから《ティオの蟲惑魔》を特殊召喚
- 《ティオの蟲惑魔》の効果を発動し、墓地の《狡猾の落とし穴》をセットする
- 《セラの蟲惑魔》の効果を発動、デッキから《墓穴ホール》をセットする
- 《ティオの蟲惑魔》《ホールティアの蟲惑魔》を素材として、EXデッキから《シトリスの蟲惑魔》をX召喚
- 《シトリスの蟲惑魔》のX素材1つを取り除いて効果を発動、デッキから《キノの蟲惑魔》を手札に加える
- 手札の《キノの蟲惑魔》の効果を発動、自身を特殊召喚する
- 《キノの蟲惑魔》《シトリスの蟲惑魔》を素材として、EXデッキから《クラリアの蟲惑魔》をL召喚
- エンドフェイズに《クラリアの蟲惑魔》の効果を発動、墓地から《キノの蟲惑魔》を特殊召喚
- 相手スタンバイフェイズに墓地の《ホールティアの蟲惑魔》を除外して効果を発動、墓地の《シトリスの蟲惑魔》を特殊召喚
【盤面の解説】
《トリオンの蟲惑魔》と《ホールティアの蟲惑魔》の2枚を活用した、先行展開の一例です。
この展開では任意の【落とし穴】【ホール】通常罠カードにアクセスできるため、さまざまなデッキに対応して妨害を構えることができます。
相手スタンバイフェイズに《シトリスの蟲惑魔》を出しておけば、《狡猾の落とし穴》などで相手モンスターを除去した際にそのカードをX素材にすることで、体制を得ながら返しのターンにサーチ効果を起動させることが可能となります。
また自分の手札の状況や相手のデッキによっては、《シトリスの蟲惑魔》ではなく《フレシアの蟲惑魔》を呼び出すという選択肢も考えられるでしょう。
【蟲惑魔】デッキをカスタムするおすすめカー
【ラビュリンス】関連カード
《迷宮城の白銀姫》
【 効果モンスター 】
星 8 / 闇 / 悪魔族 / 攻3000 / 守2900
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:「迷宮城の白銀姫」以外の「ラビュリンス」カードの効果または通常罠カードが発動した自分・相手ターンに発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
②:自分フィールドにセットされたカードが存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
③:通常罠カードが発動した時に発動できる。
そのカードとはカード名が異なる通常罠カード1枚をデッキから選んで自分フィールドにセットする。
《ビッグウェルカム・ラビュリンス》
【 通常罠 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分の手札・デッキ・墓地から「ラビュリンス」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
その後、自分フィールドのモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す。
②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
自分フィールドにレベル8以上の悪魔族モンスターが存在する場合、代わりに相手フィールドのカード1枚を対象とする事もできる。
【ラビュリンス】は通常罠カードを主軸として戦うコンセプトを持った、悪魔族モンスターのテーマデッキです。
とくに《迷宮城の白銀姫》は、通常罠カードを主軸とするデッキでは汎用的に用いることができる性能をしているため、【蟲惑魔】デッキとは非常に相性が良いカードとなっています。
打点も3000と高く、セットカードがあれば耐性も得ることができるため、優秀なアタッカーとして活躍させることができるでしょう。
【アーティファクト】関連カード
《アーティファクト-デスサイズ》
【 効果モンスター 】
星 5 / 光 / 天使族 / 攻2200 / 守900
①:このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
②:魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
③:相手ターンに、このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。
このターン、相手はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない。
《アーティファクトの神智》
【 通常罠 】
デッキから「アーティファクト」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。
「アーティファクトの神智」は1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
また、このカードが相手によって破壊された場合、
フィールド上のカード1枚を選択して破壊できる。
【アーティファクト】は魔法カード扱いでセットできるという効果を持った、天使族・レベル5モンスターで構成されたテーマデッキです。
とくに強力なのが《アーティファクト-デスサイズ》で、自身が相手ターンの特殊召喚できればそのターンの間、相手はEXデッキからモンスターを出せなくするという凶悪なメタ効果を持っています。
《アーティファクト-デスサイズ》自身の効果でも条件を満たすことはできますが、《アーティファクトの神智》であればそれをフリーチェーンで起動させることができるため、よりメタゲーム性能を高めたいのであれば採用を検討すると良いでしょう。
《フォーマッド・スキッパー》
【 効果モンスター 】
星 1 / 光 / サイバース族 / 攻0 / 守0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。EXデッキのリンクモンスター1体を相手に見せる。このターンにリンク召喚する場合、このカードは見せたモンスターと同じカード名・種族・属性の素材としても扱える。
②:このカードがリンク素材として墓地へ送られた場合に発動できる。デッキからレベル5以上のサイバース族モンスター1体を手札に加える。
《フォーマッド・スキッパー》はEXデッキのリンクモンスターを見せることでそのカードのステータスをコピーするという、一風変わった効果モンスターです。
《セラの蟲惑魔》をコピーしてそのまま同名カードをリンク召喚すれば、自身の効果で《パラレルエクシード》をサーチしてそのままランク4展開へ繋げることが可能となります。
【蟲惑魔】であれば《シトリスの蟲惑魔》のX召喚につなぐことで、サーチ効果と《セラの蟲惑魔》の効果発動トリガーの両方を満たすことができるため、1枚初動としても非常に優秀なカードとなっています。
おわりに
いかがだったでしょうか。
【蟲惑魔】デッキは、プレイングスキルこそ要求されるものの、環境デッキ相手でもそん色ない戦いができるデッキとなっております。
興味を持っていただけたなら是非とも実際にカードを手に取ってプレイしてみていただければ幸いです。
ここまでのご精読、ありがとうございました!