【もうひとつの完全決闘】光水自然アルファディオス徹底解説!【アルカディアスの書/エンジェル・コマンド/トリーヴァ】

PV 読み込み中... いいね 読み込み中... -

【もうひとつの完全決闘】光水自然アルファディオス徹底解説!【アルカディアスの書/エンジェル・コマンド/トリーヴァ】

はじめに

どうも、にわかです。今回も記事を書かせていただきます。

今回紹介するデッキは、【光水自然(トリーヴァ)アルファディオス】です。

直近でアルファディオス紹介しなかった?」という方がいるかもしれません。全くもってその通りです。

ですが、このデッキは前回書かせていただいた【巨大アルファディオス】とカラーリングは同じですが、別ベクトルのデッキとなっています。

前回のデッキは、《 巨大設計図 》を活かしたリソース獲得、一気にコンボを決めるタイプでした。今回は、メタカードなどを駆使しながら相手に1番効くタイミングで《王導精霊アルファディオス》で制圧しに行くものとなっています。

《 巨大設計図 》を採用しないことにより、「強いけどコストがなぁ」と見送られてきたカード、例えば《天革の騎令嬢ミラクルステラ》などの新カードを採用することができるのが利点です。

今の環境は【水単サイバー】が支配してしまっていますが、このデッキには環境トップたる【水単サイバー】に対抗するカードが複数入っており、そちらにも抗えるように組まれています。

前回とは違った《王導精霊アルファディオス》の使い方、一緒に見ていきましょう!

目次

【光水自然アルファディオス】の特徴

【光水自然アルファディオス】は、最速4ターン目、もしくは各種メタカードを絡めながら相手の攻めの手を潰していき、攻め手がなくなったところで《王導精霊アルファディオス》から《サファイア・ウィズダム》の踏み倒しを行い、逆転を許さずゲームを終わらせることができます。

基本的には前回と同じ、《王導聖霊 アルファディオス》の着地をメインに考えています。

光以外の呪文を使う相手にはそれだけで有効ですが、今はクリーチャー主体のデッキも増えてきてるので、まずは他のメタとなるカードを場に出してから、後追いで出すこともとても多いです。

攻撃時にエンジェル・コマンドの踏み倒しを行いますが、前回のように揃えに行くのではなく、ゲームを長引かせて揃ったら一気に詰めに行く、という感じで考えています。

今回は《SSS級天災デッドダムド》が採用されているので、相手のクリーチャーを除去しながらドロー枚数を増やすこともできます。(侵略してしまうとエンジェル・コマンド進化が出来なくなってしまうのでお気をつけください。)

踏み倒し先の理想は《サファイア・ウィズダム》《聖霊王アルファディオスGS》ですが、相手によってはメタカードを出すだけでも十分脅威になります。

【光水自然アルファディオス】サンプルリスト


このデッキの最もやりたい動きは、各種メタカードで相手の動きを咎めて、手札の枚数、内容が整ったら《王導精霊アルファディオス》から《 サファイア・ウィズダム 》などを踏み倒し逆転させず勝ちに行く事です。

ゲーム序中盤に展開するメタクリーチャーがエンジェル・コマンドかつ水のクリーチャーになっているので、フィニッシャー進化、《SSS級天災デッドダムド》の侵略と両方対応していて臨機応変な対応が可能になっています。

新しく登場したエンジェル・コマンドのカード達が今までのエンジェル・コマンドと違ったベクトルの強さを持っているので、新しいエンジェル・コマンドデッキが完成しました。

採用カード解説

コンセプトカード

《王導聖霊 アルファディオス》

【 NEOドリーム・クリーチャー 】種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/水/自然 / パワー12500 / コスト7

■自分のマナゾーンにエンジェル・コマンド・カードが3枚以上あれば、このクリーチャーを[光/水/自然(5)]支払って召喚してもよい。
■NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■超魂レイド
■T・ブレイカー
■相手は光ではない呪文を唱えられない。
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーに含まれるカード1枚につき、カードを1枚引いてもよい。その後、エンジェル・コマンドを1つ、自分の手札から出してもよい。

前回と違い、このデッキではゲームの最後に出すフィニッシャーという感じで考えていただきたいです。

基本はゲームに勝ちに行くタイミングで出しますが、相手が少ない打点で刻んできた時の殴り返しなどで出すこともあります。殴り返ししながらメタ展開などは切り返しとしてとても理想的です。

超魂レイドで捲れた《ジャスミンの地版》も下に敷けるので、(前回よりはハズレが多いですが)ほぼ外さないです。

《天革の騎令嬢ミラクルステラ》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / 革命軍 / ドレミ団 / 文明 水 / パワー8000 / コスト6

■G・ストライク
■ブロッカー
■ジャストダイバー
■W・ブレイカー
■相手がカードを実行した時、自分はカードを1枚引いてもよい。このターン、相手のクリーチャーは攻撃できない。

「愛感謝祭 ヒロインBEST」で登場したエンジェル・コマンドです。相手のカード実行に反応して攻撃を止めてくれる新たな攻撃メタクリーチャーとなっています。

相手のカード実行に反応するので、自分のターンで使われたS・トリガーにも反応します。最終的に着地させたい《サファイア・ウィズダム》が手札の枚数を参照するので、相手がカードを実行するたびにドローが発生するのはとてもかみ合いがいいです。

ジャストダイバーなので基本2ターン以上仕事をしてくれますが、先に展開されてしまっていると突破されてしまうので、前述したように《王導精霊アルファディオス》に《SSS級天災デッドダムド》を乗せながら横にこれを置くなどで返したいです。

《サファイア・ウィズダム》

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / スターノイド / 文明 光/水 / パワー15000 / コスト9

■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化:自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■相手がクリーチャーを召喚した時または呪文を唱えた時、カードを2枚引く。
■相手は、自分の手札の枚数以下のコストを持つクリーチャーを召喚できない。
■相手は、自分の手札の枚数以下のコストを持つ呪文を唱えることができない。 

王導聖霊 アルファディオス》から踏み倒す、ゲームのフィニッシャーになってくれるカードです。

このデッキは序盤に一気に手札を増やす手段が乏しいので、最速で出しても完封させられる相手は多くは無いですが、《ジャスミンの地版》→《理想と平和の決断》と繋がると最大7枚の手札を持てるので、【水単サイバー】なんかは完封できるラインになります。

採用枚数が2枚なのは、そう言った最速思考では無くなったからですね。マナにおいてしまっても、後述する《叡光の精霊アレックス》で回収できますので、無理に手札に残さなくても大丈夫です。

手札が一気に大量に増えるデッキでは無いので、相手のデッキのトリガーのコストを把握することで、必要な手札ラインを調節して戦うことが出来ると理想です。

《SSS級天災デッドダムド》

【 進化クリーチャー 】
種族 トリニティ・コマンド / S級侵略者 / 文明 水/闇/自然 / パワー11000 / コスト8

■進化:自分の水、闇、または自然いずれかのクリーチャー1体の上に置く。
■SSS級侵略 [天災]:水、闇、または自然のコマンド(自分の水、闇、または自然のコマンドが攻撃する時、バトルゾーン、自分の手札、墓地、マナゾーンにあるこのカードをその上に重ねてもよい)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーを別のクリーチャーの上に重ねた時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の墓地かマナゾーンに置く、または手札に戻す。

このカードはエンジェル・コマンドでは無いですが、メタクリーチャーに侵略が出来たり、《王導精霊アルファディオス》のドロー枚数を増やしたりととても使い勝手のいいカードになっています。

水文明を持っているので、《理想と平和の決断》で回収することができます。

S・トリガーで採用している《ルード・ザーナ》や、序盤に場に出したい《星光の精霊龍ベルフォール》からも侵略できるので、打点増加のために使うことも多々あります。

《理想と平和の決断》

【 呪文 】
文明 光/水 / コスト4

■革命2:自分のシールドが2つ以下なら、自分のシールドゾーンから手札に加えるこの呪文に「S・トリガー」を与える。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
→自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中の光と水のカードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
→自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
→コスト3以下のエレメントを1つ選び、シールド化する。

このデッキにとって貴重な手札を稼ぐカードかつ、相手の厄介な低コストカードを処理できるカードになっています。

基本的には手札を増やす目的で使いますが、【水単サイバー】の場のカードを除去することにより、《マクスハト》の効果を咎めることができます。

S・トリガーとしてもやはり優秀で、《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》が攻撃してきた時にトリガーできるのでとても嬉しいです。

《天彩の精霊ミルディアス》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/水/自然 / パワー4500 / コスト3

■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。その後、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻してもよい。

名前からも若干感じますが、《天災デドダム》のエンジェル・コマンド版みたいなイメージなのでしょうか。

新たなブーストカードとして誕生しましたが、このカードの登場により足回りが強くなりこのデッキが形になったと言っても過言では無いかもしれません。

先攻を取れると相手の2コストカードをバウンスできるので、先ほどと同じように【水単サイバー】に強く出れます。

初動でありながら、《王導精霊アルファディオス》の進化元になったり、《SSS級天災デッドダムド》の侵略元になったりしてくれるのでなるべく出したいカードになっています。

《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》

【 ツインパクトカード 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー9000 / コスト7

■ブロッカー
■W・ブレイカー
■相手は各ターン合計3回までしか、クリーチャーを召喚したり呪文を唱えたりできない。
このクリーチャーが離れる時、そのパワーが0より大きければ、離れるかわりにとどまる。
────────────呪文────────────
カード名:ギャラクシー・チャージャー 
文明:光
コスト:3マナ

■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、エンジェル・コマンドをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
■チャージャー

《王導精霊アルファディオス》のデッキなので、エンジェル・コマンドカードは多いため、やはりこのカードの出番です。

このカードも貴重な手札を増やすカードになるので重宝したいです。

このカードも他のカード同様メタカードとして考えられるので、盤面を作るのに使っていきたいです。

《星光の精霊龍ベルフォール》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / 文明 水 / パワー5000 / コスト4

■ジャストダイバー
■相手のクリーチャーが、相手の手札以外から出る時、かわりにそれを持ち主の手札に加える。

相手は手札からしかクリーチャーを出せなくなるというメタクリーチャーになります。

今の環境だと、【サイバー】や【ファイアー・バード】のメクレイド、【ドリームメイト】の光臨、【キャベッジ】のマナ展開に刺さるので早く出せれば出せるほど強いカードです。

こちらもジャストダイバーを持っているので、場持ちがよく、除去もされにくいので序盤をやり過ごして《天革の騎令嬢ミラクルステラ》などに繋げてくれます。

《サファイア・ウィズダム》ではケアできない革命0トリガーをケアすることが出来るので、相手によっては終盤にも役割ができます。

《ジャスミンな地版》

【 タマシード 】
種族 スノーフェアリー / レクスターズ / 文明 自然 / コスト2

■シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
■このタマシードが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。

2コストのブーストカードになります。4コストのカードに綺麗に繋がるので合わせて引けたら使っていきたいです。

また《王導精霊アルファディオス》の進化元になれるので、実質手札消費なしのように使えます。

《聖霊王アルファディオスGS》

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー15500 / コスト10

■G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■進化:エンジェル・コマンド1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■誰も、光以外のクリーチャーを召喚したり、光以外の呪文を唱えることはできない。

《サファイア・ウィズダム》と違い手札枚数に関係なく光以外の相手を封殺してくれます。

環境デッキで言うと、【水単サイバー】【自然単キャベツ】などは封殺、またtier2以降に光文明が入っているデッキも多く無いので、実はこっちの方が楽だったりします。枚数が逆転することもあり得ると思っています。

《滝川るる&ラフルルー閃光のヒロインー》

【 NEOクリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / 革命軍 / ドレミ団 / 文明 光 / パワー17500 / コスト11

■ダブル・シンパシー:エンジェル・コマンド(このクリーチャーの召喚コストを、自分のエンジェル・コマンド1つにつき2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
■NEO進化:光のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。その後、コスト7以下のエンジェル・コマンドを2つまで、自分の手札から出す。
■自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」を与え、それらを自分のターンの終わりにアンタップする。

大型エンジェル・コマンドではありますが、自身で軽減を持っているので召喚することも結構あります。

王導聖霊 アルファディオス》の攻撃時にそのまま上に乗せると2枚目の《王導精霊アルファディオス》が横に出るので山札を掘る目的で使うこともできます。

《天彩の精霊ミルディアス》と《王導精霊アルファディオス》を出してメタを除去しながら走らせることが出来るので実はいろんなことが出来るカードです。

《ルード・ザーナ》

【 クリーチャー 】
種族 サイバー・コマンド・ドラゴン / 文明 水 / パワー5000 / コスト7

■S・トリガー(このカードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ実行してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、自分の手札の枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。

巨大軸では無くなりましたが、強力なS・トリガーとしての採用です。

今は殴ってくる【水単サイバー】などもあるので、全体を一気に手札に戻せるこのカードはどんどん評価を上げていっています。

《剛撃精霊シェバ・エリクシア》

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント / エンジェル・コマンド / 文明 光/自然 / パワー18000 / コスト8

■ブロッカー
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、コストの合計が7以下になるよう、クリーチャーを2体まで、自分のマナゾーンから出す。
■バラバラエティ5:自分のクリーチャ―は、破壊以外の方法で離れない。(コストが異なる自分のエレメントが5つ以上あれば、このクリーチャーにこの能力を与える)

前回は《王導精霊アルファディオス》を出すのに使っていましたが、このデッキでは逆に《王導精霊アルファディオス》から出してマナに置いたメタカードの展開に使います。

また、バラバラエティが結構簡単に達成できるので、たまにこれだけでトリガーケアになって勝てることがあります。

《叡光の精霊アレックス》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/自然 / パワー4000 / コスト5

■S・トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をタップしてマナゾーンに置く。それがエンジェル・コマンド・カードなら、自分の山札の上からもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。

S・トリガーブロッカー兼マナ回収カードみたいな感じです。

「アルファディオスの書」で登場した新カードで、痒いところに手を届かせてくれるいいカードです。

自然文明があるため《SSS級天災デッドダムド》に侵略できるのが地味に嬉しいですね。

《天翔と紋章の門》

【 呪文 】
文明 光/自然 / コスト4

■G・ストライク
■自分のクリーチャーを1体、タップしてマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストのエンジェル・コマンド・クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。

こちらも「アルファディオスの書」産のカードです。

場にいるメタクリーチャーを出し直してジャストダイバーを付け直したり、ブーストで使った《天彩の精霊ミルディアス》などを戻して《王導精霊アルファディオス》に入れ替えるなんて使い方もできます。最速でこの動きをやるとマナが足りませんが、その場合は《天革の騎令嬢ミラクルステラ》を出すと強力でしょう。

エンジェル・コマンドを1ターン早く出せるので、相手の計算を狂わせることが出来るカードとなっています。

《Dの天災海底研究所》

【 D2フィールド 】
文明 水 / コスト2

■このD2フィールドが出た時、カードを1枚引く。
■自分の進化クリーチャーはブロックされない。
■相手の進化クリーチャーは、出たターン攻撃できない。
(他のD2フィールドが出た時、このD2フィールドを破壊する。)

現在の環境に一石を投じるメタカードです。

【水単サイバー】の《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》、【火自然アポロ】の侵略元のクリーチャーなど、環境上位のデッキにめっちゃ刺さってて最高です。

【水単サイバー】はメタを剥がしながら殴ってくるのが特徴ですが、そもそも殴らせないことでそれも封じることができます。1ターン稼ぐだけでもこちらの取れる動きが変わるのでとてもやりやすくなります。

また、自分の《王導精霊アルファディオス》などの進化クリーチャーがブロックされなくなるのも強力で、ジャスキルを組んで殴らなきゃいけない時などに助けになってくれます。


採用候補カード

《聖霊王アルファリオン》

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/水 / パワー15500 / コスト10

■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■G・ゼロ:バトルゾーンに自分のエンジェル・コマンドが5体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■進化:自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■相手は呪文を唱えられない。
■相手のクリーチャーを召喚するコストは5多くなる。 

《サファイア・ウィズダム》《聖霊王アルファディオスGS》などと入れ替え候補です。

超CSで活躍したような《真気楼と真偽感の決断》が入ったデッキや、呪文主体のループデッキに有効で、呪文を使うデッキが増えてきたら入れたいカードですね。

《フェアリー・Re:ライフ》

【 呪文 】
文明 自然 / コスト2

■G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

2コストの初動を増やす目的で採用したいカードです。

4コストのカードをより強く使いたい環境になってきたら、このカードも採用して再現性を上げたいです。ブーストが過剰になってしまうため《天彩の精霊ミルディアス》などが入れ替えの候補になるのかな?と思ってます。

また、S・トリガーを持っていると言う理由で、《フェアリー・ライフ》もお勧めできます。

回し方

序盤は、マナブーストカードを使い後続のアクションに備えましょう。相手によっては《 Dの天災 海底研究所 》を使い動きを鈍らせたいです。

中盤は《星光の精霊龍 ベルフォール》や《天革の騎令嬢ミラクルステラ》などのメタクリーチャーで相手の動きを縛ったり、《理想と平和の決断》などで手札を増やしたりしてフィニッシュの準備をしていきたいです。

終盤は《王導精霊アルファディオス》から《サファイア・ウィズダム》や《聖霊王アルファディオスGS》を踏み倒して逆転の目を潰しながら相手を攻撃、打点が足りないときは中盤に展開したメタクリーチャーに《 SSS級天災デッドダムド 》を侵略して打点を増やしましょう。

おわりに

ということで今回は【光水自然アルファディオス】の解説をやっていきました。

前回の【巨大アルファディオス】と同じ《王導精霊アルファディオス》をメインにしたデッキですが、環境の変わり目や《天革の騎令嬢ミラクルステラ》の登場により新たなデッキに生まれ変わっており、前回とはデッキの回し方が全然違ってきますので、紹介させていただきました。

実際に【巨大アルファディオス】はまた違ったベクトルのデッキになりますので、環境によって活躍のしやすさが変わってきます。

【水単サイバー】が環境トップの座に君臨している現環境において、そこに有効なメタカードを採用しながら他のデッキにも遅れを取らないデッキであるので、今後の活躍に期待が寄せられます。

メタカードを使うタイミングなど、回せば回すほど楽しいデッキですので、よかったら組んで回してみてください!

完全に私事ですが、今年の3月に自分の大好きな《審秘の精霊ピュリファイ・ジョーカー》が初の水単色のエンジェル・コマンドとして登場しましたが、数か月で2枚も追加されて特別感が薄れてしまったなと悲しんでいます……。


カテゴリ:

タグ:


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事