こんにちは、はみるとんです!
今回は「ストラクチャーデッキR-ドラグニティ・ドライブ」で超強化され、今アツいテーマ「ドラグニティ」について紹介していきたいと思います!
展開テーマの大御所として昔からワンチャンを狙い続けてきた強力テーマ、ついに再び環境レベルに……!
目次
「ドラグニティ」ってどんなテーマ?
《ドラグニティ-ファランクス》
【 チューナーモンスター 】
星 2 / 風 / ドラゴン族 / 攻500 / 守1100
このカードがカードの効果によって装備カード扱いとして装備されている場合に発動する事ができる。装備されているこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
《ドラグニティ-ドゥクス》
【 効果モンスター 】
星 4 / 風 / 鳥獣族 / 攻1500 / 守1000
このカードの攻撃力は、自分フィールド上に表側表示で存在する「ドラグニティ」と名のついたカードの数×200ポイントアップする。このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在するレベル3以下の「ドラグニティ」と名のついたドラゴン族モンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる。
ドラグニティは《ドラグニティ-ファランクス》のような「装備状態で効果を発揮するモンスター」と、《ドラグニティ-ドゥクス》のような「ドラグニティを装備するカード」、すなわち「装備する側」と「装備される側」に分かれ、装備→装備解除 と展開していくテーマです。
《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》
【 シンクロモンスター 】
星 6 / 風 / ドラゴン族 / 攻1900 / 守1200
ドラゴン族チューナー+チューナー以外の鳥獣族モンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、自分の墓地に存在するレベル3以下の「ドラグニティ」と名のついたドラゴン族モンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる。1ターンに1度、このカードに装備された装備カード1枚を墓地へ送る事で、このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで倍になる。
《ドラグニティ-ドゥクス》で《ドラグニティ-ファランクス》を装備し、装備を解除して《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》をS召喚、その効果でもう1度墓地の《ドラグニティ-ファランクス》を装備し、装備を解除、そのまま8シンクロをS召喚
といった感じで、連続シンクロ召喚を行っていくテーマとして、登場当時から変わらずに展開テーマの大御所という感じで扱われています。
ドラグニティ強化の歴史
DUEL TERMINAL
《ドラグニティ-ファランクス》や《ドラグニティ-ドゥクス》、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》などの基礎となるドラグニティはこの時点で一通り出そろっていましたが、初動となる「手札に《ドラグニティ-ドゥクス》、墓地に《ドラグニティ-ファランクス》」という状況をそろえるためのカードが少なく、安定性に非常に難がありました。
ストラクチャーデッキ-ドラグニティ・ドライブ-の登場
《竜の渓谷》
【 フィールド魔法 】
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に手札を1枚捨てる事で以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●自分のデッキからレベル4以下の「ドラグニティ」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
●自分のデッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。
ドラグニティの代名詞、《竜の渓谷》が登場し、サーチと墓地肥やしが行えるようになり、上述の「ドゥクス+ファランクスでの展開が安定しない」という問題が一挙に解決しました。
《ドラグニティアームズ-ミスティル》
【 効果モンスター 】
星 6 / 風 / ドラゴン族 / 攻2100 / 守1500
このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する「ドラグニティ」と名のついたモンスター1体を墓地へ送り、手札から特殊召喚する事ができる。このカードが手札から召喚・特殊召喚に成功した時、自分の墓地に存在する「ドラグニティ」と名のついたドラゴン族モンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる。
また、《ドラグニティアームズ-ミスティル》の登場により多段的な展開が可能になり、8シンクロを立てやすくなりました。
第8期のドラゴン強化による恩恵
《嵐征竜-テンペスト》
(制限カード) 【 効果モンスター 】
星 7 / 風 / ドラゴン族 / 攻2400 / 守2200
自分の手札・墓地からこのカード以外のドラゴン族または風属性のモンスターを合計2体除外して発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
特殊召喚したこのカードは相手のエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。
また、このカードと風属性モンスター1体を手札から墓地へ捨てる事で、デッキからドラゴン族モンスター1体を手札に加える。
このカードが除外された場合、デッキからドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える事ができる。
「嵐征竜-テンペスト」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
《聖刻龍王-アトゥムス》
【 エクシーズモンスター 】
星 6 / 光 / ドラゴン族 / 攻2400 / 守2100
ドラゴン族レベル6モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
《嵐征竜-テンペスト》の登場により《ドラグニティ-ファランクス》や《ドラグニティアームズ-ミスティル》をはじめとしたドラゴン族が各段にサーチしやすくなり、また、《聖刻龍王-アトゥムス》の登場で展開力が大幅に上昇しました。
ドラグニティは《ドラグニティナイト-ガジャルグ》や《ドラグニティアームズ-ミスティル》のお陰でドラゴン族レベル6モンスターを並べやすいテーマなので、展開の中で自然と出す事が出来、これによって《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を出して《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を蘇生、再びサーチ&墓地肥やし効果によって《BF-精鋭のゼピュロス》を落として《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》をバウンスし、再び特殊召喚から蘇生……といったような感じで、少ない枚数から爆発的な展開が出来るデッキといった地位を確立していきます。
現在のドラグニティの展開の多くもこの時点で既に存在していたルートである事からも、当時としても破格の展開力だったことが伺えます。
9期及びCYBERNETIC HORIZONの新カード追加
《ドラグニティの神槍》
【 装備魔法 】
「ドラグニティ」モンスターにのみ装備可能。
「ドラグニティの神槍」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:装備モンスターは、攻撃力が装備モンスターのレベル×100アップし、罠カードの効果を受けない。
②:自分メインフェイズにこの効果を発動できる。
デッキからドラゴン族の「ドラグニティ」チューナー1体を選び、このカードの装備モンスターに装備カード扱いとして装備する。
《ドラグニティ-セナート》
【 効果モンスター 】
星 4 / 風 / 鳥獣族 / 攻1800 / 守600
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札から「ドラグニティ」カード1枚を捨てて発動できる。デッキから「ドラグニティ」チューナー1体を選び、装備カード扱いとしてこのカードに装備する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:自分フィールドの「ドラグニティ」カードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードに装備された「ドラグニティ」カード1枚を破壊できる。
9期からは《ドラグニティの神槍》、10期からは《ドラグニティ-セナート》が登場した事により、《ドラグニティ-ファランクス》にアクセスするのが容易となりました。
また、《ドラグニティ-セナート》がレベル4鳥獣族であるため、自身の効果でそのまま《ドラグニティ-ファランクス》を出せば展開が可能となるため、「《ドラグニティ-セナート》+任意のドラグニティカード」という組み合わせで展開が出来るようになりました。
それまでのドラグニティはどうあがいても「《ドラグニティ-ドゥクス》にアクセスできるカード+《ドラグニティ-ファランクス》にアクセスできるカード」という2枚始動がコンボの最低条件となっていたので、その点での初動のパターンが各段に増えました。
また、《ドラグニティ-セナート》に「このターンドラゴン族モンスターしかEXから特殊召喚出来ない」とついている事から、これ以降のドラグニティは基本的にエクストラデッキの殆どがドラゴン族で構築されているのが主流となります。
そして、更なる変更点として、《ドラグニティ-ファランクス》と同様の特殊召喚効果を持ったチューナーモンスター、《ドラグニティ-クーゼ》が新登場します。
《ドラグニティ-クーゼ》
【 チューナーモンスター 】
星 2 / 風 / ドラゴン族 / 攻1000 / 守200
このカードをS素材とする場合、「ドラグニティ」モンスターのS召喚にしか使用できない。
①:フィールドのこのカードをS素材とする場合、このカードのレベルを4として扱う事ができる。
②:このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。
ドラグニティのS素材にしか使えない点を見ると《ドラグニティ-ファランクス》の下位互換なのですが、このカードは「レベル4として扱える」という効果を持っています。
この効果が、ドラグニティにおいてはとてつもなく革命的な変化をもたらしたのです。
元々ドラグニティは「レベル4+2チューナーから《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》を経由して8シンクロに繋ぐ」というテーマだったので、その経由を省いていきなり8シンクロが出来るようになった、というのは一見意味の薄いことに思えます。それが何故革命的であったのか、それはターミナル期より存在していながら使い勝手が非常に悪かった、このカードの存在が理由です。
《ドラグニティナイト-バルーチャ》
【 シンクロモンスター 】
星 8 / 風 / ドラゴン族 / 攻2000 / 守1200
ドラゴン族チューナー+チューナー以外の鳥獣族モンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、自分の墓地に存在する「ドラグニティ」と名のついたドラゴン族モンスターを任意の数だけ選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる。このカードの攻撃力は、このカードに装備された「ドラグニティ」と名のついたカードの枚数×300ポイントアップする。
墓地から任意の枚数ドラグニティを装備する事ができるため、複数枚の《ドラグニティ-ファランクス》を装備すればその枚数分だけ場に展開できる、チューナーを増やしづらいドラグニティにおいて非常に優秀な展開効果を持つモンスターなのですが、このモンスター、「レベル8シンクロなのに非チューナーに鳥獣を要求している」というとんでもなくヤバい素材指定を持っていたのです。
ドラグニティはドラゴン族2チューナーとドラゴン族レベル6シンクロで8シンクロを作るデッキなので、ドラグニティモンスターのみではどうあがいてもこのモンスターを出す事は出来ませんでした。(一応《ドラグニティ-プリムス・ピルス》+《ドラグニティ-ブラックスピア》というような組み合わせで出せはしますが、どちらも構築に入るカードではありませんでした)
この《ドラグニティナイト-バルーチャ》が《ドラグニティ-セナート》から《ドラグニティ-クーゼ》を出すだけで6シンクロと同じ手軽さで出せるようになったのですから、大革命だったわけです。
《ドラグニティナイト-アスカロン》
【 シンクロモンスター 】
星 10 / 風 / ドラゴン族 / 攻3300 / 守3200
「ドラグニティ」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の「ドラグニティ」モンスター1体を除外し、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。
②:S召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。EXデッキから攻撃力3000以下の「ドラグニティ」Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
また、新エースとして《ドラグニティナイト-アスカロン》が登場。ターン1制限がない除外効果という事で後攻の展開において非常に優秀なモンスターが追加されました。
このカードの登場によって、《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》や《ドラグニティナイト-バルーチャ》などのレベル8モンスターを素材として使いやすくなりました。
この当時のドラグニティの動きはこちらを参照してください。
当時はまだ《BF-隠れ蓑のスチーム》が存在していたので今では出来ない動きも見る事が出来ます。
《ドラグニティナイト-ロムルス》の登場
《ドラグニティナイト-ロムルス》
【 リンクモンスター 】
星 2 / 風 / ドラゴン族 / 攻1200 /
トークン以外のドラゴン族・鳥獣族モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ドラグニティ」魔法・罠カードまたは「竜の渓谷」1枚を手札に加える。②:ドラゴン族モンスターがEXデッキからこのカードのリンク先に特殊召喚された場合に発動できる。手札からドラゴン族・鳥獣族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン、効果が無効化され、リンク素材にできない。
【LINK-2:左下/右下】
リンクモンスターによって《竜の渓谷》をサーチできるようになったおかげで初動の安定度が増しました。
また、「ドラゴン族・鳥獣族モンスター」という初動条件のため、ドラグニティ以外のカードから動き始めてもドラグニティとしての展開に繋ぐことが出来るようになったため、様々な出張が出来るようになりました。
《ドラグニティナイト-ロムルス》登場後の展開はこちらの動画で確認できます。
最新のドラグニティカードによってどう変わった?
ここまで着実に強化されつつも、「単体初動がない」「召喚権の分を止められると動けない」「渓谷の依存度が高い」などの弱点を抱え、大会シーンで活躍するほどの強さは見込めませんでした。
しかしこの新ストラクチャーデッキで大量の超強力な新規カードを手に入れた事で一気にデッキパワーが加速します。
順番に、どのように変わったのか紹介していきましょう。
《ドラグニティ-レムス》
【 チューナーモンスター 】
星 2 / 風 / ドラゴン族 / 攻800 / 守800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、このカードをS素材とする場合、「ドラグニティ」モンスターのS召喚にしか使用できない。①:このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから「竜の渓谷」1枚を手札に加える。②:自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。このターン、自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
自己蘇生付きの《竜の渓谷》です。この一言で既にめちゃくちゃ強い事が確定している……
元々《竜の渓谷》にアクセスできるかどうかが大きな課題だったドラグニティデッキにおいて、《竜の渓谷》のサーチカードがもらえるというだけでも超強化なのに、そこに2チューナーが場に出るオマケ付きです。
純粋に、このカードから《竜の渓谷》をサーチして《竜の渓谷》で《ドラグニティ-ドゥクス》などのドラグニティ非チューナーを召喚して《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を出すだけで、従来の《ドラグニティ-ドゥクス》+《ドラグニティ-ファランクス》のような展開に繋いでいく事が出来ます。
また、展開ルートについては後述しますが、このカードはほかにドラグニティカードなどを引いていなくとも、《ドラグニティ-レムス》+手札コストだけで十分に強力な場を展開することが出来る純粋な単体初動として機能します。
今まで最低でも《ドラグニティ-セナート》+ドラグニティカードを要求していたドラグニティデッキに、ついに単体で動けるカードが出たのです。
《ドラグニティ-レガトゥス》
【 効果モンスター 】
星 4 / 風 / 鳥獣族 / 攻1800 / 守1200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターまたは「竜の渓谷」が存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:自分の魔法&罠ゾーンに「ドラグニティ」モンスターカードが存在する場合、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
手札から特殊召喚出来るレベル4非チューナー鳥獣族です。
今までこういったカードは《風の精霊 ガルーダ》ぐらいしか存在しておらず素引き前提だったのですが、ドラグニティ名称を持っている事により《竜の渓谷》でアクセスできる点が非常に大きく、コイツの登場のお陰で「召喚権からの動きをつぶされてもシンクロに繋げる事が出来る」といったことが出来るようになりました。
《ドラグニティ・グロー》
【 通常魔法 】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分のデッキ・墓地からレベル5以上の「ドラグニティ」モンスター1体を選んで手札に加える。②:墓地のこのカードを除外し、「ドラグニティ」モンスターが装備している自分の魔法&罠ゾーンのモンスターカード1枚を対象として発動できる。そのカードを守備表示で特殊召喚する。
《竜の渓谷》ではサーチ出来なかった《ドラグニティアームズ-ミスティル》をサーチする事が出来るカードです。
今まで《ドラグニティナイト-ロムルス》のサーチ先はほぼ《竜の渓谷》一択でしたが、現在のドラグニティでは展開を伸ばす場合は殆どの場合《ドラグニティ・グロー》をサーチするのが一番良い、というぐらい展開力を底上げしてくれる強力なカードです。
このカードは単に《ドラグニティアームズ-ミスティル》を持ってくるだけではなく、墓地効果のおかげで本来《ドラグニティ-ファランクス》などのチューナーを装備して展開する以外の択の無かった《ドラグニティアームズ-ミスティル》を、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》などを装備して展開する動きに変換してくれます。
これによって繰り返し《ドラグニティナイト-ガジャルグ》の効果を使っていく事が出来る上、2体で《聖刻龍王-アトゥムス》を作る事も出来るため、墓地肥やしと展開を両立させることが出来ます。
また、このカードは《ドラグニティ-ドゥクス》や《ドラグニティ-セナート》などの召喚権を使う展開に妨害をもらった際に《ドラグニティアームズ-ミスティル》を追加する事で展開を続行するなどの、いわゆる「誘発を貫通するカード」としても使う事が出来ます。
《ドラグニティ・ヴォイド》
【 カウンター罠 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドに「ドラグニティ」Sモンスターが存在し、相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。その発動を無効にし除外する。自分フィールドにレベル10の「ドラグニティ」モンスターが存在する場合、さらに自分フィールドの「ドラグニティ」モンスター1体を選び、その攻撃力を表側表示で除外されているカードの数×100アップできる。
モンスター効果による妨害しか行えなかったドラグニティデッキが、ついに罠カードでの妨害を行えるようになりました。
今までどれだけの妨害数を構えても《冥王結界波》や《禁じられた一滴》で返されてしまっていたのですが、このカードを伏せておく事でそれらのカードをケアする事が出来ます。
十分に展開札が足りている場合は展開途中の《ドラグニティナイト-ロムルス》のサーチ先をこのカードにする、というのが重要なプレイングとなってきます。このカードが絡むだけで最終盤面の安心感が桁違いです。
《疾風のドラグニティ》
【 速攻魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:相手フィールドにのみモンスターが存在する場合に発動できる。デッキから「ドラグニティ」チューナーと鳥獣族の「ドラグニティ」モンスターを1体ずつ効果を無効にして特殊召喚する。EXデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合、さらに自分フィールドの「ドラグニティ」モンスターのみを素材としてドラゴン族Sモンスター1体をS召喚できる。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
デッキからモンスターを2体リクルート出来るというとんでもないカードです。相手の場にモンスターを要求するので後攻でしか使えないカードですが、非常に優秀です。このカードについては後で個別に解説します。
《ドラグニティナイト-アラドヴァル》
【 シンクロモンスター 】
星 10 / 風 / ドラゴン族 / 攻3300 / 守3200
「ドラグニティ」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手がモンスターの効果を発動した時、自分の墓地から「ドラグニティ」モンスター1体を除外して発動できる。その発動を無効にし除外する。②:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後に発動できる。その相手モンスターを除外する。③:S召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
ドラグニティ名称を持ち相手ターン妨害になる新エースです。
このカードを立てておくだけで相手ターンにモンスター効果を1度止められる上、《ドラグニティ・ヴォイド》の条件を満たす事が出来、さらに突破されても魔法罠を巻き添えにしていく事が出来ます。
レベル10なのが重要で、《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》と《ドラグニティ-クーゼ》で出す事が出来るため、墓地から《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》を蘇生できる状況をそのまま1妨害分に変換する事が出来ます。
このように、ストラクチャーデッキRで登場した各カードはそれぞれ非常に重要な役割を持ち、既存のドラグニティデッキの弱点を補強し、大きな革命をもたらしました。
ここで触れなかった2種も悪くは無いのですが、本筋の展開にはあまり関係なく採用するかどうかは微妙なラインですので割愛します。
これらのカードを使った対戦はこちらの動画となります。
さて、続いては各カードの実際の運用の仕方について、それぞれ触れていきます。
《ドラグニティナイト-ガジャルグ》で何を落とす?
【 シンクロモンスター 】
星 6 / 風 / ドラゴン族 / 攻2400 / 守800
ドラゴン族チューナー+チューナー以外の鳥獣族モンスター1体以上
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。自分のデッキからレベル4以下のドラゴン族または鳥獣族モンスター1体を手札に加え、その後手札からドラゴン族または鳥獣族モンスター1体を捨てる。
《ドラグニティナイト-ガジャルグ》は「レベル4以下のドラゴン族または鳥獣族」という非常に幅広い条件のカードをデッキからサーチする事が出来ます。
しかしその後捨てなくてはならないので、基本的には「デッキから持ってきたモンスターをそのまま捨てる」という運用になると考えてください。
《霞の谷の幼怪鳥》
【 チューナーモンスター 】
星 2 / 風 / 鳥獣族 / 攻400 / 守600
このカードが手札から墓地へ送られた時、このカードを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
ドラグニティを古くから支え続けてくれている強力なカードです。
《ドラグニティナイト-ガジャルグ》でサーチしてそのまま墓地へ送る事で2チューナーを追加する事が出来るので、そのまま《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》などの8シンクロに繋げることが出来ます。
また、鳥獣族なので《ドラグニティナイト-ロムルス》の素材になる事が出来ます。
1.《ドラグニティナイト-ガジャルグ》から《霞の谷の幼怪鳥》をサーチして捨てて特殊召喚
2.2体で《ドラグニティナイト-ロムルス》を出し《ドラグニティ・グロー》をサーチ
3.《ドラグニティアームズ-ミスティル》をサーチして特殊召喚、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を装備
4.《ドラグニティ・グロー》効果で《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を特殊召喚
5.《ドラグニティナイト-ガジャルグ》の墓地肥やしを行い、《聖刻龍王-アトゥムス》をエクシーズ召喚
6.《聖刻龍王-アトゥムス》のリクルート効果から展開を行う(詳しくは《聖刻龍王-アトゥムス》の項目で解説)
といったような流れで、墓地に《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を送りながら《ドラグニティ・グロー》を展開する際に役立ちます。
また、《ドラグニティ-レムス》で《竜の渓谷》をサーチして《ドラグニティ-レガトゥス》をサーチし、2体で《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を出してから《霞の谷の幼怪鳥》を出して《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を出す事によって、《ドラグニティ-レムス》1枚から召喚権を使わずに《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を出す事が出来ます。
これによって、召喚権(《ドラグニティ-ドゥクス》や《ドラグニティ-セナート》など)を使った展開を行う前にモンスター効果を無効化できる状態にすることが出来るので、相手の妨害を乗り越えて展開できます。
この展開は召喚・特殊召喚が5回目に《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》が着地するので《原始生命態ニビル》もケアすることが出来ます。
展開の柔軟性を上げてくれるカードですが、素引きした時に役割を持たせづらい上初動にもならないため、枚数はなるべく抑えた方が良いでしょう。
この辺の取捨選択に関しては後述します。
《BF-精鋭のゼピュロス》
【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / 鳥獣族 / 攻1600 / 守1000
このカードが墓地に存在する場合、自分フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を手札に戻して発動する。このカードを墓地から特殊召喚し、自分は400ポイントダメージを受ける。「BF−精鋭のゼピュロス」の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
《竜の渓谷》をバウンスする事ができ、張りなおす事でサーチ効果を再利用できます。
また、本体もレベル4鳥獣族であるため、《ドラグニティナイト-バルーチャ》や《ドラグニティナイト-ガジャルグ》のS素材として使うことが出来ます。
あらゆる面でドラグニティと相性の良い優秀なカードで、必須枠といえるでしょう。
《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》
【 チューナーモンスター 】
星 1 / 闇 / ドラゴン族 / 攻400 / 守300
「破壊剣-ドラゴンバスターブレード」の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに自分フィールドの「バスター・ブレイダー」1体を対象として発動できる。
自分の手札・フィールドからこのモンスターを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。
②:このカードが装備されている場合、相手はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない。
③:このカードが装備されている場合に発動できる。
装備されているこのカードを特殊召喚する。
墓地へ送っておくことで、《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》によって墓地から装備し、相手のエクストラからの展開を封じる事が出来ます。
《超融合》などもケアできるようになるため、蓋として優秀です。
また、このカードは《破壊剣士の守護絆竜》でも落とすことが出来、1枚刺しておくと展開に絡めやすいです。
《ドラグニティ-ファランクス》および《ドラグニティ-クーゼ》
墓地にチューナーを増やしておくことによって、《ドラグニティナイト-バルーチャ》を出したときの展開力を増やしていきます。余裕があるときはこれらのカードを落としましょう。
《ドラグニティ-レムス》
墓地からの蘇生効果で《霞の谷の幼怪鳥》のように使う事が出来ます。《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を作る展開の過程で使わない場合はこれで代用できます。
《聖刻龍王-アトゥムス》の使い方
《聖刻龍王-アトゥムス》
【 エクシーズモンスター 】
星 6 / 光 / ドラゴン族 / 攻2400 / 守2100
ドラゴン族レベル6モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
デッキから任意のドラゴン族をリクルート出来る優秀なカードです。このカードの使い方は大きく分けて3つあります。
《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》
(制限カード) 【 効果モンスター 】
星 10 / 闇 / ドラゴン族 / 攻2800 / 守2400
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードは自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスター1体を除外し、手札から特殊召喚できる。
②:自分メインフェイズに発動できる。自分の手札・墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外のドラゴン族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
このカードによって《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を蘇生する事で、アトゥムスを3体分のドラゴン族にしたうえで墓地肥やしまで行う事が出来、ここで《ドラグニティ-レムス》や《霞の谷の幼怪鳥》を落とせば合計4体のモンスターにすることが出来ます。
《聖刻龍王-アトゥムス》からの展開の中で最もモンスター数を伸ばす事が出来、ここからリンク展開に繋げやすいです。
《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》
【 効果モンスター 】
星 8 / 風 / ドラゴン族 / 攻2600 / 守1200
このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する「ドラグニティ」と名のついたカードを装備したモンスター1体をゲームから除外し、手札または墓地から特殊召喚する事ができる。このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、「ドラグニティアームズ−レヴァテイン」以外の自分の墓地に存在するドラゴン族モンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる。このカードが相手のカードの効果によって墓地へ送られた時、装備カード扱いとしてこのカードに装備されたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。
墓地から《ドラグニティ-ファランクス》などを装備する事でアトゥムス込みで3体分になる事が出来ます。
《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》と比べると枚数自体は少ないのですが、ドラグニティデッキにおいてレベル10である《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》がシンクロ素材として使えない事を考えると、《ドラグニティナイト-アラドヴァル》の素材になれるこのカードの方がシンクロ素材数としては優位です。
また、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》から追加できるチューナーは《霞の谷の幼怪鳥》《ドラグニティ-レムス》ともに《ドラグニティナイト-バルーチャ》展開に絡める事が難しいため、《聖刻龍王-アトゥムス》からの展開のあと《ドラグニティナイト-バルーチャ》を狙うために《ドラグニティ-クーゼ》を場に出したい、という場合はこのカードを使うことになります。
また、《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》はターン1制限がないので、この時点で墓地へ置いておく事でこれ以降場にドラグニティを装備したモンスターが存在すればその分だけ《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》+チューナーに変換できるようになります。
例えば、《ドラグニティナイト-バルーチャ》を出したときにチューナーが墓地に2体いれば、チューナー2体と適当なドラグニティを装備してチューナー2体を特殊召喚、その2体を素材おして使った後、残った《ドラグニティナイト-バルーチャ》を除外して《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》を出す事で再びチューナーを装備して特殊召喚、という形で、《ドラグニティナイト-バルーチャ》をチューナーの蘇生に使った上で本体を実質10シンクロに変換するなどの動きが出来ます。
リンクモンスターによる展開
《守護竜ピスティ》
【 リンクモンスター 】
星 1 / 闇 / ドラゴン族 / 攻1000 /
レベル4以下のドラゴン族モンスター1体
自分は「守護竜ピスティ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、その②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。
②:自分の墓地のモンスターまたは除外されている自分のモンスターの中から、ドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを、2体以上のリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
【LINK-1:右】
このデッキは最終的な妨害をシンクロモンスターに頼るため、ただ単にモンスター数が増えていくという事にあまり価値がないのですが、《守護竜ピスティ》を使う事によって場に増えたドラゴン族を展開に繋げていく事が出来ます。
エクストラモンスターゾーンに《天球の聖刻印》や《破壊剣士の守護絆竜》などの斜め2方向矢印のモンスターを出し、その左下に《守護竜ピスティ》、右下に《ストライカー・ドラゴン》を出す事で、その間に墓地からドラゴン族モンスターを蘇生することが出来ます。
主に《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を出して墓地肥やしを行ったり、《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》を出してシンクロを行ったりしていくことになります。
また、これによって場に出した2体のドラゴン族モンスターはそのまま以下の2種の融合モンスターを使う事で、さらに展開札として活用する事が出来ます。
《氷獄龍 トリシューラ》
【 融合モンスター 】
星 9 / 水 / ドラゴン族 / 攻2700 / 守2000
カード名が異なるモンスター×3
このカードは自分の手札・フィールドのモンスターのみを素材とした融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
●自分フィールドの上記カードを除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
①:元々の種族がドラゴン族のモンスターのみを素材としてこのカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキ・相手のデッキの一番上・相手のEXデッキの順に確認してそれぞれ1枚ずつ除外する。
このカード名のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
リンク2と《守護竜ピスティ》《ストライカー・ドラゴン》の3体で《氷獄龍 トリシューラ》を出す事で、デッキから《嵐征竜-テンペスト》を除外して風・ドラゴン族をサーチする事が出来ます。
これによって《ドラグニティアームズ-ミスティル》をサーチしてドラグニティを追加する動きをしたり、《竜の渓谷》にそのターンまだアクセスできていない場合は《ドラグニティ-レムス》をサーチして展開、もしくは《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》にアクセスするなど、様々なドラグニティの展開に派生する事が出来ます。
この際、リンク2モンスターは何でもよいため、《破壊剣士の守護絆竜》を使う事でついでに《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を墓地へ送ることが出来ます。
ここから《嵐征竜-テンペスト》で《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》をサーチしてエクストラ封じに向かうというのが《氷獄龍 トリシューラ》を使う際に色んな展開パターンで使える動きです。
また、この動きの中で相手のエクストラデッキを確認して1枚除外出来るので、先攻の場合はこれによって相手のデッキタイプを確認したうえで最終盤面をどのような場にするか決めるなど、重要な情報アドバンテージを得られるほか、制限カードやピン刺しのカードを消してしまう事も出来ます。
《星杯の守護竜アルマドゥーク》
【 融合モンスター 】
星 9 / 風 / ドラゴン族 / 攻3000 / 守2600
リンクモンスター×3
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。●自分フィールドの上記カードをリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。①:このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。②:このカードが相手のリンクモンスターと戦闘を行う攻撃宣言時、その相手モンスターとリンクマーカーの数が同じリンクモンスターを自分のフィールド・墓地から1体除外して発動できる。その相手モンスターを破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
《天球の聖刻印》
【 リンクモンスター 】
星 2 / 光 / ドラゴン族 / 攻0 /
ドラゴン族モンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。②:このカードがリリースされた場合に発動する。手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
【LINK-2:左下/右下】
リンク2の部分で《天球の聖刻印》を出しておいて《星杯の守護竜アルマドゥーク》を出す事によって、《天球の聖刻印》のリリースされた時の効果で任意のドラゴン族モンスターを場に出すことが出来ます。
《聖刻龍王-アトゥムス》同様、《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》や《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を出して展開していく事ができるため、《守護竜ピスティ》で蘇生したモンスターと合わせて様々な展開に派生していく事が出来ます。
この2種の融合モンスターのうちどちらを採用するかによって、展開ルートは様々に変わっていきます。
殆どの展開ルートではこの融合モンスターを出した際の特殊召喚によって最終的に《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》にアクセスするため、《星杯の守護竜アルマドゥーク》で場に出すか《氷獄龍 トリシューラ》でサーチするかという二択になります。
一見直接場に出す事の出来る《星杯の守護竜アルマドゥーク》が優位に感じますが、実はエクストラ構成次第では《氷獄龍 トリシューラ》の方が展開が強くなりやすい場合も多いです。
何故なら、このデッキにおいては「手札にドラゴン族が存在する」ことは非常に大きなアドバンテージとなるからです。
この展開の前には《守護竜ピスティ》が出ているので、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》が場に蘇生された状態で、横で融合モンスターからの展開を行う事になります。
《ドラグニティナイト-ガジャルグ》は基本的にサーチしたあと捨てるので墓地肥やしにしか使えないといいましたが、手札に別の捨てられる鳥獣族・ドラゴン族が存在する場合は、デッキから加えた方のカードを手札に残す事が出来るのです。
これによって《風の精霊 ガルーダ》などをデッキからサーチし、《ドラグニティナイト-バルーチャ》に繋げて更なる展開を起こす事が可能になります。
先攻の展開パターン
2枚始動パターン
- 《ドラグニティ-レムス》+《ドラグニティ-セナート》
- 《ドラグニティ-レムス》+《ドラグニティ-ファランクス》
- 《ドラグニティ-レムス》+《ドラグニティ-クーゼ》
- 《竜の渓谷》+《ドラグニティ-セナート》
- 《竜の渓谷》+《ドラグニティ-ファランクス》
- 《竜の渓谷》+《ドラグニティ-クーゼ》
- 《竜の渓谷》+《ドラグニティ-レムス》
上記のいずれかのパターンで展開する事が出来ます。
1.《ドラグニティ-レムス》で《竜の渓谷》をサーチし、その効果でサーチを行い、手札に《ドラグニティ-セナート》と《ドラグニティ-ファランクス》もしくは《ドラグニティ-クーゼ》を揃える
2.《ドラグニティ-セナート》で手札のドラグニティチューナーを捨て、《ドラグニティ-クーゼ》装備から《ドラグニティナイト-ガジャルグ》をS召喚
3.《ドラグニティナイト-ガジャルグ》で《BF-精鋭のゼピュロス》を落として《竜の渓谷》をバウンスして特殊召喚
4.《竜の渓谷》で《ドラグニティ-レガトゥス》をサーチして特殊召喚
5.《ドラグニティ-レムス》を墓地から自己蘇生し、《BF-精鋭のゼピュロス》とシンクロして《ドラグニティナイト-ハールーン》をS召喚、《ドラグニティ-クーゼ》を装備して特殊召喚
6.《ドラグニティナイト-ガジャルグ》と《ドラグニティナイト-ハールーン》で《聖刻龍王-アトゥムス》をX召喚して《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を特殊召喚
7.《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を蘇生し、チューナーの足りない方をサーチして墓地送り(ファランクスとクーゼが墓地にいる状態にする)
8.《聖刻龍王-アトゥムス》と《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》で《破壊剣士の守護絆竜》をリンク召喚し、《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を墓地送り
9.《ドラグニティ-レガトゥス》と《ドラグニティ-クーゼ》で《ドラグニティナイト-バルーチャ》をS召喚し、3体のチューナーと《ドラグニティナイト-ハールーン》を装備
10.3体のチューナーを装備状態から特殊召喚し、《ドラグニティ-ファランクス》と《ドラグニティナイト-ガジャルグ》で《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》をS召喚
11.2体のチューナーでそれぞれ《守護竜ピスティ》と《ストライカー・ドラゴン》を出し、《守護竜ピスティ》で《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を蘇生
12.3体のリンクモンスターで《氷獄龍 トリシューラ》を出し、《嵐征竜-テンペスト》を除外し《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》をサーチ
13.《ドラグニティナイト-ガジャルグ》で《風の精霊 ガルーダ》をサーチし、《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》を捨て、《風の精霊 ガルーダ》を特殊召喚
14.《ドラグニティナイト-バルーチャ》を除外して《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》を特殊召喚し、《ドラグニティ-クーゼ》を装備して特殊召喚
15.《風の精霊 ガルーダ》と《ドラグニティ-クーゼ》で《ドラグニティナイト-バルーチャ》をS召喚し、3体のチューナーと《ドラグニティナイト-ハールーン》を装備
16.《ドラグニティ-クーゼ》を特殊召喚し、《氷獄龍 トリシューラ》とともに《ドラグニティナイト-ロムルス》をリンク召喚し、《ドラグニティ・ヴォイド》をサーチ
17.《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》と《ドラグニティナイト-ロムルス》で《天球の聖刻印》をリンク召喚
18.装備されたチューナー2体を特殊召喚し、《ドラグニティ-ファランクス》と《ドラグニティナイト-ガジャルグ》で《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をS召喚し、《ドラグニティナイト-ロムルス》を装備
19.《ドラグニティナイト-バルーチャ》を除外して《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》を墓地から自己蘇生、 《ドラグニティ-ファランクス》を装備
20.この際に墓地へ行った《ドラグニティナイト-ハールーン》の効果で自身を既に場にいた《ドラグニティ-クーゼ》に装備
21.《ドラグニティ-ファランクス》を解除し《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》と共に《ドラグニティナイト-アラドヴァル》をS召喚
22.《ドラグニティ-クーゼ》を除外して《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》を自己蘇生し、《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を自身に装備
最終盤面:《天球の聖刻印》、《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》、《ヴァレルロード・S・ドラゴン》、《ドラグニティナイト-アラドヴァル》、《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》(《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》装備)、《ドラグニティ・ヴォイド》
5妨害+EX封じ+相手のEX1枚除外
これによってモンスター効果を2回、カード効果を1回、魔法罠を1回無効にし、表側のカードをバウンスし、更にエクストラデッキからの展開を封じる事が出来ます。
《ドラグニティ・ヴォイド》のお陰で《ドラグニティ・ヴォイド》などの1枚で複数の妨害が踏めるカードもケア出来ているので、ここまで展開すればまず返される事はありません。
これを目指していく最大展開とし、いかにこの動きを通していくかがドラグニティデッキの基本戦術となります。
《ドラグニティ-レムス》のみの始動パターン
1.《ドラグニティ-レムス》で《竜の渓谷》をサーチし、《ドラグニティ-レガトゥス》をサーチ
2.《ドラグニティ-レガトゥス》と《ドラグニティ-レムス》を場に出し、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》をS召喚
3.《BF-精鋭のゼピュロス》を落として自己蘇生、張りなおした《竜の渓谷》で《ドラグニティ-ドゥクス》をサーチ
4.《ドラグニティナイト-ガジャルグ》と《BF-精鋭のゼピュロス》で《ドラグニティナイト-ロムルス》をリンク召喚し、《ドラグニティの神槍》をサーチ
5.《ドラグニティの神槍》を《ドラグニティナイト-ロムルス》に装備して《ドラグニティ-クーゼ》をデッキから装備し特殊召喚
6.《ドラグニティ-クーゼ》で《ストライカー・ドラゴン》を出し、《ドラグニティ-ドゥクス》を召喚して《ドラグニティ-クーゼ》装備から特殊召喚
7.《ドラグニティナイト-ハールーン》を出して《ドラグニティ-クーゼ》を装備から特殊召喚
8.《ドラグニティ-クーゼ》で《守護竜ピスティ》を作って《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を蘇生し《ドラグニティ-ファランクス》をデッキから墓地へ
9.《ドラグニティナイト-ガジャルグ》と《ドラグニティナイト-ハールーン》で《聖刻龍王-アトゥムス》をX召喚し、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》をリクルート
10.《聖刻龍王-アトゥムス》、《ストライカー・ドラゴン》、《守護竜ピスティ》の3体を除外して《氷獄龍 トリシューラ》を出し、《嵐征竜-テンペスト》除外から《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》をサーチ
11.《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》で《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を蘇生して《風の精霊 ガルーダ》をサーチし《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》を捨てる
12.《ドラグニティの神槍》が装備された《ドラグニティナイト-ロムルス》を除外して《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》を自己蘇生
13.《ドラグニティ-クーゼ》を装備して特殊召喚
14.《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》と《氷獄龍 トリシューラ》で《破壊剣士の守護絆竜》をリンク召喚し《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を墓地送り
15.《風の精霊 ガルーダ》と《ドラグニティ-クーゼ》で《ドラグニティナイト-バルーチャ》を出し、チューナー2種と《ドラグニティナイト-ハールーン》を装備
16.《破壊剣士の守護絆竜》と《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》で《天球の聖刻印》をリンク召喚
17.チューナー2種を装備状態から特殊召喚し、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》と《ドラグニティ-ファランクス》で《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をS召喚し、《破壊剣士の守護絆竜》を装備
18.《ドラグニティナイト-バルーチャ》を除外して《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》を自己蘇生し、《ドラグニティ-ファランクス》を装備
19.《ドラグニティナイト-ハールーン》効果で《ドラグニティ-クーゼ》に自身を装備
20.《ドラグニティ-ファランクス》+《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》で《ドラグニティナイト-アラドヴァル》をS召喚
21.《ドラグニティ-クーゼ》を除外して《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》を自己蘇生し、《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を装備
最終盤面:《天球の聖刻印》、《ヴァレルロード・S・ドラゴン》、《ドラグニティナイト-アラドヴァル》、《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》 (《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》装備)
3妨害+EX封じ+相手のEX1枚除外
最大展開には劣りますが、《ドラグニティ-レムス》しか有効札が無い場合でもここまで回すことが出来ます。
また、《竜の渓谷》のみ素引きの場合でも一度《ドラグニティ-レムス》を経由する事で同じ動きが出来るので、《テラ・フォーミング》も合わせて7枚の初動から最低限この動きを狙うことが出来ます。
《疾風のドラグニティ》の強みと使い方
《疾風のドラグニティ》
【 速攻魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:相手フィールドにのみモンスターが存在する場合に発動できる。デッキから「ドラグニティ」チューナーと鳥獣族の「ドラグニティ」モンスターを1体ずつ効果を無効にして特殊召喚する。EXデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合、さらに自分フィールドの「ドラグニティ」モンスターのみを素材としてドラゴン族Sモンスター1体をS召喚できる。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
さて、最後にここまで話にあまり出てこなかった《疾風のドラグニティ》の紹介をしていきます。
後手前提のカードなの?
まず、このカードは前提として先攻で使う事の出来るカードではありませんが、後攻ではとてつもなく強いカードです。
「後攻でのみ役割のあるカード」というのは普通は入れづらいと思います。ですが、このドラグニティデッキにおいてはその欠点はある程度無視する事が出来るのです。
1. 先攻を取れなかった
2.先攻を取って、そもそも全く動くことのできない手札だった
3. 先攻を取って、展開を通す事が出来た
4.先攻を取ってある程度動いたところで妨害をもらい、中途半端な展開で終わってしまった
1ターン目に想定される状況は上記の4パターンだと考えられます。
このうち、1は言わずもがな《疾風のドラグニティ》が最も輝けるタイミングなので問題なし
2のパターンでは、残りの手札は手札誘発や《墓穴の指名者》などの単体機能するカードで占められている事が多いと考えられます。
そのようなハンドでは、展開できずターンを回した上で相手の展開を止めて半端な場にする事が出来、その上で《疾風のドラグニティ》が1枚で相手ターン中に展開を行ってリソースの削り合いにおいて1枚で複数枚分の役割を担い、強い動きを通しに行くカードとなれるのは非常に優秀です。よってこのような初動がそもそも引けない場合に2ターン目以降を見据えた準初動になってくれるのです。
3のパターンでは、このデッキにおいて展開が通るということは必ず《竜の渓谷》か《ドラグニティ-セナート》の手札コストが必要となるため、このカードが腐ってしまう事はまずありません。
むしろ《ドラグニティ-セナート》のコストをこのカードに回す事で手札にドラグニティモンスターを温存し、のちの《ドラグニティナイト-ガジャルグ》のサーチ効果の際に捨てられるカードとして回す事で展開を強めたりできます。
4のパターンのみ、展開もできず相手ターン中は場にモンスターがいて《疾風のドラグニティ》が打てないという状況になりますが、この際は《疾風のドラグニティ》を次ターンの展開札として、自分の場が相手ターン中に壊滅させられた後で発動したり、手札に持っておいて次ターン単体初動として使ったりすることが出来ます。
というわけで殆どの展開において有効になる上、そもそもこのカードが有効でない場面というのはデッキを回す事すらできていないので、このカードの枠の部分が別のカードであった場合でも厳しい、というわけで後手の最強カードとして使いつつほかの場面でもほぼ腐らないカードとして採用する事が出来るのです。
実際の使い方
このカードはチューナーのドラグニティと非チューナーの鳥獣ドラグニティを出すカードなのですが、効果が無効になるので《ドラグニティ-クーゼ》をレベル4として扱ったりすることはできません。また、非チューナーのドラゴン族ドラグニティを出す事は出来ないので、実用的な採用圏内だと基本的には《ドラグニティ-ファランクス》と《ドラグニティ-セナート》などを出して6シンクロを行う事になります。
《ドラグニティ-ファランクス》+《ドラグニティ-セナート》
《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》を出して《ドラグニティ-ファランクス》を装備し、解除する事で《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を出すことが出来ます。
後手から動く際に《疾風のドラグニティ》1枚で《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を立てて手札誘発などをケアしつつ墓地に《ドラグニティ-ファランクス》をおけるので、その後召喚権などから動く際の《ドラグニティナイト-バルーチャ》を強めることが出来ます。
《ドラグニティ-クーゼ》+《ドラグニティ-セナート》
上記の《ドラグニティ-ファランクス》パターンと同じ動きをしつつ、《ドラグニティナイト-アスカロン》を出すことが出来ます。
これによって墓地に《ドラグニティ-ファランクス》、《ドラグニティ-セナート》、《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》の3枚のドラグニティモンスターがたまるので相手のモンスターを3体除外できます。
何かしらの妨害によって《ドラグニティナイト-アスカロン》が破壊されたとしても墓地効果で《ドラグニティナイト-ガジャルグ》などを出せるのでかなり突破力が高い動きです。また、除外なので《超雷龍-サンダー・ドラゴン》なども突破出来ます。
《ドラグニティ-レムス》+《ドラグニティ-セナート》
2体で《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を出して墓地肥やしを行った上で《ドラグニティ-レムス》を蘇生して《ドラグニティナイト-ロムルス》をリンク召喚する事が出来ます。
ここから《ドラグニティ・グロー》で《ドラグニティアームズ-ミスティル》をサーチして展開できるので、《疾風のドラグニティ》1枚を完全に初動として扱うことが出来ます。
また、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》から《霞の谷の幼怪鳥》を落とし、更に手札からモンスターを召喚することで効果モンスターを4体並べて《ヴァレルロード・ドラゴン》をリンク召喚する事も出来、これによって《天雷震龍-サンダー・ドラゴン》+《超雷龍-サンダー・ドラゴン》や《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》などの対象に取れず破壊できないモンスターを処理しにいく事も出来ます。
《ドラグニティ-ギザーム》+《ドラグニティ-セナート》
【 チューナーモンスター 】
星 3 / 風 / ドラゴン族 / 攻600 / 守1600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の風属性・レベル4以下の、ドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。②:このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。
《ブラック・ローズ・ドラゴン》を出す事で盤面に何妨害あろうと全ぶっぱすることが出来ます。
《ブラック・ローズ・ドラゴン》
【 シンクロモンスター 】
星 7 / 炎 / ドラゴン族 / 攻2400 / 守1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、フィールド上に存在するカードを全て破壊する事ができる。1ターンに1度、自分の墓地に存在する植物族モンスター1体をゲームから除外する事で、相手フィールド上に存在する守備表示モンスター1体を攻撃表示にし、このターンのエンドフェイズ時までその攻撃力を0にする。
この動きをスタンバイフェイズに行う事で、メインフェイズにしか起動できない《影依の偽典》や《教導の騎士フルルドリス》を使わせないまま場を消し飛ばす事が出来るので、環境に即した非常に強力な動きです。
これらの多彩な動きによって不利な盤面を一気に返すことが出来る強力なカードですので、是非採用をオススメします。
サンプルレシピ
発売前から僕と一緒に構築や展開パターンを考えたどつさんという方が実際に使ったレシピです。
この大会の後、《疾風のドラグニティ》はやはりメイン採用の方が良いという話になり現在は《抹殺の指名者》とそれ用のピン刺しの枠が《疾風のドラグニティ》と《ドラグニティの神槍》に変わっています。
というわけで今回は今話題のテーマ、「ドラグニティ」デッキに関する紹介記事でした!
非常に奥が深く、研究のし甲斐のあるテーマなので、皆さんも是非この記事を参考に組んで回してみてください!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!