このデッキはこんな人におすすめ! |
●安くて楽しいデッキが欲しい! ●アビス特有の大量展開が好き! ●過去デッキの焼き直しであることから何かを察せる ●1パックだけでは新戦略のカードが足りないと察している |
こんにちは。あるいはお久しぶりです。『格安デュエマ研究所』研究員の北白河と申します。
今日も今日とて格安をやっていこうと思います。

206回目となりました当企画『格安デュエマ研究所』。

当企画はその名の通り、安くて楽しいカードを活かして格安デッキを研究する……という企画となっております。
さて。今回の主役は。
《深淵の怒貫 ファウン=テイン》(120円)です。
『技の王道』連動としてやってきたアビスサポートの彼は、既存アビス戦略をきっちり繋ぐ潤滑油としても大活躍!
今回はこのカードを活かして、格安でアビス戦略山盛りのデッキをやっていこうと思います。
例によってもう少し財布に余裕のある方向けの改造パーツなども紹介しておりますので、ぜひぜひ最後までお付き合いくださいませ。
ちなみに、デッキリストの「デッキ価格をシミュレーション」→「在庫チェック」から、直接カーナベルで購入に向かうことも可能です。検索なしで必要なカードにアクセスできてマジで便利なので、ぜひどうぞ。
目次
はじめに:この企画のルール
当企画『格安デッキ研究所』は、ガチまとめライターが持ち回りで低予算デッキを構築・紹介していく企画です。
何をもって「低予算」とするかは難しいところですが、当企画では「シングル価格の合計がクロニクルデッキ・ドリーム英雄譚デッキの定価(=およそ5000円)以内」という基準を設けさせていただきます。
(シングル価格は、執筆時点(2024/4/27)のカーナベル通販価格において最も安いバージョンの状態A(最高品)相当として計算)

もちろんすでに持っているカードを使ったり、カード状態にこだわりがなければ、さらに安く構築することも可能ですね。
また、忘れてはいけないのが『安いデッキは高額デッキの代用品ではない』ということ。あくまで「安いけれど強い・面白い」と言えるような、独自性のあるデッキを追い求めていこうと思います。
デッキのコンセプト
さて。このカードを活かすと決めたからには、アビスに満ちたデッキにするのは当然として「どうやってさらに活かすか」を考える必要があります。
とりあえずこのカードの最大の魅力としては、攻撃時の墓地肥やし&ハンデスがありますね。
最速3ターン目にNEO進化で出てくる生物が行うにしては破格のこの効果。うまく決まれば相手の選択肢を一気に奪いつつ墓地というリソースを稼げますが、普通にやるとシールドをブレイクして手札を献上してしまうのは難しいところです。
なんとかして、攻撃という行為にさらなるリターンを与えたり、シールドを割らずに攻撃して安全性も上げていけたりしないでしょうか。
どっちもできます。
さらなる切り札である《 アビスベル=覇=ロード 》に革命チェンジすることで、肥やした墓地からターン終了時にさらに展開しつつ相手に対処を強いていける……というのはまだ序の口。
進化元の2マナ生物を軽減持ちにしておくことで、次のターンには手札に戻った2枚を順番に出すことで実質4マナマッハファイターとして《 深淵の怒貫 ファウン=テイン 》を投げつけられるようになるんですよ。なんなら、自爆特攻させて破壊時効果で適当な生物を蘇生させてすら強いですからね。
とりあえず、今回はこのシナジーをベースにしましょうか。
とはいえ、現状これだけでは要求値の高い机上の空論にすぎません。軽減持ち2マナ域や革命チェンジ持ちは複数積んで代用できますが、 《 深淵の怒貫 ファウン=テイン 》自身はどうしようもないですからね。
つまり、2マナ域の軽減持ちから繋がるサブギミックを用意する必要があるんですが……
それ、《 アビスベル=ジャシン帝 》では?
ただでさえ安かったのに「技の王道」で再録されてクソ安くなったこのカードを活かせば、展開力や奇襲性もばっちりカバー可能!最速パターンだと手札が2枚残るので、1回分の耐性を確保できるのがうれしいですね。
墓地肥やしが甘くなる弱点も《 セリヴィエット=エリー 》とかでカバーすれば問題ありませんし、この過程で《 ホルン=ストロン 》なんかをアビスラッシュすれば頭数すら稼げます。なによりハンデスができるので《 深淵の怒貫 ファウン=テイン 》との相性もよさげですね。
もちろん、後から《 深淵の怒貫 ファウン=テイン 》が見つかればそれはそれで墓地肥やしをしてくれるので無駄がありません。NEO進化+アビスラッシュでちょうど1コストまで軽減できますし、こちらもいい動きをしてくれそうですね。
で、こうすると軽減役がどっさり並ぶので……
それをハイパーエナジーやメクレイドに活かせるというわけです。
以前も使用した《 ラーテ=ガ=フヨーキ 》は軽減持ち2体を割って4マナ程度で展開するだけで任意の切り札を山札からぽこじゃか呼んでこれますし、破壊したカードも墓地肥やしになって無駄がありません。
ここでさっきの 《 アビスベル=覇=ロード 》 + 《 深淵の怒貫 ファウン=テイン 》 セットとか揃えば相手は嫌な顔をするでしょうし、ヨビニオンで軽量の軽減持ちをさらに呼びまくることだって可能ですね。
そして《 超暴淵 ボジャガイスト 》はハンデスの親玉として威力抜群。おおむね1-2軽減+2体程度のハイパーエナジーでもう3-4マナまで降りてくるのはかなりやってると思いませんか。
相手の手札を枯らせば除去のおまけがついてくるうえ、素で墓地召喚が可能なので《 ラーテ=ガ=フヨーキ 》の種にして使いまわすことすら許容されます。
これくらい新規要素を足せば、きっとこのデッキが以前やったことの焼き直しであることにも目を瞑ってもらえるはず!
というわけで、完成したデッキがこちら。
デッキレシピ


お値段は4810円!
欲しいカードがありましたら、デッキリストの「デッキ価格をシミュレーション」→「在庫チェック」から直接購入も可能です。あんまり知られてないんですがめちゃくちゃ便利ですので、ぜひ一度試してみてくださいね。
カード解説
今回の主役
《深淵の怒貫 ファウン=テイン》

【 NEOクリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー6000 / コスト6
■NEO進化 :水、闇または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■NEO進化クリーチャーとして召喚するなら、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたアビス・カード1枚につき、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。
■このクリーチャーが破壊された時、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
120円
このデッキのメインエンジンとなる、ハンデスおばけです。
3ターン目に攻撃して2打点と2ハンデス(ついでに墓地肥やしも)を叩き込むムーブは、ほとんど《 復讐 ブラックサイコ 》。一回仕事をすれば、あとは破壊されても踏み倒し出来るので大丈夫です。
また、可能であればシールドではなくクリーチャーを殴って安全にハンデスを決めたいところ。マッハファイター付与やタップ獣を狙っての攻撃できると最高です。自爆特攻でも踏み倒しが出来るので損してないのがミソ。
終盤には進化させずに素出しできることもお忘れなく!
革命チェンジ軍団
《リッチーモア=ザ=ダーティ/「収めてやろうか?」》

【 ツインパクトカード 】
種族 アビスロイヤル / アビスへの誘い / 文明 闇/自然 / パワー4000+ / コスト5
■革命チェンジ:アビス
■マッハファイター
■このクリーチャーが出た時、このターン、自分のクリーチャー1体のパワーを+4000し、「パワード・ブレイカー」を与える。
■メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)
────────────呪文────────────
カード名:「収めてやろうか?」
文明:闇
コスト:2マナ
種族:アビスへの誘い
■相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。
50円
革命チェンジの水増し役にして、何をやってもハンデスしながら墓地に行くお得な一枚です。
雑にチェンジ元を使いまわしに行くのはもちろん、自身がチェンジ元になってメガ・ラスト・バーストでハンデスしたり、素出ししてマッハファイターで盤面を取ったりもできる器用な奴です。
なんなら相手の手札が1枚とかなら呪文面で使う事も十分ありますね。一部の軽減が乗るので、1マナ1ハンデスとかにすら化けます。
強化効果はおおむね自分に使ってマッハファイターすることになると思いますが、たまに素直に打点強化になるのはお忘れなく。
ちなみに、《 フォック=ザ=ダーティ 》とかでも問題ありません。ハンデスこそありませんが、リソースを稼いだり打点を削って安全にシールドをブレイクしたいならそちらをどうぞ。
《アビスベル=覇=ロード》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇/自然 / パワー11000 / コスト7
■革命チェンジ:コスト5以上のアビス
■自分のアビスすべてに「マッハファイター」を与える。
■W・ブレイカー
■自分のターンの終わりに、コスト6以下のアビス・クリーチャーを1体、自分の墓地またはマナゾーンから出してもよい。
■各ターン、相手のクリーチャーがはじめて攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
350円
このデッキの切り札にして、地上戦の王です。
とりあえず革命チェンジで出せさえすれば毎ターンの踏み倒しとマッハファイターが確約されますし、相手の攻撃を引き寄せる効果で苦手な防御もこなしてくれます。
さらに言うと、《アビスベル=ジャシン帝》でアビスラッシュした小粒をマッハファイターで自爆特攻させて墓地に送り返したりといった細かなギミックも満載。
出してすぐどかされなさそうなら、すぐ出しましょう。特に《 ラーテ:ガ:フヨーキ 》のアビス・W・メクレイド8から出せると一瞬でゲームが変わります。
軽減クリーチャーズ
《奇跡妖精サートゥル》

【 クリーチャー 】
種族 スノーフェアリー / 文明 闇 / パワー3000 / コスト2
■G・ストライク (このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■各ターンに一度、自分の水、闇、または火のクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
120円
アビスでもないのに採用された、軽減界の大型新人です。別に《 Re:奪取 ブラッドレイン 》でもそこまで変わらないんですが、これもまた新弾販促ということで。
最大の仕事は、2ターン目に出して4マナ域につなぐこと。それ以降も、たくさん並べれば並べるほど軽減によって手数を稼いでくれますよ。
ぶっちゃけそれだけなんですが、G・ストライクを持っていることと、アビスではないので《深淵の怒貫 ファウン=テイン》で墓地に落ちるとしょんぼりすることだけ覚えておきましょう。
《ド:ノラテップ》

【 クリーチャー 】
種族 ノワールアビス / 文明 闇 / パワー1000 / コスト2
■スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
■各ターンに一度、自分のアビスを使うコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
50円
こっちは定番の軽減アビス。仕事はおおむね《奇跡妖精サートゥル》と同じです。
言う事なくなっちゃったんですが、こちらは本人がアビスかつアビスならクリーチャー以外にも軽減可能、あとスレイヤーなことは覚えておきましょう。マッハファイターすると実質的に確定除去ですし。
《セリヴィエット=エリー》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー2000 / コスト3
■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。
■自分のアビスを召喚する時、コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。ただし、そのアビスのコストは0以下にはならない。
90円
このデッキで過労死するほど酷使される、ハンデスと軽減を兼ねる一枚です。ヨビニオンで出てきてもおおむね当たり。
手札の不要牌を墓地に送り込みつつ軽減で高速展開……というのはまあ基本なんですが、真骨頂は《 アビスベル=ジャシン帝 》と揃った時。
軽減込みで1マナでエリーをアビスラッシュ→他の生物を墓地からアビスラッシュしつつ自壊して合計4軽減→またこいつをアビスラッシュし、さっき捨てた生物をアビスラッシュ……と繰り返すことで、両者の手札を一瞬で削りつつ墓地から超軽減展開が可能です。具体的にはデッキの全生物が1-2マナくらいになります。
ここまでは過去の記事のコピペなんですが、このデッキでは貴重な墓地肥やし要因兼追加のハンデス要員としても活躍。引いてしまったカードを墓地に送り込む手段として運用できるのは絶対に覚えておきたいですね。
《 オ:ンータイ 》

【 クリーチャー 】
種族 ヴェールアビス / 文明 自然 / パワー2000 / コスト3
■このクリーチャーが出た時、自分の他のアビスがあれば、カードを1枚引く。
■自分のアビスを使うコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■ウルトラ・セイバー:アビス(自分のアビスが離れる時、かわりにこのクリーチャーを破壊してもよい)
50円
文明の関係で素出しが困難な代わりに、回数制限なしの軽減をくれるというこのデッキ最強の軽減獣です。おまけにドローとウルトラ・セイバーつき。
とにかくマナを使う手数の多いデッキですので、軽減量の合計は瞬く間に偉いことになるはず。他の軽減と合わせてほぼ全カードを1コストで使えるようになる快感は計り知れませんね。
とりあえずメクレイドやヨビニオンで出すことを想定していますが、素出しできそうならぜひ狙いたいところです。
ヨビニオンズ
《ティンパニ=シンバリー》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー4000 / コスト4
■ブロッカー
■ヨビニオン(このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から、これよりコストが小さいクリーチャーが出るまで表向きにしてもよい。そのクリーチャーを出す。残りをシャッフルし、山札の下に置く)
■各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。
380円
環境で使われたことでこのデッキ最高額となったヨビニオン役です。
このデッキの3マナ以下のカードは全部軽減効果持ちなので、出せば出すほど後続が軽くなっていきますよ。その過程で相手のなけなしのクリーチャーを除去でしたりもできます。
《 アビスベル=ジャシン帝 》がいる時にアビスラッシュすると、すぐに自壊してもう一度アビスラッシュ&ヨビニオンできるようになるのは必須テクニックですので覚えておきましょう。
《ホルン=ストロン》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー5000 / コスト5
■スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
■ヨビニオン(このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から、これよりコストが小さいクリーチャーが出るまで表向きにしてもよい。そのクリーチャーを出す。残りをシャッフルし、山札の下に置く)
■このクリーチャーが出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
50円
最大4マナ域にアクセスしつつハンデスができる、ヨビニオン持ちです。
出てすぐ仕事をする都合上、相手の手札が空っぽでない限りはいつ出しても腐らないのが最大の売り。たいがい軽減持ち(たまに《ティンパニ=シンバリー》のこともありますが)が出るので、困ったらとりあえず投げとけ感覚でどうぞ。
ちなみに、コスト5なので《 アビスベル=覇=ロード 》にチェンジも可能です。アビスラッシュで展開してヨビニオンしつつそちらにチェンジする動きはかなり満足度が高いので、ぜひやっていってください。
アビスラッシュ・メクレイド・ハイパーエナジー連合
《アビスベル=ジャシン帝》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー7000 / コスト4
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■自分の墓地にあるアビス・クリーチャーに「アビスラッシュ」を与える。(「アビスラッシュ」を持つクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、そのクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる)
■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の手札を2枚捨ててもよい。
■自分の墓地にあるクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
50円
今も昔も強すぎる、アビスの元締めです。
このデッキにおける仕事は、墓地からのコスト軽減とアビスラッシュ付与。アビスラッシュも召喚なのでヨビニオンが発動するのがミソです。
実質的に墓地が手札になるも同然ですので、逆に言えば手札を温存できるということ。こうなれば耐性も上手く活かせます。
墓地から展開を連打して出た時効果を使いまくるのがこのデッキの勝ち筋ですので、確実に用意しておきたいですね。
《ラーテ:ガ:フヨーキ》

【 クリーチャー 】
種族 ノワールアビス / 文明 闇 / パワー11000 / コスト9
■このクリーチャーを召喚する時、自分のクリーチャーを2体破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが召喚によって出た時、アビス・W・メクレイド8する。(アビス・W・メクレイド8:自分の山札の上から6枚を見る。その中から、コスト8以下のアビスを2枚まで、コストを支払わずに使う。残りを好きな順序で山札の下に置く)
■自分のアビス・クリーチャーすべてに「スレイヤー」を与える。
50円
このデッキの真の切り札です。
デッキ内で最もコストは重いながら、元から展開効果と軽減効果だらけのデッキ構造+生物と引き換えの自己軽減効果により3-4マナで出てくるのもザラ。
なんなら、2T《 ド:ノラテップ 》→3T《 セリヴィエット=エリー 》とでも繋げば4ターン目に出ます(フヨーキとエリーの軽減効果は同時誘発し、フヨーキの軽減でエリーを破壊→誘発済みのエリーの軽減を処理……と動けるので)。
で、召喚しさえすればアビス・W・メクレイド8でヨビニオン持ちにアクセスすることで盤面は元通り、あるいはそれ以上のものに激変。めくれ次第では除去やハンデスで妨害まで可能ですし、うっかり《 アビスベル=覇=ロード 》なんかがめくれるとスレイヤー付きマッハファイターの大群でゲームが終わりかねません。
さらにさらに、こうして生物が並ぶということは2体目以降の《ラーテ:ガ:フヨーキ》も出やすくなるということですし、破壊した生物を《 アビスベル=ジャシン帝 》で再射出すればさらにアドが稼げます。
特に《深淵の怒貫 ファウン=テイン》を破壊してさらなる蘇生を狙ったり、ヨビニオン持ちやさらなる《ラーテ:ガ:フヨーキ》を出し直したりできるともうお祭りです。
悪いことは言わないので、(メタクリとかで出せない状況でもなければ)出せるなら出しましょう。その価値がある一枚です。
《超暴淵 ボジャガイスト》

【 クリーチャー 】
種族 アビスドラゴン / 文明 闇 / パワー9000 / コスト9
■このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。
■ハイパーエナジー(このクリーチャーを召喚する時、コストが異なる自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手は自身の手札を2枚選び、捨てる。その後、相手の手札が1枚もなければ、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを–9000する。
250円
このデッキ唯一のハイパーエナジー持ちにして、見た目以上に簡単に出てくる一枚です。素で墓地召喚できるのと、しれっとブロッカー持ってるのが本当に偉い。
軽減&ハイパーエナジーでゴリゴリ軽減できるうえ、出せば2ハンデスが確定。ここで手札を落としきれれば除去までついてくるので、相手の手札が2枚以下ならとりあえず感覚で出していきたいですね。
本当に1枚見えればガンガン使いまわしが効くカードですので、ありがたく使い倒してあげましょう。
このデッキの回し方
①とにかく軽減獣を並べろ!
まず最優先したいのが、2マナの軽減獣の展開!全ての動きの起点になりますので、何としてでも出したいですね。
これに成功すると、次のターンに「《 深淵の怒貫 ファウン=テイン 》にNEO進化してハンデス&墓地肥やし」「《 アビスベル=ジャシン帝 》を手札2枚の耐性付きで着地」「《 ティンパニ=シンバリー 》なども使ってさらに軽減獣展開」など幅広い動きが可能になりますよ。
また、動きに余裕のある1ターン目に自然のマナをチャージできると後々動きやすくなります。勇気をもってマナに送っていきましょう。
②ファウン&革命か、アビスラッシュでハンデスを狙え!
3ターン目以降の動きは大きく分けて3つ!
まず《 深淵の怒貫 ファウン=テイン 》にNEO進化できた場合は、攻撃してハンデスしながらの革命チェンジを狙いましょう。《 アビスベル=覇=ロード 》にチェンジできると最高ですが、《 リッチーモア=ザ=ダーティ 》でも充分。
こうすると、次のターンに手札に戻った軽減獣召喚→《 深淵の怒貫 ファウン=テイン 》にNEO進化してまたハンデスと墓地肥やしが狙えます。 《 アビスベル=覇=ロード 》がいるとマッハファイターで安全に攻撃できるのがうれしいですね。
《 アビスベル=ジャシン帝 》が出せた場合は、墓地を稼いでアビスラッシュで妨害の手数を稼ぎましょう。墓地肥やしの枚数が少ないとはいえ、2-3枚程度墓地があれば芋づる式に展開していけますよ。
《 セリヴィエット=エリー 》で手札を捨てる→そのカードをアビスラッシュ……と動くのが一番手っ取り早いので、手札にあるならぜひ狙いたいところです。 この過程で《 深淵の怒貫 ファウン=テイン 》 にたどり着けば、そちらが墓地を稼ぎながらハンデスの嵐に漕ぎつけます。
最後に、手札にどちらもない場合はとにかく3マナ以下の軽減獣を並べていくことを意識しましょう。こうすることで、頭数を要求する《超暴淵 ボジャガイスト》や《ラーテ:ガ:フヨーキ》に直接アクセスできます。
前者はハンデスとブロッカーで時間を稼げますし、後者は軽減獣を大型フィニッシャーに変換したりヨビニオンで並べ直したりと自分の動きを一気に進めることが可能です。
他のルートを遂行している時でも、手札にこれらのパーツがあればこちらを狙ってみるのもおすすめですよ。
③切り札でバトルゾーンと手札を完全制圧せよ!
こうして拡大再生産を繰り返していると、いつの間にか相手の手札とバトルゾーンはボロボロになっているはず!こうなれば、あとは一斉攻撃で詰めていくだけです。
この際にオプションとして覚えておきたいのが、シールドをブレイクして手札を増やした後に 《 深淵の怒貫 ファウン=テイン 》 で攻撃して今増えた手札を刈り取ること。こうすると、手札に入ったカードで逆転される可能性が格段に減ります。
多少のトリガーは頭数で乗り越えることを意識しつつ、相手の全てを奪って勝ちを目指していきましょう。
採用候補のカード
ぶっちゃけもうちょっと受けを取るのが丸いとは思うんですが、それ以外で何か挙げるならば……
《霊淵 ゴツンマ=ダンマ》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 超化獣 / 文明 闇 / パワー3000 / コスト3
■相手のカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
────────────ハイパーモード────────────
パワー:6000
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の手札を2枚選び、捨てる。
770円
《機深天 クロフェシー》

【 クリーチャー 】
種族 メカ・アビス・セレス / 文明 闇 / パワー6000 / コスト4
■革命チェンジ:コスト3以上のアビスまたはコスト3以上のメカ(自分のコスト3以上のアビスまたはコスト3以上のメカが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
■相手のカードはマナゾーンにタップして置かれる。
150円
まず真っ先に思い浮かぶのがこの辺の「ハンデス&マナロック」系効果持ち。
相手を原則させつつ行うハンデスの威力は絶大で、相手の動きをビタ止まりさせることも可能です。どちらもそこそこのパワーがあるのでマッハファイターを付けると盤面を取りやすいのもいいところですね。
このへんを積むならば《 邪侵入 》を採用してみるのも手かもです。《 ホルン=ストロン 》や《 リッチーモア=ザ=ダーティ 》なんかのハンデス持ちを削ってこちらを用意するのもいいかもですね。
《 邪幽 ジャガイスト 》

(殿堂カード) 【 クリーチャー 】
種族 アビスドラゴン / 文明 闇 / パワー9000 / コスト5
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の手札を2枚捨ててもよい。そうしたら、アビス・メクレイド5する。
■各ターンに一度、自分の山札からクリーチャーが出た時、そのクリーチャーのコスト以下のアビス・クリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。そのターン、そのアビスは相手プレイヤーを攻撃でき、そのターン中に攻撃したら、ターンの終わりに山札の下に置く。
1100円
予算に余裕があるなら、超展開が売りのこちらもおすすめ。
メクレイドとヨビニオンに対応して更なる蘇生ができるので、手札さえ確保しておけば一瞬でとんでもない盤面が出来上がりますよ。
こうして並べると《 ラーテ:ガ:フヨーキ 》とかにも繋がるので、持ってるならぜひ積みたいですね。
《 謀遠 テレスコ=テレス 》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー5000+ / コスト5
■ブロッカー
■パワード・ブレイカー
■相手のターンのはじめに、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
■相手が自身の手札を1枚捨てた時、自分はカードを1枚引いてもよい。
■手札が1枚もないプレイヤーひとりにつき、このクリーチャーのパワーを+5000する。
880円
最後に、ハンデスと相性抜群のこちらを。
自身が置きハンデスであるのはもちろん、ハンデスのたびにドローができるので、一度回り始めるとすさまじいリソースを稼いでくれます。
長期戦をやるつもりなら、是非採用してみてくださいね。
これ以外にも、デッキの基盤の関係で基本的にアビスの4-6マナ程度のクリーチャーとは全体的に噛み合ってくれるはず。
なんなら、逆に「技の王道」をベースに《 深淵の怒貫 ファウン=テイン 》 などを足すみたいなパターンだって可能です。アビスで固めたデッキは、アビスでさえあればマジですべてを受け入れてくれます。
踏み倒しを前提にして新弾の《 堕チシ八叉ノ蛇神 》とか《 至高の魂 アビスベル=ジャシン帝 》を積んでみるのもたのしげですので、是非いろいろ試してみてください!

おわりに
というわけで、なんどめだアビスでした。
こまごまとした価格の関係で新テーマに触れることは出来なかったんですが、これまでにないリソース差を押し付けられるこのカードをどうしても使いたくてやっちゃいました。使えばわかるこの便利さ。
こういう「新パックに入ってる、過去の戦略に目配せされたカード」みたいなものを見抜いて使っていけると、格安って格段にやりやすくなるんですよね。
例えば【メカ】系列における《 ドラン・ゴルギーニJr. 》が超貴重な即時打点兼メタクリになるように、公式の仕込んだ過去デッキへの贈り物を探してみるのも楽しいですよ。
それはそれとして、「実際に組んでみた!」「こんな改造はどう?」「デスモナークもうちょっと安くなりませんか」などなど、感想やアイディアがあれば#格安デュエマ研究所でツイートしていただければ幸いです。

それでは、次の記事で。北白河でした。