はじめに
こんにちは!しおじです。
今回は《「無月」の頂 $スザーク$》の登場により一新され、オリジナルフォーマットで猛威を奮っている【青魔導具】について解説していきます。
前回も【青魔導具】について書きましたが今回は前回よりも自力がかなり高くなっています。
目次
【青魔導具】特徴
【青魔導具】は《卍新世壊卍》の下に魔導具呪文を四枚以上ためて、《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》を唱え、強力なドルスザククリーチャーを踏み倒し、追加ターンを取りながら一気にフィニッシュすることがメインプランとなっています。
【青魔導具】には大きな強みが4つあります。
1つ目『呪文ロックに強い』
1つ目は呪文主体のデッキタイプでありながら呪文ロックに強いことです。
デッキのエンジンである《卍新世壊卍》には、ドルスザク呪文と魔導具呪文を唱えられなくする効果を無効化する能力があります。
これにより《アルカディアス・モモキング》や《聖魔連結王ドルファディロム》《音卿の精霊龍ラフルルラブ/「未来から来る、だからミラクル」》などの呪文ロックを無効化出来ます。
2つ目『豊富なリソース』
2つ目に豊富なリソースです。
《卍新世壊卍》には他にも唱えた魔導具呪文を下に引く際に1枚ドローする能力があります。
これによりフィニッシュに必要なパーツを揃えやすくなっています。
ハンデス系のデッキにとっては天敵です。
また、新採用された《「無月」の頂 $スザーク$》によりこれまででは考えられ無いほどの速さで手札を抱えたり、山を掘り進めたりすることが出来るようになりました。
3つ目『踏み倒しメタに強い』
3つ目はガリュミーズで出すドルスザククリーチャーは召喚扱いなので踏み倒しメタクリーチャーを無視することができる点です。
正規コストを支払わずに踏み倒しを行うことが多いデュエルマスターズにおいて、それを咎める踏み倒しメタを持つクリーチャーを一部無視することができるのは強力です。
4つ目『S・トリガーに強い』
4つ目は追加ターンを取りながらシールドをブレイクするのである程度のSトリガーをケアすることができる点です。
最近の「Gストライク」もターンをまたぐと能力が消えます。
以上の強みだけをみると《卍新世壊卍》が引けないと簡単に負けてしまうデッキのように思えますがそんなことはありません。
《卍新世壊卍》が引けていない時でも、《卍新世壊卍》を魔導具呪文で探しつつ、ブロッカーと呪文に選ばれない能力と一度除去されても魔導具呪文を唱えるだけで場に帰ってくる《ガル・ラガンザーク》を出すことにより、相手のビッグアクションを抑制することが可能です。
また、新たに加わった《「無月」の頂 $スザーク$》を出すことにより、相手のクリーチャーと手札を奪いながらドローすることが出来ます。
なので以前までのように「魔導具呪文で《新世壊》を引っ張ってきたけど、下に置く魔導具呪文がない!」なんてことも無くなりますし、《新世壊》を探すために魔導具呪文を消費してリソース枯れなんてことも無くなりました。
【青魔導具】サンプルリスト
サンプルリストとして《「無月」の頂 $スザーク$》を3枚採用したものを用意しました。これを基に採用カードと採用候補カードについて解説していきます。


採用カード解説
コンセプトカード
《卍新世壊卍》

【 無月フィールド 】
文明 水 / コスト2
■自分の魔導具呪文を唱えた時、唱えた後で墓地に置くかわりに、このフィールドの下に置いてカードを1枚引いてもよい。
■自分の魔導具呪文またはドルスザク呪文を唱えられなくする能力を無視する。
■無月の門99:自分のターンの終わりに、このフィールドの下に4枚以上カードがあれば、ゲーム中で一度、水のコスト99以下の呪文を1枚、自分の手札または墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。
エンジン!呪文ロック貫通!
《卍新世壊卍》はデッキのエンジンです。2ターン目に張った時の出力はトップクラスです。
前述のとおり強力な呪文ロック無効化能力とドロー能力を持っています。
このカードの下に唱えた魔導具呪文を敷いていき4枚以上貯めることを目指します。
その後、墓地または手札から 《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 を唱えフィニッシュします。
必ず引きたい!一度、除去されてもはり直したい!複数回 《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 を唱えたいので最大枚数採用です。
三枚にしているリストは見かけたことはないですね。
何らかの方法でバトルゾーンから離れた場合に下に敷いてある魔導具呪文は全て墓地に行きます。重要なので覚えておきましょう。
《「無月」の頂 $スザーク$》

【 クリーチャー 】
種族 ドルスザク / マフィ・ギャング / ゼニス / 文明 闇 / パワー15000 / コスト10
■無月の門・絶:各ターンの終わりに、自分の魔導具をバトルゾーンまたは墓地から合計6つ選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら6枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが召喚によって出た時または攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊し、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
■相手の墓地に、どこからでもカードが置かれた時、カードを1枚引いてもよい。
後ほど触れる《ガル・ラガンザーク》に続き、【青魔導具】を劇的に変えたカードです。
召喚によっての登場時と攻撃時に相手のクリーチャーを1体破壊し、相手の手札を1枚ランダムで捨てさせます。
登場するだけで仕事をするのでとても使いやすいです。
攻撃時に邪魔なブロッカーなどを除去し、手札に抱えている《百鬼の邪王門》などのカウンター札を射抜いてくれます。
無月の門・絶を持っているので各ターンの終わりに墓地または場の魔導具カードを合計6枚下に敷いてタダで召喚することが出来ます。
相手のターン終了時に召喚すれば、召喚酔いが解けて、自分のターンには攻撃出来るので2枚ハンデス、2体除去が可能です。
さらにこのクリーチャーは常在能力で相手の墓地にカードが置かれた時に1枚ドロー出来る能力を持っているので登場するだけでハンデスと除去に最大2枚ドローまで付いてきます。
この常在能力で山札をかなり掘りやすくなったので1回目の《新世壊》で《「無月」の頂 $スザーク$》を踏み倒し、2回目の準備をするといったことも出来るようになりました。
また、Tブレイカーである点も優秀でこれまで偶数打点しか【青魔導具】は用意することが出来ませんでしたが、《「無月」の頂 $スザーク$》+《ガル・ラガンザーク》2体でもリーサルが狙えるようになりました。
《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》

【 呪文 】
種族 ドルスザク / 文明 水 / コスト99
■ドルスザクを4体まで、自分の手札または墓地からコストを支払わずに召喚してもよい。
■このターンの後で自分のターンをもう一度行う。
追加ターン!踏み倒し!
《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 は追加ターンを取りつつ、墓地または手札から合計4体までドルスザクを出すことができる締めのカードです。
フィニッシュの際に必要になりますが採用枚数は3枚になっています。
その理由は3つあります。
1つ目はもとのコストが99と手打ちすることができないので複数枚初手に来た場合にカードがプレイできないからです。
2つ目はこのカードは墓地にあっても手札にあってもよいからです。
《卍新世壊卍》の能力は墓地または手札の呪文を唱えるといったものなので手札でのキープが難しい時には《堕呪バレッドゥ》で墓地に逃がすことも可能です。
3つ目はデッキを掘りきることも可能であるからです。
《卍新世壊卍》がある状況では《堕呪ゴンパドゥ》は2コスト3枚見て一枚加えて1ドロー、《堕呪バレッドゥ》は2枚ドローして一枚捨てて1ドローと2コストで4枚、3枚と山札を掘り進めることが可能です。
山札を一周することは造作もないです。
サーチ、ルーターカード
《堕呪ゴンパドゥ》

【 呪文 】
種族 魔導具 / 文明 水 / コスト2
■自分の山札の上から3枚を見る。その中から1枚を自分の手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
三枚見て好きなのをどうぞ
これらのカードは新世壊や足りないパーツを探す際に優先的に唱えるカードです。
《卍新世壊卍》がない時は優先的に《堕呪ゴンパドゥ》を唱えて探しに行くことがセオリーです。
しかし、対面や手札によっては 《ガル・ラガンザーク》 を出すことを優先した方がいい場合もあるのでその時には《堕呪バレッドゥ》を優先的に唱えます。
《堕呪バレッドゥ》

【 呪文 】
種族 魔導具 / 文明 水 / コスト2
■カードを2枚引く。その後、自分の手札を1枚捨てる。
エマージェンシータイフーン
《堕呪バレッドゥ》は1枚の魔導具呪文で墓地に2枚魔導具を送ることが出来るので3ターン目に 《ガル・ラガンザーク》を可能にします。
また、《「無月」の頂 $スザーク$》 も出しやすくなります。
他にも《堕呪バレッドゥ》 はドルスザクや 《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 を墓地に送ることでハンドキープを楽にする役割もあります。
複数回、《卍新世壊卍》の能力を使う場合は三枚山札を減らすことになるので《堕呪バレッドゥ》の使用には注意が必要です。
バウンスSトリガー
《堕呪カージグリ》《堕呪エアヴォ》

【 呪文 】
種族 魔導具 / 文明 水 / コスト3
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
確定バウンス

【 呪文 】
種族 魔導具 / 文明 水 / コスト4
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■バトルゾーンにある、コスト7以下のカードを1枚選び、持ち主の手札に戻す。
カード除去
どちらもSトリガーのついた魔導具呪文です。《堕呪カージグリ》 は確定除去、 《堕呪エアヴォ》 はコスト7以下ですがクリーチャーだけでなくカード除去も可能です。
《堕呪エアヴォ》は相手のカードだけではなく自分のカードを手札に戻すことが出来ます。
《卍新世壊卍》、《ガル・ラガンザーク》、《「無月」の頂 $スザーク$》の下の魔導具呪文を手札に戻し、再利用することも可能です。
よく使うので覚えておきましょう。
他には《卍新世壊卍》を一度使用した後、 《凶鬼卍号 メラヴォルガル》でブレイクした自分のシールドから手札に加わった 《ガル・ラガンザーク》 を出すために使用した《卍新世壊卍》そのものを手札に戻すことでもできます。
《堕呪エアヴォ》の手札に戻す効果は強制なので場に戻せるカードが《卍新世壊卍》だけの時には《卍新世壊卍》を手札に戻すことになるので注意が必要です。
SST
《 堕呪 ギャプドゥ》

【 呪文 】
種族 魔導具 / 文明 水 / コスト2
■スーパー・S・トリガー(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい。その時自分のシールドが1つもなければ、この呪文にxB能力を与える)
■カードを1枚引く。
xB次の自分のターンの終わりまで、相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
強力スーパーSトリガー
《堕呪ギャプドゥ 》はバトルゾーンにいるすべてのクリーチャーを攻撃出来なくするといった能力を持つ強力なスーパーSトリガーです。
あくまでスーパーSトリガーなので過信は出来ませんが見えても見えていなくても相手にケアすることを強要させることができます。
1ドローする能力も付いているので《堕呪ゴンパドゥ》や 《堕呪バレッドゥ 》には劣りますが、《卍新世壊卍》を探す際や足りないパーツを探す際に使うこともできます。
スピードを与えるカード
《 堕呪 ゾメンザン》

【 呪文 】
種族 魔導具 / 文明 水 / コスト1
バニラカード
《堕呪ゾメンザン》は唯一の1コストの魔導具呪文です。
2ターン目に最速で《卍新世壊卍》を置くことが出来た際、次のターンに2コストの魔導具呪文を唱えつつ余った1マナで唱えることができます。
この動きは4ターン目に 《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 を唱えることを可能にするので相手に圧をかけることができます。
1コストで墓地に 魔導具呪文 を送ることも出来るので 《ガル・ラガンザーク》 や 《卍ギ・ルーギリン卍》を出す際に必要になることもあります。
ドルスザククリーチャー
《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 から踏み倒してバトルゾーンに出すドルスザク達です。
《凶鬼卍号メラヴォルガル》

【 クリーチャー 】
種族 マフィ・ギャング / デーモン・コマンド / ドルスザク / 文明 闇 / パワー11000 / コスト8
■無月の門:自分の魔導具をバトルゾーンに出した時、自分の魔導具をバトルゾーンと墓地から2つずつ選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら4枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のシールドを2つブレイクする。その後、自分のシールドを2つブレイクする。
■自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーに「ブロッカー」を与える。
実質4点
《凶鬼卍号メラヴォルガル 》は出た時にお互いのシールドを2枚ブレイクするクリーチャーです。
こいつを 《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 の能力で2体以上出して獲得した追加ターンに安全にフィニッシュしましょう。
忘れがちですが自分のシールドが1枚もない時にブロッカーになるので忘れないようにしましょう。
相手のシールドをブレイクした際に呪文のSトリガーを踏んだ場合は、自分のシールドをブレイクするよりも前にそのSトリガー呪文を処理し、その後に自分のシールドをブレイクします。
相手のシールドをブレイクした際にクリーチャーのSトリガーを踏んだ場合や呪文のSトリガーの効果で相手のクリーチャーが出た時は自分のシールドをブレイクし、自分のSトリガーや残りの 《凶鬼卍号メラヴォルガル 》 の能力を解決した後に相手のSトリガーなどで出たクリーチャーの能力を処理します。
シールドブレイク時にSトリガーを踏んだ際の処理でもめたりすることが多いです。分からないときは必ずジャッジに確認しましょう。
新しく採用された《「無月」の頂 $スザーク$》の方がフィニッシュ以外でも活躍することが多くフィニッシュでも十分に機能するため、そちらに枠を譲り1枚の採用です。
こちらを全て抜いて《「無月」の頂 $スザーク$》を4投でもいいのではないかと少し思ってます...
《ガル・ラガンザーク》

【 クリーチャー 】
種族 ドルスザク / マフィ・ギャング / 文明 水/闇 / パワー9000 / コスト8
■夢幻無月の門:自分の魔導具クリーチャーを出した時、または自分の魔導具呪文を唱えた時、自分の魔導具をバトルゾーンと墓地から合計4枚選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら4枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■呪文の効果によって相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。
■相手のターン中に、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出る時、相手はかわりにそのクリーチャーを墓地に置く。
でかいテスタロッサ
《ガル・ラガンザーク》 は【青魔導具】の可能性を広げてくれた1枚です。
呪文に選ばれない、ブロッカー、踏み倒しメタ、夢幻無月の門と能力てんこ盛りとなっています。
フィニッシュの際にも呪文に選ばれない能力が活きるので《凶鬼卍号メラヴォルガル》の横にそっとそえましょう。
呪文のGストライク能力でも選ばれないのでフィニッシュでは一番最後に残しておきましょう。
特徴などでも触れたように《卍新世壊卍》が引けないときや必要なパーツが揃ってないとき、早いターンに攻撃されていてブロッカーが必要なときなどに 《ガル・ラガンザーク》 は真価を発揮します。
呪文に選ばれない、踏み倒しメタで除去されても夢幻無月の門で簡単に場に戻ってくるのでフィニッシュまでの時間を十二分に稼いでくれます。
※虚無月の門や夢幻無月の門は魔導具呪文を唱えた段階(呪文の能力を処理する前に)使用する宣言が必要です。
忘れないようにしましょう。
呪文の能力を処理する前の段階で魔導具カードが足りていなくても宣言は可能なので「 《堕呪バレッドゥ》で魔導具呪文を落とすことが出来れば…」なときや「 《堕呪ウキドゥ 》で魔導具呪文を落とすことが出来れば…」といったときにもしっかり宣言しましょう。
しかし、宣言した後に条件を満たしているのに出さないといったことは出来ないので注意しましょう。
フィニッシュ補助
《神の試練》

【 呪文 】
文明 水 / コスト5
■コストが同じカードが2枚出るまで、自分の山札の上からカードを表向きにする。
■こうして自分の山札をすべて表向きにした場合、このターンの後に自分のターンを追加し、残りのゲーム中、自分の山札のカードが1枚もなくても、自分はゲームに負けない。
■表向きにしたカードをすべて手札に加える。
《「無月」の頂$スザーク$》の登場により、山札をかなり掘り進めることが出来るようになったため採用するに至りました。
《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》と合わせて複数回EXターンを獲得することが可能になります。
また、山札切れにより敗北しなくなります。
この能力は《∞龍ゲンム・エンペラー》により無効化されてしまいゲームに敗北してしまうので気をつけましょう。
採用候補カード
受け札
《ゴゴゴ・Cho絶・ラッシュ》

【 呪文 】
文明 火 / コスト4
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■自分の手札を1枚捨てる。相手のクリーチャーを、コストの合計がその捨てた手札のコスト以下になるように好きな数選び、破壊する。
お手軽全体除去
《ゴゴゴ・Cho絶・ラッシュ 》 は 《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 やドルスザクなどの高コストカードを捨てることでその捨てたカードのコスト以下になるように好きな数相手のクリーチャーを破壊することができます。
しかし、墓地に落としてもよい 《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 やドルスザクを手札にキープしなくてはいけません。
また、火の呪文なので手札から唱えるためには火文明のカードをマナに置かなければなりませんが赤単ガガガなどの対面で踏ませればほとんど勝ちとなります。
【赤単ガガガ】が多い環境では採用してよいでしょう。
《終末の時計ザ・クロック》

【 クリーチャー 】
種族 アウトレイジMAX / 文明 水 / パワー3000 / コスト3
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、ターンの残りをとばす。(次のプレイヤーのターンをすぐに始める)
必ずターンがくる
《終末の時計ザ・クロック》は言わずと知れた水文明の最強Sトリガーです。
やはり早く攻撃してくる対面や1ショットをしてくる対面に対して踏ませれば確実に攻撃を咎めることができるのは魅力的です。
また、 《凶鬼卍号メラヴォルガル 》 で自分のシールドをブレイクした際にSトリガーで場に出してターンの残りを飛ばす能力を処理すると相手のシールドをブレイクした際にSトリガーなどで出たクリーチャーの登場時能力を無視することができます。
しかし、最近は踏ませて1ターンをもらっても解決になってないことが多く。不採用になりがちです。
強力な常在型能力をもったクリーチャーが多いので除去の方が効果的ですね。
《零分後の世界》

【 呪文 】
種族 チーム零 / 文明 水 / コスト6
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
カードを1枚引き、自分の手札を1枚捨てる。相手のクリーチャーを、コストの合計がその捨てた手札のコスト以下になるように好きな数選び、持ち主の手札に戻す。
青いCho絶ラッシュ
《零分後の世界》は1ドローし、手札を1枚捨て、その捨てたカードのコスト以下になるように相手のクリーチャーを好きな数えらび手札に戻す 《ゴゴゴ・ Cho絶・ラッシュ 》に似たカードです。
コストは 《ゴゴゴ・ Cho絶・ラッシュ 》 より2重い6ですが、青単色なので別の色のマナを必要としない点や捨てる前に1枚ドローすることができるので手札に高コストカードがなくても高コストカードを1枚ドローで引ければ全体バウンスも可能となっています。
しかし、スター進化クリーチャーが多い今の環境では手札に戻す行為があまり効果的ではないですし、コスト払って唱えるにも比較対象である 《ゴゴゴ・ Cho絶・ラッシュ 》 より重いので採用するにしても5枚目の 《ゴゴゴ・ Cho絶・ラッシュ 》 として採用となるでしょう。
《スローリー・チェーン》

【 呪文 】
文明 光 / パワー- / コスト4
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
このターン、クリーチャーは攻撃することができない。
この呪文を裏向きにしてシールドに加える。その後、自分のシールドを1枚選び、墓地に置く。
クロックより仕事する
《スローリー・チェーン 》 は唱えたターン場にいるすべてのクリーチャーが攻撃できなくなります。
【赤単ガガガ】が先に《我我我ガイアール・ブランド》の横のクリーチャーで攻撃してきた際に横の《我我我ガイアール・ブランド》の攻撃も止められます。
また、唱えた時にシールドに追加しシールドを1枚墓地に置く効果があるので一度踏ませれば、複数ターン相手の攻撃を凌ぐこともできます。
光文明のマナを必要としますが自分のターン中に手札から唱えてシールドに仕込むことも可能なのでかなり使い勝手がいいです。
場にいるクリーチャーに能力がかかります。《龍装者バルチュリス》のような唱えた後に出てくるクリーチャーは攻撃可能です。注意しましょう。
光文明の呪文なので《アルカディアス・モモキング》の能力も効きません。
環境次第では《終末の時計ザ・クロック》よりターンを稼いでくれるので《終末の時計ザ・クロック》 を入れる前にこちらの採用を検討した方がよいでしょう。
《ドレミ団の光魂Go!》

【 呪文 】
文明 光/水 / コスト6
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■次のうちいずれか1つを選ぶ。
・相手のクリーチャーをすべてタップする。
・カードを1枚引く。その後、光または水のコスト5以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。
スパークor5以下呪文プレイ
《ドレミ団の光魂Go!》は相手のクリーチャーを全てタップする能力か1ドローした後に手札から5コスト以下の水または光の呪文を唱える能力を状況に応じて選ぶことができます。
タップする能力は確実にターンをもらうために使えます。
呪文を唱える能力はかなり器用で手札にある《堕呪 カージグリ》などの魔導具呪文を唱えることもできますし、先ほど紹介した 《スローリー・チェーン 》 が手札にある際に手札にある《スローリー・チェーン 》 を唱えることもできます。
《スローリー・チェーン 》 が強い環境では一緒に採用してみると良いかもですね。光の呪文でもあるので 《アルカディアス・モモキング 》 の能力が効かないのも魅力的です。
多色カードなのでマナに置く際には一度タップインしなくてはならないので濁ることが多くなったり、魔導具呪文でもドルスザクでもないので採用するとデッキのパワーが落ちてしまう点を理解した上で採用しましょう。
《堕呪ザフィヴォ》

【 呪文 】
種族 魔導具 / 文明 水 / コスト4
■カードを2枚引く。その後、水のコスト3以下の、クリーチャーではないカードを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。
光魂とセットで相手ターンに新世壊を設置
《堕呪ザフィヴォ》は 《ドレミ団の光魂Go!》 のように呪文を唱える事ができる魔導具呪文です。
2ドローする能力が3コスト以下の水のクリーチャーではないカードを使う前にあるので手札に使いたいカードがなくても探しに行けるのも魅力です。
使えるのは3コスト以下の水のクリーチャーではないカードなのでこいつの能力で引いた 《卍新世壊卍》を設置出来ることもこのカードを採用する場合には覚えておきましょう。
このカードで置いた《卍新世壊卍》 の下にこのカードを置くこともできます。
また、Sトリガーで唱えた 《ドレミ団の光魂Go!》 から唱えることで相手ターン中に《卍新世壊卍》を置くことも可能です。
《ドレミ団の光魂Go!》 を採用するなら採用候補として検討してみてください。
メタカード
《敬虔なる警官》

【 クリーチャー 】
種族 メタリカ / チーム銀河 / 文明 水 / パワー4000 / コスト4
■ギャラクシールド [ww02](このカードを使うコストの代わりに、 [ww02]を支払ってもよい。そうしたら、このカードを表向きにし、新しいシールドとしてシールドゾーンに置く)
■自分のターンのはじめに、このクリーチャーが表向きで自分のシールドゾーンにあれば、コストを支払ったものとして召喚する。
■このクリーチャーが表向きで自分のシールドゾーンに置かれた時、相手のコスト2以下のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。次の相手のターン中、相手はコスト2以下のクリーチャーを召喚できない。
《敬虔なる警官》は【赤単ガガガ】、【緑単オービーメイカー】に有効です。
使う際に必要なコストが2コストと軽いことは低コストカードを同一ターン中に使う【青魔導具】にマッチしてます。
他にも《若き大長老アプル》や《とこしえの超人》などの小型メタクリーチャーをバウンスし、次のターンに再度手札から召喚出来なくします。
しかし、【5Cコントロール】などの対面だとほとんど使わないのでマナに置くことになったり、デッキトップから引いたときに弱いので出る大会の環境を考えて入れるか入れないか、枚数はどうするか考えましょう。
《龍素記号Xfクローチェ・フオーコ》

種族 クリスタル・コマンド・ドラゴン / 文明 水 / パワー6000 / コスト5
■ブロッカー
■G・ゼロ―相手の墓地にカードが5枚以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは自身の墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。
《龍素記号Xfクローチェ・フオーコ 》は相手の墓地をリセットするのが主な役割です。
相手の墓地が5枚以上だとGゼロでタダ出し出来るので《堕呪ゴンパドゥ》 などで手札に加えた後にマナが余っていなくても使えます。
自分の山札が少ない時に出して山札を回復させることも可能ですし、攻撃してくる対面にブロッカーとして出すことも出来ます。
《罪無ズゴブ垓/堕呪バケドゥ》

【 ツインパクトカード 】
種族 マフィ・ギャング / 魔導具 / チーム零 / 文明 闇 / パワー4000 / コスト4
<ムゲンクライム>2(自分のクリーチャーを2体タップし、[闇(2)]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい)
■スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
【呪文】
カード名:堕呪 バケドゥ
文明:水
コスト:2マナ
種族:魔導具
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■コスト5以下のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
主に呪文面の《堕呪バケドゥ》を使うことになります。
2コストでありながらコスト5以下と指定はありますがクリーチャーを手札に戻す能力とSトリガーを持っています。
自分のクリーチャーを手札に戻すことも出来るので《敬虔なる警官》や 《龍素記号Xfクローチェ・フオーコ 》 を再度使用することも可能です。
《敬虔なる警官》 や 《龍素記号Xfクローチェ・フオーコ 》 と一緒に採用するのが良いでしょう。
クリーチャー面の《罪無ズゴブ垓》はムゲンクライム2をもっているので打点として出せることも覚えておきましょう。
殿堂カード
《ストリーミング・シェイパー》

(殿堂カード) 【 呪文 】
文明 水 / コスト3
自分の山札のカードを、上から4枚表向きにする。その中の水のカードをすべて自分の手札に加え、それ以外のカードを自分の墓地に置く。
・《ストリーミング・シェイパー》は大量にカードを手札に加えるとができるのでカード除去が多い時に採用することを勧めます。
《堕呪ゾメンザン》を複数抱えて一気に《卍新世壊卍》を起動させやすくなります。
《光牙忍ハヤブサマル》

(殿堂カード) 【 クリーチャー 】
種族 ガーディアン / シノビ / 文明 光 / パワー3000 / コスト3
ニンジャ・ストライク4(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンにカードが4枚以上あり、その攻撃中に「ニンジャ・ストライク」能力を使っていなかった場合、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを自分の山札の一番下に置く)
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次の自分のターンのはじめまで、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体は「ブロッカー」を得る。
《光牙忍ハヤブサマル》 は手札にキープ出来ればいつでも攻撃を防いでくれます。
このデッキなら手札に加えることもキープすることも可能なので1ショットキルを狙うデッキが多いときに採用したい1枚です。
《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」」》

(殿堂カード) 【 ツインパクトカード 】
種族 マジック・コマンド / 文明 水 / パワー6000 / コスト6
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、数字を1つ選ぶ。その数字と同じコストを持つ相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。
【呪文】
カード名:「本日のラッキーナンバー!」
文明:水
コスト:3マナ
■数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストを持つクリーチャーと呪文を召喚したり唱えたりできない。
呪文面の《「本日のラッキーナンバー!」》を主に使用することになると思います。
【カリヤドネ】ほど器用には使えませんが魔導具呪文を唱えながら使用するとタイミング次第で相手がすぐにターンを返してくれる実質EXターンカードとなります。
無難なカード
《堕呪シュノドゥ》

【 呪文 】
種族 魔導具 / 文明 水 / コスト2
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
《堕呪シュノドゥ 》は攻撃時に効果を発揮するクリーチャーが多いときに採用を検討します。
基本除去の方が優先度が高いので採用されにくいですが【鬼羅star】対面や【赤単ガガガ】対面では除去よりも有効な場面があり、あまりケアされないので、その2つが多い環境では採用しても良いでしょう。
《堕呪ウキドゥ》

【 呪文 】
種族 魔導具 / 文明 水 / コスト2
■いずれかのプレイヤーのシールドを1つ見る。それを持ち主の墓地に置いてもよい。そうしたら、そのプレイヤーは自身の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。
■カードを1枚引く。
《堕呪ウキドゥ》は相手のシールドを確認することができるので、相手に対して使う場合は主にSトリガーやGストライクをケアする為に使います。
他にも相手の山札を減らすことができます。相手の見えていない採用カードを確認することもできるので見えたカードは覚えておきましょう。
自分のシールドを確認するときは必要なパーツを探しにいくときとドルスザクを場に出すために魔導具呪文を墓地に落としにいくときです。
《堕呪バレッドゥ》のように確実に魔導具呪文を落とすことはできませんが覚えておきましょう。
あると便利なカードですが無くても大丈夫なので今回は不採用です。
《卍月ガ・リュザーク卍/卍・獄・殺》

【 ツインパクトカード 】
種族 マスター・ドルスザク / マフィ・ギャング / 文明 闇 / パワー11000 / コスト9
■無月の門・絶:各ターンの終わりに、自分の魔導具をバトルゾーンまたは墓地から合計6つ選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら6枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。
■相手のターンのはじめに、相手は自身のマナゾーンのカードを3枚までしかアンタップできない。
■W・ブレイカー
【呪文】
カード名:卍・獄・殺
文明:闇
コスト:9マナ
■クリーチャーをすべて破壊する。
■すべての墓地にあるカードの合計が13枚以上であり、この呪文が自分のシールドゾーンにあれば、この呪文は「S・トリガー」を得る。
クリーチャー面の《卍月ガ・リュザーク卍》 はマナを縛ることが出来るのでコントロールデッキに対して強いです。
また、無月の門絶によりお互いのターンの終了時に出すことも可能です。
呪文面の 《卍・獄・殺》 はお互いの墓地の合計が13枚以上だとSトリガーになります。
踏ませて受けきれないはずの盤面を吹き飛ばすのはかなり気持ちいいです。
《卍ギ・ルーギリン卍/卍獄ブレイン》

【 ツインパクトカード 】
種族 ムートピア / ドルスザク / 文明 水 / パワー9000 / コスト8
■虚無月の門:自分の魔導具呪文を唱えた時、自分の魔導具をバトルゾーンと墓地から合計4枚選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら4枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■自分のクリーチャーはブロックされない。
【呪文】
カード名:卍獄ブレイン
文明:水
コスト:1マナ
■カードを1枚引く。
《卍ギ・ルーギリン卍》は自分のすべてのクリーチャーがブロックされなくなる能力をもっています。
何らかの能力でブロッカーになったクリーチャーや《ヘブンズ・ゲート》で出たブロッカーなどをこいつで無視して攻撃しましょう。
「虚無月の門」とブロッカーを持っているので【赤単ガガガ】などに攻撃された際にブロッカーとして出せることも覚えておきましょう。
呪文面の《卍極ブレイン 》 は1ドローする能力を持っています。《堕呪ゾメンザン》のように余った1マナで唱えることができるので使い勝手がいいです。
虚無月の門は墓地からも出せるので唱えて墓地に送っておくこともメリットとなります。
呪文面は魔導具でもドルスザクでもないので 《卍新世壊卍》の呪文ロック無効化能力の適用外です。忘れがちなので気を付けましょう。
基本的に《「無月」の頂 $スザーク$》で十分なことが多くフィニッシュでの活躍も年々微妙になってきているので不採用です。
《追憶人形ラビリピト》

【 クリーチャー 】
種族 デスパペット / 文明 闇 / パワー2000 / コスト4
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
■自分のターン中に、コスト8以上のクリーチャーを召喚した時またはコスト8以上の呪文を唱えた時、相手は自身の手札をすべて捨てる。
《追憶人形ラビリピト》は自分のターン中に8コスト以上の呪文を唱えた時またはクリーチャーを召喚した際に相手の手札を全て捨てさせる能力を持っています。
虚無月の門などでドルスザクを出す前に場に出しておくと全ハンデスすることができます。
《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 もコスト8以上の呪文ですし、 《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 で 召喚される ドルスザクも全てコスト8以上のクリーチャーなので《凶鬼卍号メラヴォルガル》でブレイクした後に全ハンデスなんてこともできます。
優先度低め
《ドリル・スコール》

(殿堂カード) 【 呪文 】
文明 火 / パワー- / コスト1
カードを1枚、自分のマナゾーンから自分の墓地に置く。その後、相手はカードを1枚、自分自身のマナゾーンから選び、持ち主の墓地に置く。
《ドリル・スコール 》は 《ゴゴゴ・ Cho絶・ラッシュ 》 などの火文明のカードを採用した際に採用を検討できるカードです。
1コストで相手の動きを阻害できる可能性を持ち、序盤にかさばってマナに置いてしまったドルスザクや 《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 を墓地に送ることができます。
《H・センボン》

【 クリーチャー 】
種族 サイバー・ウイルス海 / 革命軍 / 文明 水 / パワー2000 / コスト3
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドをひとつ、手札に戻す。
ただし、その「S・トリガー」は使えない。
そのターンの終わりに、自分の手札を1枚、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに裏向きにして置く。
《H・センボン》はシールド入れ替え能力を持っています。Sトリガーを仕込むのが主な使用方法です。
《卍新世壊卍》が設置しているときに《H・センボン》 を出すと回収したシールドが魔導具のSトリガー呪文だった場合、そのままSトリガーを発動する事が出来るので覚えておきましょう。
回し方
初手に《卍新世壊卍》がある場合とない場合でプレイが違います。
それぞれの場合のプレイ方針について解説します。
初手に《卍新世壊卍》がある場合
まず 《卍新世壊卍》を置きます。
その後は《堕呪ゴンパドゥ》 や《堕呪バレッドゥ》を優先的に唱えて、 《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 とドルスザクを探しながら《卍新世壊 卍》の下に魔導具呪文を4枚以上敷きます。
その後、 《卍新世壊卍》 を起動し、 《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 を唱えてドルスザクを踏み倒しフィニッシュしましょう。余裕があれば、墓地リセットケアの為に 《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》 とドルスザクは手札にキープしましょう。
途中、状況に応じて《堕呪カージグリ》や《堕呪エアヴォ》で相手のクリーチャーやカードを手札に戻して妨害したり、 《ガル・ラガンザーク》 を立てて相手の動きを抑制したりします。
余裕がある場合は最初の 《卍新世壊卍》 の下に魔導具呪文を下に敷くことよりも2枚目以降の 《卍新世壊卍》 を置くことを優先します。
その後は2枚目の 《卍新世壊卍》 と1枚目の 《卍新世壊卍》 の下に魔導具呪文を敷くことを並行して進めます。これは相手のカード指定除去のケアになります。
カード指定除去の他のケア方法には《堕呪ゾメンザン》を複数枚抱えて一気に 《卍新世壊卍》 を起動させる方法もあります。
また一回の 《卍新世壊卍》 起動では詰め切れないと感じた場合は2枚目、3枚目の 《卍新世壊卍》 を置き、複数回の起動を目指します。
《卍新世壊卍》 が初手にない場合
基本的には《堕呪ゴンパドゥ》、《堕呪バレッドゥ》を唱えて 《卍新世壊卍》 を探しに行きます。
その際に出来れば 《ガル・ラガンザーク》 を立てることも考えましょう。
最初の《堕呪ゴンパドゥ》 、《堕呪バレッドゥ》 で 《卍新世壊卍》 を手札に持ってくることが出来れば早いターンに 《ガル・ラガンザーク》 を立てる必用はないですが、手札に持ってこれなかった場合に相手の動きを抑制しつつターンを稼いでくれる 《ガル・ラガンザーク》 が必要になります。
また、《卍新世壊卍》を探すために魔導具呪文を唱えていると1:1交換のカードか除去系の手札を消費するものしかないので手札が枯渇してしまいます。
そんなときに新しく採用された《「無月」の頂 $スザーク$》の出番です。墓地にたまった魔導具呪文を種にして場に出し枯れてしまったリソースを回復しましょう。
《卍新世壊卍》 を設置することが出来れば、初手に 《卍新世壊卍》 がある場合と同様に「魔導具呪文」を唱えカウントを進めていきましょう。
おわりに
いかがだったでしょうか。
● 強みは潤沢なリソースと各種メタへの強さと安全なフィニッシュ ●新カード《 「無月」の頂$スザーク$ 》が活躍 ● 初手に 《 卍新世壊卍 》 が引けなくても勝てる |
今回の記事の内容をまとめると以上のような内容となってます。
前回の強化《卍ガル・ラガンザーク卍》に続き、《「無月」の頂$スザーク$》により、新たな戦い方を得た【青魔導具】。
もう弱点はないと言っても過言ではありません。
主要パーツが再録し、かなり安価で組めるようになったこのデッキ、この機会に組んでみてはいかがでしょうか。
《月下卍壊ガ・リュミーズ卍》はまだ高いですが…