はじめに
皆さんこんにちは、ツルクボーガンです。
今回はタクティカルトライパックで強化された【M・HERO】デッキの解説になります。
【HERO】デッキ全体の強化は以前から続いておりましたが、【M・HERO】に焦点を当てた強化は久しぶりになります。
今回の強化により【チェンジ】速攻魔法カードにアクセスしやすくなり、以前は出しづらかったモンスターが安定して出せるようになりました。
一味違うヒーローの魅力をお伝えしましょう。いざ変身!
【M・HERO】デッキレシピ


【M・HERO】デッキの特徴
【HERO】は融合モンスターを主力とするカテゴリで、その多くが戦士族モンスターで構成されています。
その中でも【M・HERO】デッキは通常の融合召喚ではなく【チェンジ】速攻魔法の効果で特殊召喚される特殊な融合モンスターを主力としています。
これにより、複数のモンスターを消費する通常の融合召喚と比べて比較的容易に強力なモンスターを出力できるのが魅力です。
また、他の【HERO】カードと連携を取りながら回していく都合上、意識するカードプールが非常に広いです。
これは自由度の高さというメリットであり、構築において考える事が多いというデメリットでもあります。
「様々な融合モンスターを使い分けたい!」「自分の好みに応じてカスタマイズできるデッキだと嬉しい!」そんな方にオススメです。
【M・HERO】デッキのカードの解説
【チェンジ】速攻魔法カード
《マスク・チェンジ》

【 速攻魔法 】
(1):自分フィールドの「HERO」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの属性を確認し、墓地へ送る。この効果でそのモンスターがフィールドから離れた場合、さらに同じ属性を持つ「M・HERO」モンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
自分フィールドの【HERO】モンスターを墓地へ送り、同じ属性の【M・HERO】融合モンスターを特殊召喚する速攻魔法カードです。
所謂フリーチェーンの速攻魔法カードであるため、バトルフェイズ中の連続攻撃や相手の妨害をかわすためにも使えます。
このデッキのキーカードであり、いち早く手札に加えておきたいところですが、【融合】や【フュージョン】のサポートはカテゴリ名を持たないため当然受けられません。
【チェンジ】速攻魔法カードのサポートを駆使してアクセスしましょう。
《フォーム・チェンジ》

【 速攻魔法 】
(1):自分フィールドの「HERO」融合モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをエクストラデッキへ戻し、そのモンスターの元々のレベルと同じレベルでカード名が異なる「M・HERO」モンスター1体を、「マスク・チェンジ」による特殊召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
自分フィールドの【HERO】融合モンスターをEXデッキに戻し、【M・HERO】融合モンスターを特殊召喚する速攻魔法カードです。
こちらは融合モンスターを必要とする分、属性の指定が無くなっています。
後述の《M・HERO 闇鬼》と特に相性が良く、バトルフェイズ中の連続攻撃に向いているカードです。
【M・HERO】融合モンスター
《M・HERO ダーク・ロウ》

【 融合モンスター 】
星 6 / 闇 / 戦士族 / 攻2400 / 守1800
このカードは「マスク・チェンジ」の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手の墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
(2):1ターンに1度、相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合に発動できる。
相手の手札をランダムに1枚除外する。
出典:遊戯王公式データベース
相手の墓地へ送られるカードを全て除外してしまう強力な制圧効果に加え、相手がデッキから効果でカードを手札に加えた際に手札を除外する効果まで持った強力なモンスターです。
維持するだけで相手のリソースを大きく削ってくれる上に、このデッキの大半のモンスターと同じ闇属性であるため特殊召喚もしやすい部類です。
エースモンスターとして最もお世話になる【M・HERO】融合モンスターとなるでしょう。
一方で攻撃力は2400と控え目で、フィールド自体には直接干渉できず耐性も特に無いためあっさりと対処されてしまう事もあります。
長く維持するために、他のモンスターでサポートしておきたいところです。
《M・HERO 闇鬼》

【 融合モンスター 】
星 8 / 闇 / 戦士族 / 攻2800 / 守1200
このカードは「マスク・チェンジ」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードは直接攻撃できる。
その直接攻撃で相手に与える戦闘ダメージは半分になる。
②:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。
デッキから「チェンジ」速攻魔法カード1枚を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
相手モンスターを戦闘で破壊し墓地へ送った時にデッキから【チェンジ】速攻魔法カードを手札に加える事ができる闇属性のモンスターです。
こちらは攻めに転じる際に役立つモンスターで、これの効果で手札に加えた《マスク・チェンジ》や《フォーム・チェンジ》によって更なる追撃が可能です。
また、与えるダメージを半分にして直接攻撃できる効果も持っており、こちらの効果でリーサル役として活躍する事もあります。
《M・HERO アシッド》

【 融合モンスター 】
星 8 / 水 / 戦士族 / 攻2600 / 守2100
このカードは「マスク・チェンジ」の効果でのみ特殊召喚できる。①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊し、相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は300ポイントダウンする。
出典:遊戯王公式データベース
特殊召喚した場合に、相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊しつつ相手フィールドのモンスター全ての攻撃力を下げる効果を持った水属性のモンスターです。
特殊召喚する手段が速攻魔法であるため、タイミングを見計らって除去を飛ばす事ができて非常に強力です。
また、攻撃力ダウンもターンを跨いでも継続するタイプであるため馬鹿になりません。
後述の《E・HERO アブソルートZero》を素材とする事で相手フィールドを更地にできるコンボも存在します。《M・HERO ダーク・ロウ》が既にフィールドに存在する状態で全体除去を通してしまえば、相手はそこから立て直すのは困難でしょう。
《M・HERO アトミック》

【 融合モンスター 】
星 8 / 炎 / 戦士族 / 攻2600 / 守2000
このカードは「マスク・チェンジ」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合、炎属性以外の自分の墓地・除外状態の「M・HERO」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを召喚条件を無視して守備表示で特殊召喚する。
②:このカードは1ターンに1度だけ戦闘・効果では破壊されない。
③:自分エンドフェイズに、自分の墓地の「チェンジ」速攻魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
出典:遊戯王公式データベース
特殊召喚した場合に墓地・除外状態の【M・HERO】モンスターを特殊召喚する効果と1ターンに1度の破壊耐性、加えて自分エンドフェイズ毎に墓地の【チェンジ】速攻魔法カードをセットする効果を持った炎属性のモンスターです。
継戦能力を高めてくれる、地味ながら優秀なモンスターです。
【M・HERO】モンスターを特殊召喚する効果は召喚条件を無視してくれるため、融合モンスターでも復活させられます。
《M・HERO 闇鬼》の効果を通す事はできたものの、リーサルとまでは行けなそうな場合等はこのモンスターを出して返しのターンに備えるのが良いでしょう。
《M・HERO ダイアン》

【 融合モンスター 】
星 8 / 地 / 戦士族 / 攻2800 / 守3000
このカードは「マスク・チェンジ」の効果でのみ特殊召喚できる。①:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。デッキからレベル4以下の「HERO」モンスター1体を特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
相手に戦闘ダメージを与えた時にデッキからレベル4以下の【HERO】モンスターを特殊召喚できる効果を持った地属性のモンスターです。
攻撃力も2800と中々に高く、またこれの効果で特殊召喚したモンスターも制約なく攻撃可能であるため、一気に攻め込めます。
地属性なので《マスク・チェンジ》では出しづらいです。《M・HERO 闇鬼》からの《フォーム・チェンジ》によるダメ押し役として使うのが良いでしょう。
《M・HERO カミカゼ》

【 融合モンスター 】
星 8 / 風 / 戦士族 / 攻2700 / 守1900
このカードは「マスク・チェンジ」の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードは戦闘では破壊されない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は1度のバトルフェイズ中にモンスター1体でしか攻撃できない。
(3):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。
自分は1枚ドローする。
出典:遊戯王公式データベース
相手の攻撃を制限する効果と、戦闘で破壊されない耐性、加えて相手モンスターを戦闘破壊した時に1枚ドローする効果を持った風属性のモンスターです。
こちらはジリジリとした試合で真価を発揮する性能であり、相手に永続罠カードなどで動きを制限されてしまった等の状況で活躍してくれるでしょう。
メインデッキの【HERO】モンスター
《E・HERO エアーマン》

【 効果モンスター 】
星 4 / 風 / 戦士族 / 攻1800 / 守300
①:このカードが召喚・特殊召喚した時、次の効果から1つを選択して発動できる。●自分フィールドの他の「HERO」モンスターの数まで、フィールドの魔法・罠カードを破壊する。●デッキから「HERO」モンスター1体を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
召喚・特殊召喚した時に【HERO】モンスターをデッキから手札に加えるか相手フィールドの魔法・罠カードを破壊するかを選択できる効果を持った風属性モンスターです。
初動でありながら除去効果も持っている、このデッキを支える優秀なモンスターです。
それが風属性の【E・HERO】であるという点もこのデッキでは嬉しい要素で、《M・HERO カミカゼ》や後述の《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》の素材としても重宝します。
《E・HERO シャドー・ミスト》

【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / 戦士族 / 攻1000 / 守1500
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「チェンジ」速攻魔法カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「E・HERO シャドー・ミスト」以外の「HERO」モンスター1体を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
特殊召喚した場合に【チェンジ】速攻魔法カードをデッキから手札に加える効果か、墓地へ送られた場合に【HERO】モンスターをデッキから手札に加える効果のどちらかを1ターンに1度使用できる闇属性モンスターです。
【チェンジ】速攻魔法カードにアクセスできる数少ないモンスターですが、特殊召喚するチャンスはあまり多くはなく、実際のところ【HERO】モンスターをサーチする効果の方を使う事が多いです。
それでもキーパーツにアクセスするための重要なモンスターである点は変わりなく、デッキの潤滑剤として活躍してくれるでしょう。
《M・HERO ファーネス》

【 効果モンスター 】
星 7 / 炎 / 戦士族 / 攻2200 / 守1000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる
(この効果を発動するターン、自分は「HERO」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない)。
デッキから「マスク・チェンジ」か「融合」1枚を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
②:自分が炎属性以外の「HERO」融合モンスターを特殊召喚した場合に発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
出典:遊戯王公式データベース
手札から見せる事で手札1枚を捨てデッキから《マスク・チェンジ》か《融合》を手札に加える事ができる炎属性のモンスターです。
キーカードである《マスク・チェンジ》は主にこのカードでアクセスする事になります。最低限このカードは手札に加えられるように意識しながら展開したいところです。
また、炎属性以外の【HERO】融合モンスターを特殊召喚した場合に手札・墓地の自身を特殊召喚できる効果も持っており、この効果は《M・HERO アトミック》を特殊召喚したい場合に特に役立ちます。
《D・HERO ディアボリックガイ》

【 効果モンスター 】
星 6 / 闇 / 戦士族 / 攻800 / 守800
①:墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「D-HERO ディアボリックガイ」1体を特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
墓地の自身を除外する事で同名モンスターをデッキから特殊召喚できる効果を持った闇属性のモンスターです。
この効果には1ターンに1度の制約なども特に無いため、これを墓地へ送るだけで2体分のリンク素材が約束されます。【D・HERO】のカテゴリを持つため後述の《X・HERO クロスガイ》の効果を使用するためにも欠かせません。
《V・HERO ヴァイオン》+《V・HERO インクリース》+《V・HERO ファリス》

【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / 戦士族 / 攻1000 / 守1200
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「HERO」モンスター1体を墓地へ送る。
②:1ターンに1度、自分の墓地から「HERO」モンスター1体を除外して発動できる。
デッキから「融合」1枚を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 3 / 闇 / 戦士族 / 攻900 / 守1100
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分が戦闘・効果でダメージを受けた場合に発動できる。墓地のこのカードを永続罠カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。②:このカードが永続罠カード扱いの場合、自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの「HERO」モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを特殊召喚する。③:このカードが魔法&罠ゾーンから特殊召喚した場合に発動できる。デッキからレベル4以下の「V・HERO」モンスター1体を特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 5 / 闇 / 戦士族 / 攻1600 / 守1800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:手札から他の「HERO」モンスター1体を捨てて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「V・HERO ファリス」以外の「V・HERO」モンスター1体を永続罠カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「HERO」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
出典:遊戯王公式データベース
1体でデッキの【HERO】モンスターの墓地送りとデッキの《融合》のサーチの両方をこなしてくれる優秀なモンスターである《V・HERO ヴァイオン》と、それをデッキから特殊召喚してくれる《V・HERO インクリース》と《V・HERO ファリス》のセットです。
このデッキにおいては《M・HERO ファーネス》の効果では《マスク・チェンジ》の方を手札に加えたい事が殆どである以上、《融合》へのアクセスはこれらの【V・HERO】モンスターを駆使して行う事になります。
展開を伸ばす上で活躍する強力なパーツではあるのですが、このデッキにおいて《融合》の重要度は他の【HERO】デッキと比べると少し落ちます。必ずしもこれらの効果を通す必要があるわけではないという事は覚えておきましょう。
【M・HERO】以外のエクストラデッキの【HERO】モンスター
《X・HERO クロスガイ》

【 リンクモンスター 】
星 2 / 闇 / 戦士族 / 攻1600 /
戦士族モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、このカードの効果を発動するターン、自分は「HERO」モンスターしか特殊召喚できない。①:このカードがL召喚した場合、自分の墓地の「D-HERO」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。②:自分フィールドの「D-HERO」モンスター1体をリリースして発動できる。リリースしたモンスターとカード名が異なる「HERO」モンスター1体をデッキから手札に加える。
【LINK-2:左下/右下】
出典:遊戯王公式データベース
L召喚した場合に墓地の【D・HERO】モンスターを特殊召喚する効果と、自分フィールドの【D・HERO】モンスターをリリースする事でデッキから【HERO】モンスターを手札に加える事ができる効果を持ったリンク2で闇属性のモンスターです。
このデッキにおいては《D・HERO ディアボリックガイ》を展開に絡めた上でこのカードを経由する事で、手札に好きな【HERO】モンスターを加えておく事ができるカードとして運用されます。
使用後はすぐにリンク素材等にしてしまい、更なる展開に繋げましょう。
《X・HERO ヘル・デバイサー》

【 リンクモンスター 】
星 2 / 闇 / 悪魔族 / 攻1700 /
「HERO」モンスター2体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがL召喚した場合に発動できる(この効果を発動するターン、自分は「HERO」モンスターしか特殊召喚できない)。EXデッキの「HERO」融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスターを2体までデッキから手札に加える(同名カードは1枚まで)。②:このカードのリンク先の悪魔族モンスターの攻撃力・守備力は自身のレベル×100アップする。
【LINK-2:左下/下】
出典:遊戯王公式データベース
L召喚した場合にEXデッキの【E・HERO】モンスターを相手に見せる事で、その融合素材として名前の記されたモンスターを2種類まで手札に加える事ができるリンク2で闇属性のモンスターです。
これにより、展開に絡めづらかった属性のモンスターや通常モンスターにアクセスする事が可能です。今回の構築では《E・HERO エリクシーラー》を見せて《E・HERO バーストレディ》と《E・HERO バブルマン》を手札に加える事にしていますが、重視する属性等に応じてこの部分はカスタマイズ可能です。
悪魔族モンスターの攻撃力を上げる効果はこのデッキにおいてはあまり役に立たないため、こちらも効果発動後はすぐに素材にしてしまうのが良いでしょう。
《X・HERO ワンダー・ドライバー》

【 リンクモンスター 】
星 2 / 光 / 戦士族 / 攻1900 /
「HERO」モンスター2体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのリンク先となる自分フィールドに「HERO」モンスターが召喚・特殊召喚された場合、自分の墓地の、「融合」魔法カード、「フュージョン」魔法カード、「チェンジ」速攻魔法カードの内、いずれか1枚を対象として発動する。
そのカードを自分フィールドにセットする。
②:このカードが戦闘または相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。
手札から「HERO」モンスター1体を特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
リンク先に【HERO】モンスターが特殊召喚された場合に、墓地の【融合】【フュージョン】【チェンジ】カードのいずれか1枚をセットできるリンク2で光属性のモンスターです。
【チェンジ】カードの再利用をしてくれる貴重なモンスターです。
場合によっては、最終盤面に残して相手ターン中の効果発動を狙うのも良いでしょう。
《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》+《E・HERO サンライザー》

【 融合モンスター 】
星 8 / 風 / 戦士族 / 攻2100 / 守1200
属性が異なる「E・HERO」モンスター×2
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から「フェイバリット」カード1枚を選んで手札に加える。
②:通常モンスターを素材として融合召喚したこのカードをリリースして発動できる。
デッキ・EXデッキからレベル7以下の通常召喚できない「E・HERO」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース

【 融合モンスター 】
星 7 / 光 / 戦士族 / 攻2500 / 守1200
属性が異なる「HERO」モンスター×2
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「ミラクル・フュージョン」1枚を手札に加える。②:自分フィールドのモンスターの攻撃力は、自分フィールドのモンスターの属性の種類×200アップする。③:他の自分の「HERO」モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
出典:遊戯王公式データベース
《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》は特殊召喚した場合に【フェイバリット】カードを手札に加える効果と、通常モンスターを融合素材とした自身をリリースする事でレベル7以下の【E・HERO】モンスターを踏み倒す効果を持った風属性の融合モンスターです。
サーチする【フェイバリット】カードとしては、墓地・除外状態のモンスターをデッキに戻して融合モンスターを特殊召喚する《フェイバリット・コンタクト》が有力な候補となります。
《E・HERO サンライザー》は味方全体の攻撃力をフィールドの属性の数に応じてアップさせる効果と、特殊召喚した場合にデッキから墓地のモンスターで融合召喚を行える《ミラクル・フュージョン》を手札に加える効果を持った光属性の融合モンスターです。
つまり《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》で《フェイバリット・コンタクト》を手札に加えつつ《E・HERO サンライザー》を特殊召喚する事で、《フェイバリット・コンタクト》と《ミラクル・フュージョン》の2つの融合モンスター特殊召喚手段が手に入りつつ、自分フィールドに《E・HERO サンライザー》が残ります。
これらの効果を通すことができれば盤面が大きく補強できるため、《融合》を確保できる状況ならば特殊召喚を狙いたいところです。
《C・HERO カオス》

【 融合モンスター 】
星 9 / 闇 / 戦士族 / 攻3000 / 守2600
「M・HERO」モンスター×2
このカード名はルール上「E・HERO」カードとしても扱う。
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、この属性は「光」としても扱う。
(2):自分・相手ターンに1度、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
出典:遊戯王公式データベース
【M・HERO】モンスター2体を融合素材として指定している融合モンスターで、ルール上【E・HERO】としても扱うため《ミラクル・フュージョン》でも融合召喚可能です。
フィールドのカード1枚を種類を問わず対象にして効果を1ターン無効にできます。
無効による妨害はこのデッキにおいては貴重です。
【M・HERO】融合モンスターを融合素材にするのは消費が重いため、メインデッキに採用している《M・HERO ファーネス》と《M・HERO ダスク・クロウ》を素材に《ミラクル・フュージョン》で融合召喚するのが主な出し方になるでしょう。
《E・HERO アブソルートZero》

【 融合モンスター 】
星 8 / 水 / 戦士族 / 攻2500 / 守2000
「HERO」と名のついたモンスター+水属性モンスター
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードの攻撃力は、フィールド上に表側表示で存在する「E・HERO アブソルートZero」以外の水属性モンスターの数×500ポイントアップする。このカードがフィールド上から離れた時、相手フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。
出典:遊戯王公式データベース
フィールドから離れた場合に相手フィールドのモンスター全てを破壊する効果を持った水属性の融合モンスターです。
《M・HERO アシッド》との相性は抜群で、組み合わせる事で相手フィールドのカードを一掃できます。
ただし、EXデッキに戻った場合は効果を発動できない裁定となっているため、《フォーム・チェンジ》とは相性が悪いです。
【M・HERO】デッキの回し方
《E・HERO エアーマン》からの展開の例
【使用カード/条件】
- 《E・HERO エアーマン》
- 捨てる手札1枚
【結果】
- 《X・HERO ドレッドバスター》
- 《M・HERO ダーク・ロウ》
- 《C・HERO カオス》
- 《E・HERO サンライザー》
- 《E・HERO アブソルートZero》
- 《マスク・チェンジ》がセット状態
- 墓地に《V・HERO インクリース》

【手順】
- 《E・HERO エアーマン》を召喚し効果発動。デッキから《E‐HERO アダスター・ゴールド》を手札に加える。
- 手札の《アダスター・ゴールド》を捨て効果発動。デッキから《イービル・アサルト》を手札に加える。
- 手札を1枚捨て、《イービル・アサルト》を発動。デッキから《E‐HERO デス・プリズン》を特殊召喚。
- 特殊召喚した《デス・プリズン》の効果発動。デッキから《D・HERO ディアボリックガイ》を墓地へ送る。
- 墓地の《ディアボリックガイ》を除外し効果発動。デッキから2枚目の《ディアボリックガイ》を特殊召喚。
- 《デス・プリズン》と《ディアボリックガイ》の2体を素材に《X・HERO クロスガイ》をL召喚。
- L召喚した《クロスガイ》の効果発動。墓地の《ディアボリックガイ》を特殊召喚。
- 《ディアボリックガイ》をリリースし、《クロスガイ》の効果発動。デッキから《V・HERO ファリス》を手札に加える。
- 墓地の《ディアボリックガイ》を除外し効果発動。デッキから3枚目の《ディアボリックガイ》を特殊召喚。
- 《クロスガイ》と《ディアボリックガイ》の2体を素材に《X・HERO ヘル・デバイサー》をL召喚。
- L召喚した《ヘル・デバイサー》の効果発動。EXデッキの《E・HERO エリクシーラー》を相手に見せ、デッキから《E・HERO バーストレディ》と《E・HERO バブルマン》を手札に加える。
- 手札の《バブルマン》を捨て、《V・HERO ファリス》の効果発動。自身を特殊召喚。
- 特殊召喚した《ファリス》の効果発動。デッキから《V・HERO インクリース》を永続罠カード扱いで魔法&罠ゾーンに置く。
- 《ファリス》をリリースし、永続罠カード扱いの《インクリース》の効果発動。自身を特殊召喚。
- 特殊召喚した《インクリース》の効果発動。デッキから《V・HERO ヴァイオン》を特殊召喚。
- 特殊召喚した《ヴァイオン》の効果発動。デッキから《E・HERO シャドー・ミスト》を墓地へ送る。
- 墓地へ送られた《シャドー・ミスト》の効果発動。デッキから《M・HERO ダスク・クロウ》を手札に加える。
- 墓地の《クロスガイ》を除外し、《ヴァイオン》の効果発動。デッキから《融合》を手札に加える。
- 《ヘル・デバイサー》と《インクリース》の2体を素材に《X・HERO ワンダー・ドライバー》をL召喚。
- 墓地の《バブルマン》を除外し、手札から《ダスク・クロウ》の効果発動。自身を特殊召喚。
- 特殊召喚した《ダスク・クロウ》の効果発動。デッキから《M・HERO ファーネス》を手札に加える。
- 手札の《ファーネス》を相手に見せ効果発動。デッキから《マスク・チェンジ》を手札に加え、《ファーネス》自身を捨てる。
- 《ダスク・クロウ》を対象に《マスク・チェンジ》を発動。対象を墓地へ送り、EXデッキから《M・HERO ダーク・ロウ》を特殊召喚。
- 《融合》を発動。フィールドの《エアーマン》と手札の《バーストレディ》を素材に《E・HERO フレイム・ウィングマン‐フレイム・シュート》を《ワンダー・ドライバー》のリンク先に融合召喚。
- 融合召喚した《フレイム・シュート》とリンク先にモンスターが特殊召喚された《ワンダー・ドライバー》の効果発動。《ワンダー・ドライバー》の効果で墓地の《マスク・チェンジ》をセットし、《フレイム・シュート》の効果でデッキから《フェイバリット・コンタクト》を手札に加える。
- 通常モンスターを融合素材としている《フレイム・シュート》をリリースし効果発動。EXデッキから《E・HERO サンライザー》を召喚条件を無視して特殊召喚。
- 特殊召喚した《サンライザー》の効果発動。デッキから《ミラクル・フュージョン》を手札に加える。
- 《ミラクル・フュージョン》を発動。墓地の《ダスク・クロウ》と《ファーネス》を融合素材として除外し、《C・HERO カオス》を融合召喚。
- 《ワンダー・ドライバー》と《ヴァイオン》の2体を素材に《X・HERO ドレッドバスター》をL召喚。
- 《フェイバリット・コンタクト》をセット。
- (ターン終了)
- 相手ターンに《フェイバリット・コンタクト》を発動。除外状態の《クロスガイ》と《バブルマン》をそれぞれデッキ・EXデッキに戻し、EXデッキから《E・HERO アブソルートZero》を召喚条件を無視して特殊召喚。
【盤面の解説】
《E・HERO エアーマン》とコストとなるカード1枚から可能な基本展開の例です。
《M・HERO ダーク・ロウ》による強力な制圧に加え、《C・HERO カオス》による効果無効、《マスク・チェンジ》で《E・HERO アブソルートZero》を墓地へ送り《M・HERO アシッド》を出す事による全体除去まで構えられており、かなり質の高い妨害が可能です。
また、《E・HERO サンライザー》及び《X・HERO ドレッドバスター》による全体的にモンスターの攻撃力が高くなっているため戦闘で突破されにくく、また返しのリーサルも容易です。
墓地へ送りたいカードが初期手札に来てしまった場合のフォロー例
【使用カード/条件】
- 《E・HERO エアーマン》
- 《E・HERO シャドー・ミスト》
- 《D・HERO ディアボリックガイ》
【結果】
- 《X・HERO ドレッドバスター》
- 《M・HERO ダーク・ロウ》
- 《C・HERO カオス》
- 《E・HERO サンライザー》
- 《E・HERO アブソルートZero》
- 《E・HERO エアーマン》
- 《マスク・チェンジ》がセット状態
- 墓地に《V・HERO インクリース》

【手順】
- 《E・HERO エアーマン》を召喚し効果発動。デッキから《E‐HERO アダスター・ゴールド》を手札に加える。
- 手札の《アダスター・ゴールド》を捨て効果発動。デッキから《イービル・アサルト》を手札に加える。
- 手札の《D・HERO ディアボリックガイ》を捨て、《イービル・アサルト》を発動。デッキから《E‐HERO デス・プリズン》を特殊召喚。
- 特殊召喚した《デス・プリズン》の効果発動。デッキから《V・HERO ファリス》を墓地へ送る。
- 墓地の《ディアボリックガイ》を除外し効果発動。デッキから2枚目の《ディアボリックガイ》を特殊召喚。
- 《デス・プリズン》と《ディアボリックガイ》の2体を素材に《X・HERO クロスガイ》をL召喚。
- L召喚した《クロスガイ》の効果発動。墓地の《ディアボリックガイ》を特殊召喚。
- 《ディアボリックガイ》をリリースし、《クロスガイ》の効果発動。デッキから《V・HERO ファリス》を手札に加える。
- 墓地の《ディアボリックガイ》を除外し効果発動。デッキから3枚目の《ディアボリックガイ》を特殊召喚。
- 《クロスガイ》と《ディアボリックガイ》の2体を素材に《X・HERO ヘル・デバイサー》をL召喚。
- L召喚した《ヘル・デバイサー》の効果発動。EXデッキの《E・HERO エリクシーラー》を相手に見せ、デッキから《E・HERO バーストレディ》と《E・HERO バブルマン》を手札に加える。
- 手札の《E・HERO シャドー・ミスト》を捨て、《V・HERO ファリス》の効果発動。自身を特殊召喚。
- 墓地へ送られた《シャドー・ミスト》と特殊召喚した《ファリス》の効果発動。《ファリス》の効果でデッキから《V・HERO インクリース》を永続罠カード扱いで魔法&罠ゾーンに置き、《シャドー・ミスト》の効果でデッキから《M・HERO ダスク・クロウ》を手札に加える。
- 《ファリス》をリリースし、永続罠カード扱いの《インクリース》の効果発動。自身を特殊召喚。
- 特殊召喚した《インクリース》の効果発動。デッキから《V・HERO ヴァイオン》を特殊召喚。
- 特殊召喚した《ヴァイオン》の効果発動。デッキから《インクリース》を墓地へ送る。
- 墓地の《クロスガイ》を除外し、《ヴァイオン》の効果発動。デッキから《融合》を手札に加える。
- 《ヘル・デバイサー》と《インクリース》の2体を素材に《X・HERO ワンダー・ドライバー》をL召喚。
- 墓地の《ファリス》を除外し、手札から《ダスク・クロウ》の効果発動。自身を特殊召喚。
- 特殊召喚した《ダスク・クロウ》の効果発動。デッキから《M・HERO ファーネス》を手札に加える。
- 手札の《ファーネス》を相手に見せ効果発動。デッキから《マスク・チェンジ》を手札に加え、《ファーネス》自身を捨てる。
- 《ダスク・クロウ》を対象に《マスク・チェンジ》を発動。対象を墓地へ送り、EXデッキから《M・HERO ダーク・ロウ》を特殊召喚。
- 《融合》を発動。手札の《バーストレディ》と《バブルマン》を素材に《E・HERO フレイム・ウィングマン‐フレイム・シュート》を《ワンダー・ドライバー》のリンク先に融合召喚。
- 融合召喚した《フレイム・シュート》とリンク先にモンスターが特殊召喚された《ワンダー・ドライバー》の効果発動。《ワンダー・ドライバー》の効果で墓地の《マスク・チェンジ》をセットし、《フレイム・シュート》の効果でデッキから《フェイバリット・コンタクト》を手札に加える。
- 通常モンスターを融合素材としている《フレイム・シュート》をリリースし効果発動。EXデッキから《E・HERO サンライザー》を召喚条件を無視して特殊召喚。
- 特殊召喚した《サンライザー》の効果発動。デッキから《ミラクル・フュージョン》を手札に加える。
- 《ミラクル・フュージョン》を発動。墓地の《ダスク・クロウ》と《ファーネス》を融合素材として除外し、《C・HERO カオス》を融合召喚。
- 《ワンダー・ドライバー》と《ヴァイオン》の2体を素材に《X・HERO ドレッドバスター》をL召喚。
- 《フェイバリット・コンタクト》をセット。
- (ターン終了)
- 相手ターンに《フェイバリット・コンタクト》を発動。除外状態の《クロスガイ》と墓地の《バブルマン》をそれぞれデッキ・EXデッキに戻し、EXデッキから《E・HERO アブソルートZero》を召喚条件を無視して特殊召喚。
【盤面の解説】
墓地へ送りたいカードが初期手札にある場合も、手札コストとする事で問題なく普段と同様の展開が行えます。この場合、風属性の《E・HERO エアーマン》がフィールドに残るため、《E・HERO サンライザー》による攻撃力上昇量がより大きくなります。
【M・HERO】デッキを扱う上でのポイント
《マスク・チェンジ》と《フォーム・チェンジ》の細かい仕様を覚えておこう!
《マスク・チェンジ》及び《フォーム・チェンジ》は対象にするモンスターは表側表示の【HERO】モンスターである必要はありますが、処理時にそのモンスターが裏側守備表示になっているぶんには問題なく処理を行う事ができます。
また、《マスク・チェンジ》は墓地へ送ったモンスターが墓地に行かずに除外された場合でも融合モンスターを特殊召喚できます。そのため、自身の効果で特殊召喚された《M・HERO ファーネス》も対象にして問題ありません。覚えておきましょう。
【M・HERO】デッキをカスタムするおすすめカード
《E・HERO ボルテック》

【 効果モンスター 】
星 4 / 光 / 雷族 / 攻1000 / 守1500
①:このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、除外されている自分の「E・HERO」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
戦闘ダメージを与えた時に除外状態の自分の【E・HERO】モンスターを特殊召喚できる光属性のモンスターです。
《M・HERO 闇鬼》からの《M・HERO ダイアン》の流れから特殊召喚するモンスターとして優秀で、怒涛の連続攻撃を行いつつリソース面でも優位に立てます。
ただし、自身の攻撃力自体は低く、自身を特殊召喚する効果も持っていないため、上記のコンボ以外では少々使いづらいという難点はあります。
《三戦の号》+《マスク・チャージ》

【 通常魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このターンに相手がモンスターの効果を発動している場合に発動できる。
デッキから「三戦の号」以外の通常魔法・通常罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはこのターン発動できない。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、代わりに選んだカードを手札に加える事もできる。
出典:遊戯王公式データベース

《三戦の号》は条件さえ満たせれば好きな通常魔法・通常罠カードにアクセスできる通常魔法カードです。
《ヒーローアライブ》や《イービル・アサルト》等展開に関わる通常魔法カードのあるこのデッキにうってつけの捲り札と言えるでしょう。
そして、一緒に採用するカードの候補としておすすめなのが、墓地から【HERO】モンスターと【チェンジ】速攻魔法カードを1枚ずつ手札に加える事ができる通常魔法カードである《マスク・チャージ》です。
テーマの動きからはアクセスできず、また初動ではないため複数採用もしづらいが、使えれば強力。
という性質が《三戦の号》とかみ合っています。
おわりに
いかがだったでしょうか。《M・HERO ダーク・ロウ》ばかりが注目される【M・HERO】ですが、それ以外のモンスターも精鋭ぞろいで使っていて楽しいですよ。
モンスターの属性を重視するので《X・HERO ヘル・デバイサー》のために昔の【E・HERO】融合モンスターにも焦点が当たるのも面白いポイントです。
この記事が皆さんがフェイバリットヒーローと出会うきっかけになれれば幸いです。
それでは良きデュエルライフを!