はじめに
読者の皆さま、こんにちは。かもめ先生です。
「神のカードを使って戦いたい!」「原作遊戯王のような雰囲気のデッキが使いたい!」
今回はそんな方に向けた、超大型の神のモンスターを主軸とした【ラーの翼神竜】デッキの解説記事です。
この記事では、神のカードと相性の良い様々なカードを使った【ラーの翼神竜】デッキの特徴や展開例、相性の良いカードについて解説していきます。
目次
【ラーの翼神竜】デッキレシピ
【ラーの翼神竜】デッキの特徴
【ラーの翼神竜】デッキとは?
《ラーの翼神竜》は、原作遊戯王における中盤以降で物語の核となる「神のカード」の1枚です。
《オシリスの天空竜》《オベリスクの巨神兵》《ラーの翼神竜》の3枚のカードを総じて【三幻神】と称され、未だに人気の高いカードとしてユーザーから愛されています。
とくに《ラーの翼神竜》は人気の高いバトルシティ編の宿敵、マリク・イシュタールの使用するボスカードとして、遊戯王プレイヤー以外でも認知されているという圧倒的な知名度を誇っています。
また《ラーの翼神竜》は、他の2体の「神のカード」と比較しても、さまざまなサポートカードを有しているのも特徴です。
これは《ラーの翼神竜》が神のカードの中でも最高位の存在であること(というのは体裁で、OCG化の際に弱体化したり再現しきれなかったりして、さまざまな形で補強しまくった)が理由でしょう。
このあたりについては、筆者自身が過去に作成したオリジナルデッキがございますので、是非そちらをご覧いただければ幸いです。
そのため《ラーの翼神竜》の三形態はもちろん、他にもさまざまなサポートモンスターや魔法・罠カードが登場しています。
とくに最近では、マリクと同じく「墓守」の関係者であるリシドの使用したカード群【王家の神殿】でも強化を受けました。
ここで登場した《神の怒り》はなかなか強力なカードなので、今回のデッキではこのカードを軸として構築しています。
【ラーの翼神竜】デッキの戦い方
《ラーの翼神竜》は、《ラーの翼神竜-球体形》と《ラーの翼神竜―不死鳥》の3つの形態を巧みに操ることで、相手をテクニカルにコントロールして戦います。
《ラーの翼神竜-球体形》を使えば相手のモンスター3体をリリースするという強力な除去が、《ラーの翼神竜―不死鳥》はすべてのカード効果を受けない強力な耐性をもった攻守4000のアタッカーとして活用できます。
またこれらのカードは《ラーの翼神竜―不死鳥》→《ラーの翼神竜-球体形》→《ラーの翼神竜》というサイクルで循環します。
これらの効果をうまく使って、状況に合わせて相手を翻弄し、隙あらば《ラーの翼神竜》のコンボでワンターンキルを狙うというのが、主な戦い方となっています。
また最近では【王家の神殿】周りの強化があったことで、【罠モンスター】デッキとしての足回りも獲得しました。
《アポピスの蛇神》をはじめとする罠モンスターを使うことで、相手ターンはよりテクニカルなコントロールデッキとして立ち回ることができます。
こうした【王家の神殿】カードで相手の盤面やリソースをじわじわと削って、《神の怒り》からモンスター全体除去しつつ《ラーの翼神竜》にアクセスして、相手のライフを一気に削っていきましょう。
【ラーの翼神竜】カードの解説
【ラーの翼神竜】関連カード
《ラーの翼神竜》

【 効果モンスター 】
星 10 / 神 / 幻神獣族 / 攻? / 守?
このカードは特殊召喚できない。このカードを通常召喚する場合、3体をリリースして召喚しなければならない。①:このカードの召喚は無効化されない。②:このカードの召喚成功時には、このカード以外の魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。③:このカードが召喚に成功した時、100LPになるようにLPを払って発動できる。このカードの攻撃力・守備力は払った数値分アップする。④:1000LPを払い、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
出典:遊戯王公式データベース
《ラーの翼神竜-球体形》

【 効果モンスター 】
星 10 / 神 / 幻神獣族 / 攻? / 守?
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールドのモンスター3体をリリースして自分フィールドに召喚、または相手フィールドのモンスター3体をリリースして相手フィールドに召喚しなければならず、召喚したこのカードのコントロールは次のターンのエンドフェイズに元々の持ち主に戻る。
①:このカードは攻撃できず、相手の攻撃・効果の対象にならない。
②:このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから「ラーの翼神竜」1体を、召喚条件を無視し、攻撃力・守備力を4000にして特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
《ラーの翼神竜―不死鳥》

【 効果モンスター 】
星 10 / 神 / 幻神獣族 / 攻4000 / 守4000
このカードは通常召喚できず、このカードの効果でのみ特殊召喚できる。
①:このカードが墓地に存在し、「ラーの翼神竜」がフィールドから自分の墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
この効果の発動に対して効果は発動できない。
②:このカードは他のカードの効果を受けない。
③:1000LPを払って発動できる。フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る。
④:エンドフェイズに発動する。このカードを墓地へ送り、自分の手札・デッキ・墓地から「ラーの翼神竜-球体形」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
このデッキの核である《ラーの翼神竜》の三形態です。
これらのカードは、3枚でサイクルするデザインとなっています。
②:このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから「ラーの翼神竜」1体を、召喚条件を無視し、攻撃力・守備力を4000にして特殊召喚する。
①:このカードが墓地に存在し、「ラーの翼神竜」がフィールドから自分の墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
この効果の発動に対して効果は発動できない。
④:エンドフェイズに発動する。このカードを墓地へ送り、自分の手札・デッキ・墓地から「ラーの翼神竜-球体形」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
《ラーの翼神竜-球体形》の②の効果で《ラーの翼神竜》を手札・デッキから特殊召喚、《ラーの翼神竜》が墓地へ送られると《ラーの翼神竜―不死鳥》の①の効果で自己再生、そして《ラーの翼神竜―不死鳥》の④の効果で手札・デッキ・墓地から《ラーの翼神竜-球体形》を特殊召喚できます。
これにによって墓地に《ラーの翼神竜―不死鳥》がいれば、《ラーの翼神竜-球体形》の効果で手札・デッキに《ラーの翼神竜》が残っている限り、サイクルさせることが可能となります。
④:1000LPを払い、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
③:1000LPを払って発動できる。フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る。
また《ラーの翼神竜》の効果でフィールドのモンスターを対象に取って破壊、《ラーの翼神竜―不死鳥》の③の効果でフィールドのモンスターを対象を取らずに墓地送りできます。
これらの効果はターン1使用の制約もないため、ライフが残っている限り何度でも発動してモンスターを除去し続けることができます。
これらの効果は自分のモンスターも除去できるので、《ラーの翼神竜》の効果で自身を破壊して、墓地の《ラーの翼神竜―不死鳥》の自己再生トリガーとして活用することも可能となっています。
《真なる太陽神》

【 永続魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、「真なる太陽神」を除く、「ラーの翼神竜」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
②:「ラーの翼神竜」以外の特殊召喚されたモンスターは、そのターンには攻撃できない。
③:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
このカードまたはデッキの「ラーの翼神竜-不死鳥」1体を墓地へ送る。
その後、自分フィールドの「ラーの翼神竜」1体を選んで墓地へ送る。
出典:遊戯王公式データベース
【ラーの翼神竜】専用サポートの強力な永続魔法カード。
①:このカードの発動時の効果処理として、「真なる太陽神」を除く、「ラーの翼神竜」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
②:「ラーの翼神竜」以外の特殊召喚されたモンスターは、そのターンには攻撃できない。
①の効果で発動時処理によって【ラーの翼神竜】の関連カードをサーチ、②で《ラーの翼神竜》以外のモンスターすべてに特殊召喚したターン攻撃できない(召喚酔い)効果を適用します。
このカード自体が《ラーの翼神竜》の記されたカードなので、他のカードサーチから連鎖してサーチ効果を使用することができます。
また②の効果で地味に厄介な攻撃不可効果を持っているため、《ラーの翼神竜》を呼び出すまでの時間稼ぎも狙えます。
ただ②の効果は自分にモンスターにも適用されるので、攻める時はすこし使い方を工夫する必要があるので注意しましょう。
③:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
このカードまたはデッキの「ラーの翼神竜-不死鳥」1体を墓地へ送る。
その後、自分フィールドの「ラーの翼神竜」1体を選んで墓地へ送る。
③の効果でデッキから《ラーの翼神竜―不死鳥》を墓地へ送りながら、そのままフィールドの《ラーの翼神竜》を墓地へ送って自己再生効果を誘発させることができます。
ここまで効果が通っていれば、そのまま《ラーの翼神竜》のサイクルが成立するようになるので、そのまま状況を優位に進めていくのを目指していきましょう。
《神の怒り》

【 速攻魔法 】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:LPを半分払い、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
自分の手札・除外状態の「ラーの翼神竜」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は4000になり、攻撃できず、次のターンのエンドフェイズに手札に戻る。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。
自分フィールドの「ラーの翼神竜」1体を選び、そのモンスター以外のフィールドのモンスターを全て墓地へ送る。
出典:遊戯王公式データベース
後述する《神殿の守護神》からサーチ可能な、《ラーの翼神竜》の名称が記された速攻魔法カード。
①:LPを半分払い、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
自分の手札・除外状態の「ラーの翼神竜」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は4000になり、攻撃できず、次のターンのエンドフェイズに手札に戻る。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。
自分フィールドの「ラーの翼神竜」1体を選び、そのモンスター以外のフィールドのモンスターを全て墓地へ送る。
①で手札・除外から《ラーの翼神竜》を呼び出す効果、そして②の効果で自分の《ラーの翼神竜》以外のモンスターすべてを墓地へ送る効果を持っています。
一度発動すれば①で《ラーの翼神竜》を呼び出しながら、そのまま次の②の効果処理でそのままモンスター全体墓地送りが可能となっているデザインです。
このカードの登場によって、【ラーの翼神竜】のギミックを使って相手ターン中の妨害が可能となりました。
そのため後述する【王家の神殿】関連カードを使って、このカードにサーチしつつ《ラーの翼神竜》にアクセスするのが序盤の目標に設定しています。
【王家の神殿】関連カード
《王の遺宝祀りし聖域》

【 フィールド魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「アポピス」罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。
②:このカードはフィールドゾーンに存在する限り、カード名を「王家の神殿」として扱う。
③:1ターンに1度、自分フィールドに裏側表示カードが2枚以上存在する場合、または自分の墓地に罠カードが存在する場合に発動できる。
デッキから「王家の神殿」のカード名が記されたモンスター1体を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
《アポピスの蛇神》

【 永続罠 】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードは発動後、通常モンスター(爬虫類族・地・星4・攻1600/守1800)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしても扱う)。
その後、デッキから「アポピスの蛇神」以外の「アポピス」罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
②:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「アポピスの化神」1枚を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
【王家の神殿】関連カードを主軸としたデッキ(通称:リシドデッキ)の核となるカードです。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「アポピス」罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。
②:このカードはフィールドゾーンに存在する限り、カード名を「王家の神殿」として扱う。
③:1ターンに1度、自分フィールドに裏側表示カードが2枚以上存在する場合、または自分の墓地に罠カードが存在する場合に発動できる。
デッキから「王家の神殿」のカード名が記されたモンスター1体を手札に加える。
《王の遺宝祀りし聖域》を使うことで、【アポピス】罠カードにアクセスしながら、【王家の神殿】関連のモンスターをサーチすることができます。
これらの動きから、《神の怒り》をサーチする効果を持った《神殿の守護神》をサーチできる《守護獣セルケト》にアクセスできます。
また【リシド】デッキ自体も非常に扱いやすいテーマですので、興味がある方はこちらもお読みいただければと思います。
《守護獣セルケト》

【 効果モンスター 】
星 6 / 地 / 天使族 / 攻2500 / 守2000
このカードは通常召喚できない。
「守護獣セルケト」は1ターンに1度、自分フィールドに「王家の神殿」が存在する状態で、手札・デッキからレベル10以上のモンスター1体を除外した場合に特殊召喚できる。
①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
「王家の神殿」またはそのカード名が記された魔法カード1枚をデッキから手札に加える。
②:このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターを破壊し、このカードの攻撃力は破壊したモンスターの元々の攻撃力の半分だけアップする。
出典:遊戯王公式データベース
《神殿の守護神》

【 通常魔法 】
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、地属性の融合モンスター1体を融合召喚する。
「王家の神殿」のカード名が記された自分フィールドのモンスターを融合素材とする場合、相手フィールドの表側表示モンスターも融合素材とする事ができる。
②:自分フィールドに「王家の神殿」が存在する場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「神の怒り」1枚を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
先述の【王家の神殿】カードの動きからアクセスし、《ラーの翼神竜》につながるカードです。
「守護獣セルケト」は1ターンに1度、自分フィールドに「王家の神殿」が存在する状態で、手札・デッキからレベル10以上のモンスター1体を除外した場合に特殊召喚できる。
①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
「王家の神殿」またはそのカード名が記された魔法カード1枚をデッキから手札に加える。
《守護獣セルケト》は《王家の神殿》(もしくはその扱いとなっている《王の遺宝祀りし聖域》)があれば、デッキからレベル10モンスターを除外しながら手札から特殊召喚できます。
この処理でデッキから《ラーの翼神竜》を除外することで、《神の怒り》の発動条件を満たすことができます。
また《守護獣セルケト》は①の効果で【王家の神殿】関連の魔法カードをサーチできます。
②:自分フィールドに「王家の神殿」が存在する場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「神の怒り」1枚を手札に加える。
その効果で、《神殿の守護神》をサーチすれば、その②の墓地効果でデッキから《神の怒り》をサーチ巣つことが可能です。
これで先述した《王の遺宝祀りし聖域》とセット可能な魔法・罠カードさえあれば、それだけで《ラーの翼神竜》と《神の怒り》をそろえることができるという訳ですね。
【ホルス】関連カード
《王の棺》

【 永続魔法 】
このカード名の②の効果は1ターンに4度まで使用できる。
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの「ホルス」モンスターは、自身を対象としないカードの効果では破壊されない。
②:手札を1枚墓地へ送って発動できる。
デッキから「ホルス」モンスター1体を墓地へ送る。
③:1ターンに1度、自分の「ホルス」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターを墓地へ送る。
出典:遊戯王公式データベース
《王墓の石壁》

【 フィールド魔法 】
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードはフィールドゾーンに存在する限り、カード名を「王の棺」として扱う。
②:自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「ホルス」モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。
③:自分が「ホルスの黒炎神」の効果を発動した場合に発動できる。
自分は1枚ドローする。
出典:遊戯王公式データベース
またこちらは【ホルス】の関連カードです。
このカード名の②の効果は1ターンに4度まで使用できる。
②:手札を1枚墓地へ送って発動できる。
デッキから「ホルス」モンスター1体を墓地へ送る。
《王の棺》は手札を消費する代わりに、デッキから【ホルス】モンスターを4回まで墓地へ送ることができます。
【ラーの翼神竜】関連カードは墓地に存在することで意味があるカードが多いため、《王の棺》のコストにすることでよりアドバンテージを生み出すことが可能となっています。
《ホルスの栄光-イムセティ》

【 効果モンスター 】
星 8 / 闇 / 魔法使い族 / 攻3000 / 守1800
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「王の棺」が存在する場合、このカードは墓地から特殊召喚できる。
②:このカードを含む手札を2枚墓地へ送って発動できる。
デッキから「王の棺」1枚を手札に加える。
その後、自分は1枚ドローできる。
③:このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
フィールドのカード1枚を墓地へ送る。
出典:遊戯王公式データベース
《ホルスの先導-ハーピ》

【 効果モンスター 】
星 8 / 風 / 獣戦士族 / 攻2400 / 守1600
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「王の棺」が存在する場合、このカードは墓地から特殊召喚できる。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、お互いの墓地・除外状態のカードの中から合計2枚を対象として発動できる。
そのカード2枚を持ち主の手札に加えるかそのカード2枚をデッキに戻す。
出典:遊戯王公式データベース
【ホルス】モンスターは自分の場に《王の棺》が存在すれば墓地から特殊召喚が可能なレベル8モンスターばかりなので、攻防両方に活用ができます。
②:このカードを含む手札を2枚墓地へ送って発動できる。
デッキから「王の棺」1枚を手札に加える。
その後、自分は1枚ドローできる。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、お互いの墓地・除外状態のカードの中から合計2枚を対象として発動できる。
そのカード2枚を持ち主の手札に加えるかそのカード2枚をデッキに戻す。
とくに《ホルスの栄光-イムセティ》は《王の棺》をサーチする効果、そして《ホルスの先導-ハーピ》は墓地・除外のカードを2枚対象に取って回収する効果を持っています。
これらの【ホルス】カードは場持ちもよく、攻防両方にも使えるため、相手とのやり取りもしやすくなります。
【ラーの翼神竜】も【王家の神殿】もかなり受け身なカードが多いので、【ホルス】で攻撃面をカバーできると、非常にバランスの良いデッキに仕上げることができるでしょう。
【ラーの翼神竜】デッキと相性が良いカード
《天獄の王》

【 効果モンスター 】
星 10 / 闇 / 岩石族 / 攻3000 / 守3000
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。
手札のこのカードを相手ターン終了時まで公開する。
この効果で公開し続けている間、フィールドにセットされたカードは効果では破壊されない。
②:セットされた魔法・罠カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
手札で公開されている状態でこの効果を発動した場合、さらにデッキから魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。
そのカードは次のターンのエンドフェイズに除外される。
出典:遊戯王公式データベース
セットカードを守りつつ、デッキから任意の魔法・罠カードをセットする効果を持った汎用のレベル10・岩石族モンスターです。
自分ターンに発動して【王家の神殿】をはじめとして罠カードを守りつつ、相手ターンに特殊召喚しながら次の自分ターン用の魔法・罠カードをセットさせることができます。
またレベル10モンスターなので、《守護獣セルケト》の特殊召喚のコストに用いることができるのもシナジーとなっています。
《警衛バリケイドベルグ》

【 リンクモンスター 】
星 2 / 闇 / 機械族 / 攻1000 /
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。このターンのエンドフェイズに、自分の墓地から永続魔法カードまたはフィールド魔法カード1枚を選んで手札に加える。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの表側表示の魔法カードは相手の効果では破壊されない。
【LINK-2:左/下】
出典:遊戯王公式データベース
モンスター2体を用いて呼び出すことができる、汎用のリンク2モンスターです。
フィールド魔法や永続魔法を守ることができるので、【王家の神殿】や【ラーの翼神竜】などの魔法カードを守ることができます。
またこのカードの魔法回収効果は、墓地に対象のカードがなくても発動できるので、手札のカードを捨てるモンスターとしても活用できます。
《ライトロード・ドミニオン キュリオス》

【 リンクモンスター 】
星 3 / 光 / 戦士族 / 攻2400 /
同じ属性で種族が異なるモンスター3体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキからカード1枚を選んで墓地へ送る。②:自分のデッキのカードが効果で墓地へ送られた場合に発動する。自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。③:表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、または戦闘で破壊された場合、自分の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。
【LINK-3:上/左下/右下】
出典:遊戯王公式データベース
任意のカードをデッキから墓地へ送ることができる【ライトロード】名称のリンク3モンスターです。
このデッキでは【王家の神殿】関連のモンスターが、地属性モンスターで構成されており種族もばらばらなので、手札の状況によっては最初のターンでも呼び出すことができます。
【ラーの翼神竜】のデッキでは、序盤から墓地へ送っておきたい《ラーの翼神竜―不死鳥》を墓地へ送ることができるので、出すことが可能であれば早めに出しておきたいところですね。
【ラーの翼神竜】デッキの回し方
《刻印を持つ者》+魔法・罠カード1枚からの展開例
【使用カード/条件】
- 《刻印を持つ者》
- セット可能な魔法・罠カード
【結果】
- 《聖神蛇アポピス》
- 《王の遺宝祀りし聖域》
- 《アポピスの蛇神》がセット状態
- 手札に《神の怒り》
- 除外ゾーンに《ラーの翼神竜》

【手順】
- 手札から《刻印を持つ者》を召喚して効果を発動、デッキから《王の遺宝祀りし聖域》を手札に加える
- 手札から《王の遺宝祀りし聖域》を発動、デッキから《アポピスの蛇神》をセット
- 手札から魔法・罠カード1枚をセット
- 《王の遺宝祀りし聖域》の効果を発動、デッキから《守護獣セルケト》を手札に加える
- 《守護獣セルケト》をデッキから《ラーの翼神竜》を除外して、手札から特殊召喚
- 《守護獣セルケト》の効果を発動、デッキから《神殿の守護神》を手札に加える
- 手札から《神殿の守護神》を発動、《刻印を持つ者》《守護獣セルケト》を素材として、EXデッキから《聖神蛇アポピス》を融合召喚
- 墓地の《神殿の守護神》の効果を発動、デッキから《神の怒り》を手札に加える
【盤面の解説】
《刻印を持つ者》から【王家の神殿】カードを使って展開することで、《ラーの翼神竜》や《神の怒り》にアクセスする展開の一例です。
《刻印を持つ者》以外でも、それにアクセスできる《ジャッジメント・オブ・アヌビス》や《王の遺宝祀りし聖域》からでも同様の展開を再現することができます。
《守護獣セルケト》を呼び出すコストとして、デッキから《ラーの翼神竜》を除外することができ、さらに《守護獣セルケト》から《神殿の守護神》をサーチ、さらにその墓地効果を使用することで《神の怒り》をサーチできます。
これで《神の怒り》をセットして相手ターンに発動すれば、除外から《ラーの翼神竜》を呼び出しつつ、《ラーの翼神竜》以外のモンスターをすべて墓地へ送ることができます。
さらにこちらは、セットしていた《アポピスの蛇神》や、そちらからセットしながら発動まで可能な《澱神アポピス》を相手ターン中に展開することができます。
《神の怒り》から呼び出した《ラーの翼神竜》は攻撃できないためこれらのみでは相手ライフを削り切れせんが、その他の【ラーの翼神竜】カードをうまく活用してワンターンキルを目指していきましょう。
《ガーディアン・スライム》1枚からの展開例
【使用カード/条件】
- 《ガーディアン・スライム》
- 相手によって戦闘ダメージを受ける(その他のダメージでも可)
【結果】
- 《ラーの翼神竜》攻撃力3000(+自分の残りライフ分-100)
- 《真なる太陽神》
- モンスターゾーン3:《ラーの翼神竜》
- 魔法・罠ゾーン3:《真なる太陽神》

【手順】
- 相手モンスターによる戦闘ダメージをトリガーとして、手札から《ガーディアン・スライム》を特殊召喚
- 自分ターンに《ガーディアン・スライム》1体をリリースして、EXデッキから《神・スライム》を特殊召喚
- 《ガーディアン・スライム》の効果を発動、デッキから《真なる太陽神》を手札に加える
- 手札から《真なる太陽神》を発動、効果処理としてデッキから《古の呪文》を手札に加える
- 手札から《古の呪文》を発動、デッキから《ラーの翼神竜》を手札に加え、このターンのアドバンス召喚権を追加
- 墓地の《古の呪文》を除外して効果を発動、このターンにアドバンス召喚した《ラーの翼神竜》の攻撃力アップを適用
- 手札から《ラーの翼神竜》を、《神・スライム》をリリースしてアドバンス召喚して効果を発動、ライフを100だけ残して残るすべてを攻撃力に加える
【盤面の解説】
こちらは本来の【ラーの翼神竜】の基本となっていた、《ガーディアン・スライム》からの展開の一例です。
この展開例では相手から発生した戦闘ダメージをトリガーとしていますが、他のダメージでも《ガーディアン・スライム》の特殊召喚効果は発動できますし、別の他のカードで呼び出しても問題ありません。
《ガーディアン・スライム》をリリースして3体要求のアドバンス召喚を1体で可能にする《神・スライム》を呼び出しつつ、【ラーの翼神竜】関連カードをサーチできます。
ここで《古の呪文》をサーチすれば、そのまま《ラーの翼神竜》をサーチして召喚権を増やし、《神・スライム》をリリースしてアドバンス召喚が可能となります。
その際に墓地の《古の呪文》の効果でアドバンス召喚にリリースしたモンスターの合計分(《神・スライム》の3000)と、《ラーの翼神竜》の召喚成功時効果でライフを100だけ残してすべてを攻撃力に変換できます。
これで自分ライフが相手ライフより2900を下回っていなければ、そのまま8000以上の攻撃力となってワンターンキルを成立させることができます。
もちろん実際にはさまざまなダメージの発生や、自分や相手のモンスターの存在など、さまざまな要因で変化するのですが、このような方法でワンターンキルのコンボが可能なことは知っておくと良いでしょう。
【ラーの翼神竜】デッキをカスタムするおすすめカード
《儚無みずき》

【 チューナーモンスター 】
星 3 / 水 / アンデット族 / 攻0 / 守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。①:このカードを手札から捨てて発動できる。このターン、以下の効果を適用する。●相手がメインフェイズ及びバトルフェイズに効果モンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はそのモンスターの攻撃力分だけLPを回復する。この効果で自分のLPが回復しなかった場合、エンドフェイズに自分のLPは半分になる。
出典:遊戯王公式データベース
発動したターン中に相手が特殊召喚したモンスターの攻撃力分だけ回復するという、ユニークな手札誘発カード。
《ラーの翼神竜》は自身の効果や《太陽神合一》などを使うことで、プレイヤーのライフを自身の攻撃力に変換するという効果を持っています。
このコンボを使えば、《ラーの翼神竜》を召喚するだけでそのままワンターンキルが成立するため、原作再現としても非常に楽しいカードとなっています。
《急雷の泥沼》

【 永続魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、以下の効果を適用できる。
●自分の手札を1枚選んで捨て、捨てたカードを除く、
自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠カード1枚を自分のデッキ・墓地から自分フィールドにセットする。
②:自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊され、
墓地へ送られた場合または表側で除外された場合、その内の1枚を対象として発動できる。
その同名カード1枚をデッキから手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
発動時の効果処理で、デッキ・墓地から罠モンスターをセットする効果を持った永続魔法カード。
【王家の神殿】の【アポピス】永続罠カードをセットしながら手札を捨てることができるので、《ラーの翼神竜》のコンボに必要なカードを捨てる手段として有用なカードとなっています。
もちろん《メタル・リフレクト・スライム》をセットして、次の自分ターンに《神・スライム》に変換するといった使い方も可能です。
《氷結界》

【 通常罠 】
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:相手モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。
その相手モンスターは、攻撃力が0になり、表示形式を変更できず、効果は無効化される。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキからレベル5以上の水属性モンスター1体を墓地へ送る。
その後、自分の墓地から水属性モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
この効果の発動後、次の自分ターンの終了時まで自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。
出典:遊戯王公式データベース
こちらは少し変わって、本来の【ラーの翼神竜】デッキの核として使っていた《ガーディアン・スライム》にアクセスできる通常罠カード。
フィールド、墓地のいずれの効果も強力で、水属性モンスターしか特殊召喚できない制約も【スライム】カードを主軸にしていれば問題なく、《ラーの翼神竜》も召喚することで対応できます。
【王家の神殿】関連カードが合わないなあという方は、こうした【水属性】に寄せた形にしても良いかと思います。
おわりに
いかがだったでしょうか。
【ラーの翼神竜】デッキは原作再現デッキとしても非常に楽しく、初心者から上級者までさまざまなプレイヤーにおすすめできる面白いデッキです!
サポートカードも非常に多く、過去の強化カードから最新のカードまでさまざまに採用を検討できるので、とくにデッキビルドの側面から非常に遊びごたえのあるデッキとしてプレイヤーの期待に応えてくれることができるでしょう!
興味を持っていただけたなら是非とも実際にカードを手に取ってプレイしてみていただければ幸いです。
ここまでのご精読、ありがとうございました!








