【環境注目】赤黒邪王門の回し方と必勝テクニック【鬼タイム/鬼札王国】

PV 120,775 いいね 81 -

【環境注目】赤黒邪王門の回し方と必勝テクニック【鬼タイム/鬼札王国】

はじめに

こんにちは!垢BANチキンです!

今回は、オリジナル環境で活躍中の【赤黒邪王門】の紹介です。

序盤から自分のシールドをどんどん減らして、「鬼タイム」と《龍装者 バルチュリス》のコンボでトリガーをケアしながら殴り切るデッキです。

シールドを手札に変換しながら立ち回るのでリソースが太く、それでいて防御面も強力なので隙がかなり少ないデッキです。

ぜひ最後までお付き合いください!

目次

【赤黒邪王門】特徴

《斬斬人形コダマンマ GS》《カンゴク入道》《「魂狩」の鬼 ガシャド髑髏》などでリソースを確保しながら打点を並べて、

《「貪」の鬼 バクロ法師》《龍装者 バルチュリス》を追加して一気に攻め込むデッキです。

自らシールドを減らしていくものの、相手からの攻め込みに対しては《アンヤク夜叉》《百鬼の邪王門》《バサラ》でカウンターが可能なので、受けもしっかりしています。

【5c天門】のような守りが堅いデッキに対して重宝する《単騎連射 マグナム》をかなり上手く扱えるのも魅力です。

「山札からのドロー+自分のシールド5枚+《百鬼の邪王門》からの捲り」で公開領域をかなり広げることができるので、《単騎連射 マグナム》を場に出す機会が他のデッキよりもはるかに多いです。

序盤からリソースを減らさずに打点を並べることが可能で、《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》のおかげで盤面処理などの小回りも利き、動きにかなり安定感のある事故を起こしづらいデッキと言えるでしょう。

【赤黒邪王門】サンプルリスト


今回はこのサンプルリストをもとに解説を進めていきます。

ゲームプランと構築に一貫性がバッチリあるので、やることがかなりはっきりしているのがポイントです。

初心者の方にもかなりオススメなデッキだと思います。

 

【赤黒邪王門】カード解説

採用カード解説

いまさら《龍装者 バルチュリス》などの強さがわかりきっているカードの解説をしても仕方がないので、ポイントとなるカードの解説をしていきます。

《Disライター》

【 クリーチャー 】
種族 ゼノパーツ / ディスタス / 文明 火 / パワー3000 / コスト3

■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つ手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
■シールド・セイバー(自分のシールドがブレイクされる時、かわりにこのクリーチャーを破壊してもよい)

パッと見では強さがわかりづらいカードですが、このカードがデッキにもたらす恩恵はなかなか大きいです。

3ターン目に《Disライター》を召喚して1点刻んでおいて、4ターン目に《「貪」の鬼 バクロ法師》を召喚するだけで、いとも簡単に「鬼タイム」に突入します。

再度《Disライター》で1点、《「貪」の鬼 バクロ法師》で攻撃時に《龍装者 バルチュリス》を宣言して3点、攻撃後に《龍装者 バルチュリス》が着地して、トリガーをケアしながらダイレクトアタックが可能です。

ダイレクトアタックのタイミングまで踏み倒しを挟まないので、ターン終了時に《流星のガイアッシュ・カイザー》を出されることもありませんし、

《Disライター》が刻むのは最初の2点のみなので、話題沸騰の《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》をトリガーで踏む心配も一切ありません。

1ターン目と2ターン目のマナチャージがどちらも多色カードだったとしても成立するのがこのプランのいいところで、アグロデッキにしては少し多色枚数が多いという構築の弱点を補えています。

手札の要求値が低いコンボであるとはいえ、同じ3コストである《「魂狩」の鬼 ガシャド髑髏》と比べるとやはり火力は落ちるので、あくまでもサブプランとして2枚程度の採用に抑えるのが無難と言えるでしょう。

《アンヤク夜叉》

【 クリーチャー 】
種族 デモニオ / 鬼札王国 / 文明 火 / パワー3000 / コスト4

■クリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、このクリーチャーを自分の手札から相手に見せ、山札の下に置いてもよい。そうしたら、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。
■鬼エンド:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、シールドが1つもないプレイヤーがいれば、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する

例によって強さがわかりづらいカードですが、このカードの有無で【赤単我我我ブランド】対面の有利不利が決まるといっても過言ではありません。

【赤黒邪王門】はスピードアタッカーや踏み倒しによって打点を追加していくデッキなので、【赤単我我我ブランド】に採用されている各種メタクリーチャーが実はそこそこ面倒です。

そんな厄介なメタクリーチャーたちを、攻撃時にこのカードを手札からチラ見せするだけで簡単に処理できます。

自分のクリーチャーの攻撃時に使えば、スピードアタッカーや踏み倒しを問題なく通しに行けますし、

相手のクリーチャーの攻撃時に使えば、《我我我ガイアール・ブランド》のアンタップによる打点増強も加味すると、2打点分をカットできます。

特にこの打点カットが重要で、《我我我ガイアール・ブランド》によって起き上がってくる打点を減らしつつパワーラインを揃えさせておくことで、「鬼エンド」による《百鬼の邪王門》での受けの要求値を下げることができます。

パワーラインを揃えさせるのは、《バサラ》の「革命0」による受けを最大限に活かすためです。

《こたつむり》や《カンゴク入道》といったパワーアップ能力を持つクリーチャーが邪魔になってくるので、優先的に処理するのがオススメです。

採用候補カード解説

《瞬閃と疾駆と双撃の決断》

【 呪文 】
文明 火 / コスト3

■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
→コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。
→このターン、自分のクリーチャー1体に「スピードアタッカー」を与える。
→自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、そのクリーチャーをアンタップする。

特に後攻の際に強力で、優秀な3コスト帯のクリーチャーを2面押し付けることで、重要な序盤のボードアドバンテージを取りに行くことができます。

《流星のガイアッシュ・カイザー》によって踏み倒しの裏目を作られている点を考慮して今回は不採用としていますが、デッキの出力をアップさせたい際は真っ先に採用候補に挙がります。

《デビル・ドレーン》

(殿堂カード) 【 呪文 】
文明 闇 / パワー- / コスト3

自分のシールドから好きな枚数を裏向きのまま選び、自分の手札に加える。ただし、その「S(シールド)・トリガー」は使えない。

このデッキにおいてシールドを削る行為はメリットでしかないので、「3コストで3~5枚ドロー」のドローソースとして運用可能です。

自分の動きに特化した構築にする際に採用するのがベストですが、盤面にクリーチャーがいない状況だとアドバンテージをうまく活かしづらいこともあるので、2コストクリーチャーの9枚目を一緒に採用してあげるのが無難です。

《影速 ザ・トリッパー》

【 クリーチャー 】
種族 ソニック・コマンド / ゴースト / 文明 闇/火 / パワー4000 / コスト3

■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■相手はカードをマナゾーンに置く時、タップして置く。

色も効果もバッチリかと思いきや、後攻の際に一気に弱くなるのがネックです。

原因は流行中の《メンデルスゾーン》と《ボルシャック・栄光・ルピア》で、先攻3ターン目のマナブーストでいきなり5マナに到達されてしまうので、マナタップインによる縛りが既に手遅れといった状況に陥ってしまいます。

「先攻で極端に強いけれど後攻で極端に弱い」というピーキーなカードなので、採用するかどうかは各プレイヤーの考え方次第で変わるんじゃないかなと思います。

今回は安定性を求めたサンプルリストにしたため不採用としましたが、《「魂狩」の鬼 ガシャド髑髏》1枚,《鬼ヶ羅刹 ジャオウガ》2枚の合計3枚と入れ替える形にすればまとめやすいリストになります。

《我我我ガイアール・ブランド》

【 スター進化クリーチャー 】
種族 ビートジョッキー / レッド・コマンド・ドラゴン / レクスターズ / 文明 火 / パワー9000 / コスト8

■このクリーチャーを、コストを3少なくし、さらに、このターン、自分の他の火のクリーチャーを召喚していれば、追加で3少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンこのクリーチャーは可能なら攻撃し、その攻撃の後でこのクリーチャーを破壊する。
■スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
■W・ブレイカー
■このカードが離れた時、自分のクリーチャーをすべてアンタップし、このターンそれらに「スピードアタッカー」を与える。

大幅な打点補強が見込めますが、2コストのクリーチャーが多く採用されているわけではないので、若干マナのくっつきが悪いのが難点です。

カードパワー自体は強力なものの、《百鬼の邪王門》とシナジーがあるわけではないので、【赤黒邪王門】に取り込むのはやりすぎかなという感触でした。

もしこのカードを活かすのであれば、【赤黒邪王門】ではなく別のアプローチでデッキを組んだ方が、まとまりのあるデッキになりやすいです。

別アプローチサンプルリスト


2コストのクリーチャーを増やして、4ターン目の《我我我ガイアール・ブランド》を通しやすくしています。

「3ターンキルこそないものの、豊富なリソースとトリガーケア手段を得た【赤単我我我ブランド】」のようなイメージで、攻撃性能はかなり高くなっています。

このアプローチが正解かどうかはわかりませんが、アプローチを変えることで《我我我ガイアール・ブランド》を活かしやすくなることは伝わったかと思います。今後の研究が楽しみです。

【赤黒邪王門】回し方

シールドをリソースにして盤面を展開

序盤の要は主にこの3種で、手札を減らさずに打点を作っていきます。

しかし、解説の途中で触れたように、このデッキは多色の枚数が少し多めなので、マナチャージに気を遣っておかないと肝心なところで濁って躓いてしまいます。

手札に多色カードが多い場合、貴重な単色マナをチャージしてまで、2ターン目に焦って無理やり《斬斬人形コダマンマ GS》を召喚するようなプレイは避けるべきです。

打点のターニングポイントである《「魂狩」の鬼 ガシャド髑髏》や《「貪」の鬼 バクロ法師》のために単色マナとしてキープして、より安全に《龍装者 バルチュリス》を絡めたリーサルプランを目指しましょう。

鬼タイムを目指して打点調整

《Disライター》はカード解説でもお話ししたように、4ターン目に《「貪」の鬼 バクロ法師》《龍装者 バルチュリス》を組み合わせたリーサルプランが存在します。

手札の要求値が低いプランなので、頻出します。3ターン目に《Disライター》で1点刻む勇気を持ちましょう。

《「魂狩」の鬼 ガシャド髑髏》も《「貪」の鬼 バクロ法師》《龍装者 バルチュリス》を組み合わせることでかなり低リスクなリーサルプランを遂行できます。

3ターン目に《「魂狩」の鬼 ガシャド髑髏》を召喚、4ターン目に《「貪」の鬼 バクロ法師》を召喚してシールドを合計3枚回収します。

この時点ではお互いのシールドの合計数は7枚なので、まだ「鬼タイム」の条件を満たしていない状況です。

ここで「鬼タイム」に突入していないおかげで《「貪」の鬼 バクロ法師》が相手のシールドを1枚のみブレイク可能なので、このアタックで「鬼タイム」に突入して《「魂狩」の鬼 ガシャド髑髏》が攻撃可能になります。

あとは《「魂狩」の鬼 ガシャド髑髏》攻撃時に《龍装者 バルチュリス》を宣言して、4点+ダイレクトアタックを決めるだけです。かなり美しいリーサルプランなので、ぜひ覚えておいてください。

フィニッシャーを絡めて攻撃

「鬼タイム」を駆使して相手のシールドを割り切ったら、《龍装者 バルチュリス》と《百鬼の邪王門》の2種類でダメ押しの打点を作りに行きます。

シールドがない状況でこれらの打点を受け切ることは困難ですが、相手の《百鬼の邪王門》と《ボルシャック・ドギラゴン》には要注意です。

《百鬼の邪王門》から《バサラ》が捲れるパターンをケアしてパワーラインをずらしたり、《ボルシャック・ドギラゴン》1枚によるバトルで簡単に止まらないように盤面の打点をしっかり作ってから攻撃するなど、工夫が必要です。

幸い、《百鬼の邪王門》のおかげでデッキをかなり掘り進めることが可能なので、《単騎連射 マグナム》にアクセスすることはそこまで難しくありません。

【5c天門】などの受けがガチガチのデッキと対面した際は、自分のシールドをさっさと0枚にして、「鬼エンド」で《百鬼の邪王門》を発動して《単騎連射 マグナム》を探しに行くプレイがオススメです。

おわりに

いかがだったでしょうか?

「リソースが太くて安定していながら受けが堅いガン攻めデッキ」という【赤黒邪王門】の魅力が皆さんに伝わったなら幸いです。

それでは!!


カテゴリ:

タグ:,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

81

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事