【リペア】シータノヴァの回し方と必勝テクニック【ガイアッシュ/アルモモ】

PV 57,732 いいね 49 -

【リペア】シータノヴァの回し方と必勝テクニック【ガイアッシュ/アルモモ】

こんにちは!垢BANチキンです!

今回は、オリジナルフォーマットの【シータノヴァ】の紹介です。

《"龍装"チュリス》の殿堂入り後はしばらく鳴りを潜めていたデッキタイプでしたが、納得のいく形でリペアできたため、ご紹介させていただきます。

ぜひ最後までお付き合いください!

目次

【シータノヴァ】デッキリスト


今回はこのリストを基に解説を進めていきます。
動きの再現性を上げてデッキパワーを最大限まで高めるために、4×10に近い構成にしています。

《"龍装"チュリス》が殿堂入りした影響で、従来のような3ターン目に攻め込む動きは取りづらくなっていますが、その枠を中コスト帯のクリーチャーに入れ替えることで、より一層中盤戦が強力になりました。

【赤単我我我】や【JO退化】のようなアグロデッキに対して、自分が得意なゲームレンジに持ち込むために序盤をやり過ごす必要があるので、《フェアリー・Re:ライフ》《裏斬隠 カクシ・レシピ》といった受けを採用しています。

《アルカディアス・モモキング》で相手の除去札を制限しつつ、踏み倒しを絡めた除去に対しては《流星のガイアッシュ・カイザー》で切り返せるため、強い盤面をキープする力は現環境でも目を引くものがあります。

また、《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》+《蒼き守護神 ドギラゴン閃》のギミックで何度でも盤面を展開できるため、相手の盤面処理に屈さない高い継戦能力があるデッキと言えるでしょう。

【シータノヴァ】特徴

環境デッキへの対応力が高い

デッキの基盤を支えている中コスト帯のクリーチャーが、現環境のトップメタに対して通りがいいのが特徴です。

狙うプランは対面によって変わるため、各対面ごとにポイントをまとめていきます。

 

【アナカラー墓地退化】対面

《アルカディアス・モモキング》による呪文制限,《流星のガイアッシュ・カイザー》による攻撃制限の2つが主な狙いです。

相手がリソースを広げるために出してきた《天災 デドダム》や《Disジルコン》を起点に、《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》+《蒼き守護神 ドギラゴン閃》で逆に盤面を広げるパターンは頻出します。

《王来英雄 モモキングRX》と《流星のガイアッシュ・カイザー》が《蒼き守護神 ドギラゴン閃》から展開可能なため、相手の甘い盤面展開を強烈に切り返すことができます。

先攻4ターン目の退化コンボには基本的に間に合いませんが、それ以外であればこちらのペースでゲームを進めやすい対面です。

 

【JO退化】対面

《アルカディアス・モモキング》によるタップインと呪文制限,《流星のガイアッシュ・カイザー》+《勝利龍装 クラッシュ"覇道"》によるカウンターが主な狙いです。

《キャンベロ <レッゾ.Star>》の召喚制限効果は『次の相手のターン』のみなので、《勝利龍装 クラッシュ"覇道"》で追加ターンを取ることによって無理矢理突破することができます。

相手側のコンボ始動が遅いようであれば、《アルカディアス・モモキング》や《流星のガイアッシュ・カイザー》を先着させて抑え込むこともできますが、基本的には相手の攻めを一度受けてからカウンターを狙う展開が多いです。

《フェアリー・Re:ライフ》のGS,《裏斬隠 カクシ・レシピ》のNS,《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》のSTの合計12枚のどれかを踏ませて、《流星のガイアッシュ・カイザー》+《勝利龍装 クラッシュ"覇道"》で切り返します。

盾の受けや手札の《裏斬隠 カクシ・レシピ》に頼るゲームになりがちですが、回答の数は充分にあるため、かなりやれている対面です。

 

【5cザーディ】対面

《アルカディアス・モモキング》によるタップインと呪文制限,《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》による盤面処理が主な狙いです。

《ナウ・オア・ネバー》《ドラゴンズ・サイン》を問わず《アルカディアス・モモキング》は強力で、《ロスト・Re:ソウル》の発動を抑え込むことによって、ハンデスを恐れずにゲームを組み立てることができます。

相手が《アルカディアス・モモキング》を処理するために《SSS級天災 デッドダムド》のような踏み倒しを行えば、《流星のガイアッシュ・カイザー》で後続を確保して盤面を広げることが可能です。

【アナカラー墓地退化】対面と同様に、初動の《天災 デドダム》を起点に《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》で展開するパターンも頻出します。

《流星のガイアッシュ・カイザー》などで後続を確保しつつ、常に盤面に《アルカディアス・モモキング》がいる状態を押し付けていくことを意識するのがポイントです。

 

【赤単我我我】対面

《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》+《蒼き守護神 ドギラゴン閃》による除去と盤面処理が主な狙いです。

先攻3ターン目に攻め込まれるとはっきり厳しく、《"龍装"チュリス》《フェアリー・ギフト》のような殿堂カードを引き込むか、《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》を踏ませるゲームになってしまいます。

ただ、こちらが先攻であれば、12枚の受けを踏ませることができれば、《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》+《蒼き守護神 ドギラゴン閃》の動きを押し付けていけます。

不利なマッチアップではあるものの、相手に後攻3ターン目でのビッグアクションを要求しているという面もあるため、総合的に見て先攻であれば充分に勝ち筋があります。

このように、現環境デッキそれぞれに対して明確な回答を持っていて、なおかつ動きが安定していてパワフルなデッキタイプなので、《"龍装"チュリス》殿堂後でも環境に食らいつけています。

 

ゲームプランが豊富

《王来英雄 モモキングRX》+《アルカディアス・モモキング》

《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》+《蒼き守護神 ドギラゴン閃》

《流星のガイアッシュ・カイザー》+《勝利龍装 クラッシュ"覇道"》

この3つのギミックを軸に、まさに王道のミッドレンジデッキらしく、アグロプランからコントロールプランまで幅広いゲームレンジで戦えるのが特徴です。

その中でも特に《アルカディアス・モモキング》と《流星のガイアッシュ・カイザー》はアグロにもコントロールにも噛み合っているため、プランの広さのカギを握っています。

この2枚のおかげで、呪文による盤面処理を許さず、踏み倒しによる盤面処理に対して大きなリスクをつけることができるため、とにかく堅い盤面をキープし続けることができます。

基本的には《アルカディアス・モモキング》を活かしてどっしり構えることが多いですが、早期に《蒼き守護神 ドギラゴン閃》で攻めて、その裏から《流星のガイアッシュ・カイザー》でダメ押しを狙うプランを取ることも可能です。

プランが柔軟で、なおかつ強力な動きが複数あるため、こちらのペースでゲームを進めやすいデッキと言えます。

 

【シータノヴァ】カード解説

採用カード解説

《フェアリー・Re:ライフ》

【 呪文 】
文明 自然 / コスト2

■G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

多色の枚数が多いデッキなので、2ターン目に発動することは少ないです。
基本的に3ターン目に発動して、3→5のマナカーブを目指します。

このとき、1~3ターン目までのマナチャージがすべて多色だったとしても発動できるのがこのカードの強みで、多色が多いというデッキの弱点をうまくカバーできています。

ただし、例外として【JO退化】対面で後攻を取った場合は、2ターン目に発動して2→4のマナカーブを作っておきます。

先攻3ターン目の退化コンボに対して、4マナ使える状態までマナを伸ばしておくことで、《流星のガイアッシュ・カイザー》+《勝利龍装 クラッシュ"覇道"》によるカウンターが可能になります。

【赤単我我我】や【JO退化】が多い環境であればなるべく採用したいカードですが、コントロール系統のデッキが増えて、環境のスピードが遅くなった場合などは、《龍の呼び声》と入れ替えてデッキパワーを上げる選択肢も考えられます。

《裏斬隠 カクシ・レシピ》

【 クリーチャー 】
種族 スプラッシュ・クイーン / シノビ / 文明 水 / パワー3000 / コスト4

■ニンジャ・ストライク 2(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンにカードが2枚以上あり、その攻撃中に「ニンジャ・ストライク」能力を使っていなければ、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを山札の一番下に置く)
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。

貴重な青マナであり、【赤単我我我】と【JO退化】へのメタカードです。

このカードが必要ない対面では《王来英雄 モモキングRX》で捨てられるため、メタカードにしては腐りづらく、デッキパワーを下げすぎないのがポイントです。

このデッキは序盤から山札を掘り進められるタイプのデッキではないため、【赤単我我我】や【JO退化】のような足の速いデッキに対して少しでも引く確率を上げられるように4枚採用にしています。

適切なタイミングできちんと役割を果たすことが重要なカードなので、採用枚数を減らすぐらいなら、不採用にして他のカードと入れ替えてデッキパワーを上げる調整をするのが賢明だと考えています。

メタの対象である【赤単我我我】や【JO退化】の母数が減った場合には、《奇天烈 シャッフ》などのパワーカードに枠を譲ることになります。

青の枚数は最低でも10枚は確保したいため、2枠を青のカードにして、残り2枠を後述する殿堂カードと入れ替えるのがオススメです。

 

採用候補カード解説

《メガ・マナロック・ドラゴン》

(殿堂カード) 【 クリーチャー 】
種族 メガ・コマンド・ドラゴン / 文明 火 / パワー7000 / コスト6

■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、相手のマナゾーンから光、水、闇、火、自然のカードをそれぞれ1枚ずつ選び、タップする。
次の相手のターンのはじめに、それらのカードはアンタップしない。

所謂出せば勝ち系統のカードですが、採用する枠を悩みに悩んだ結果、泣く泣く不採用としています。

このカードで1ターン遅延させることで、次に《王来英雄 モモキングRX》+《アルカディアス・モモキング》をプレイしたターン中に《蒼き守護神 ドギラゴン閃》に革命チェンジして一気に盤面を作るなど、強力な動きが可能になります。

今回紹介したリストでは、《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》をきちんと使い切るために革命チェンジ先の総枚数を重要視して最大枚数採用しているので、このカードは不採用にしました。

革命チェンジ先は合計4枚あれば不自由なく動けるので、《蒼き守護神 ドギラゴン閃》を1枚削ってこのカードと入れ替える選択肢はかなりアリです。

《ダンディ・ナスオ》

(殿堂カード) 【 クリーチャー 】
種族 ワイルド・ベジーズ / 文明 自然 / パワー1000 / コスト2

このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から1枚選んで自分のマナゾーンに置き、自分のマナゾーンから1枚選んで墓地に置く。その後、山札をシャッフルする。

実質《生命と大地と轟破の決断》2枚目のような動きができるカードです。

例えば、6マナある状態でこのカードを召喚して《生命と大地と轟破の決断》を埋めれば、そのまま残った5マナで発動して一気に盤面を作り上げることが可能です。

《王来英雄 モモキングRX》《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》といった強力な5コスト帯が多く採用されているので、このデッキの《生命と大地と轟破の決断》の出力はとんでもなく高いものになっています。

《メガ・マナロック・ドラゴン》と同様に、引けばかなり勝ちが近づくタイプのカードなので、枠があれば是非とも採用したい1枚です。

しかし、《メガ・マナロック・ドラゴン》と同時に採用しようとすると、《フェアリー・ギフト》が抜けて《メガ・マナロック・ドラゴン》のバリューが少し落ちてしまうため、どの枠と入れ替えるかは慎重に選ぶ必要があります。

 

おわりに

いかがだったでしょうか?

長らく環境で見ることのなかったデッキタイプでしたが、【シータノヴァ】特有の中コストサイクルの強さは現環境でも健在です。

【赤単我我我】が多い環境では使用を控えるべきですが、そうでない場合はまだまだ輝けるデッキだと考えています。

『ちょっと打点の作り方が難しいな』と感じたら、《ボルシャック・栄光・ルピア》で1点刻んでおくプレイを考えてみるのがオススメです。

【青魔導具】対面では頻出で、《ボルシャック・栄光・ルピア》が合計2点刻むことによって、《蒼き守護神 ドギラゴン閃》の3点+《アルカディアス・モモキング》のジャスキルを狙いやすくなります。

他にも、4ターン目に《王来英雄 モモキングRX》+《アルカディアス・モモキング》のコンボを決めた際、『3点いけるかも』という感じで攻撃タイミングを見極められるようになれば、より一層デッキの強みを引き出せると思います。

この記事が皆さんの参考になれば幸いです。それではまた次回の記事でお会いしましょう!

過去のシータノヴァ関連の記事


カテゴリ:

タグ:,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

49

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事